(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

特集 能登半島地震

特集

能登半島地震

2024年1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震がありました。同地方では、23年5月に最大震度6強の地震が発生しています。

ピックアップ

新着記事

基礎からわかる

 2024年1月1日午後4時10分ごろ、能登地方を震源とする地震があった。地震の規模を示すマグニチュード(M)は7・6。気象庁によると、石川県志賀町と輪島市門前町で震度7の揺れを観測した。同県七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で震度6強を記録した。

各地の震度図(1月1日午後4時10分ごろ)
各地の震度図(1月1日午後4時10分ごろ)

 能登地方では20年12月から地震活動が活発になっており、23年5月には最大震度6強を観測していた。

 気象庁は「令和6(2024)年能登半島地震」と命名。1日の記者会見で「3年ほど続いている地震活動の活動域より範囲が広がっている」と説明した。こうした地震活動については「収束の見込みは立っておらず、活動は当分続くと考えられる」とした。

 能登地方では20年12月以降、活発な地震活動が続いているが、今回観測された震度7は石川県では初めて。また大津波警報の発令は11年3月の東日本大震災以来となった。

石川県内の死者(3月29日午後2時現在)
県内の死者(うち災害関連死) 244人 (15人)
・輪島市 105人 (3人)
・珠洲市 103人 (6人)
・穴水町 20人  
・能登町 8人 (6人)
・七尾市 5人  
・志賀町 2人  
・羽咋市 1人  

石川県内の安否不明者数(3月29日午後2時現在)
県内の安否不明者 3人
・輪島市 3人

安否不明者と犠牲者の氏名一覧

 ※石川県が発表している一覧(県のホームページへ遷移します)

震度7を観測した地震による被害

 ※総務省消防庁の被害まとめなどによる。死者には災害関連死を含む

  死者・行方不明者 全壊住宅
阪神大震災(1995年) 6437人 約10万棟
新潟県中越地震(2004年) 68人 3175棟
東日本大震災(11年) 約2万2000人 約12万棟
熊本地震(16年) 276人 8651棟
北海道胆振東部地震(18年) 44人 491棟

もっと知りたい

連載

連載一覧

新着記事

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

あわせて読みたい