(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

武富済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。一粒 (会話 | 投稿記録) による 2008年3月3日 (月) 09:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴: 微修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

武富 済(たけとみ わたる、1879年明治12年)4月23日 - 1937年昭和12年)3月2日)は、日本検事弁護士衆議院議員。正しくは武富 濟男性

略歴

愛知県刈谷町(現在の刈谷市)出身。東京府尋常小に編入し、府立一中二高を経て、1904年東京帝国大学法科卒業。司法官試補を経て、検事任官。塩野季彦小原直らと共に小林芳郎一門。

主な経歴として、東京区兼地裁検事、大審院検事事務取扱。シーメンス事件帝人事件と並び、戦前の三大疑獄とされた日糖疑獄及び内外石油疑獄にも関わり、1910年大逆事件である「幸徳事件」における幸徳秋水検挙の功労者。

1912年、検事を退職し弁護士となり、東京弁護士会常議員会議長となる。。1924年立憲民政党公認で衆議院選挙に立候補、初当選。連続5期務める。立憲民政党総務など歴任。1929年小選挙区制法案に反対し、5時間30分にわたる長時間演説を行い、副議長に討論を打ち切られた。これは、憲政史上最長記録である。

関連項目

外部リンク