(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(17)

2011-05-31 06:47:13 | 旅(韓国)


こんな置物が路上で売られていました。そういえば南大門近辺でもおなじようなものが売られていたな。





この女性は、昨日登場していましたね。



ハングルだらけのソウルの街で漢字をみかけるとちょっとほっとしてしまう私。



東大門で女子高校生というのはちょっとイメージが違うような…。でも手前の女の子、脚細い。



とつぜん場所は変わって明洞。あれ、この人もいましたね。でそこの高校生のあなたたちねえ、あんまり大人にちょっかいだすもんじゃないよ。





ソウル最後のチョコレートケーキとコーヒーです。ほんと私甘いものが好きだな。





学校がちょうど終わる時間だったのか、明洞も制服姿がめだちました。南大門まで歩くことにします。





「麺」の字がまちがっていますね。上はともかく下は訂正されていません。



なぜか個性的な服装をした男性がセグウェイに乗っていました。



南大門市場は今日も野菜売りの女性がいて―



服をあさる女性たちがいます。眼鏡屋に度入りのサングラスをうけとりにいったら店の方が私が遅い時間に来たことを心配して「飛行機大丈夫ですか?」と繰り返し私に語りました。もちろんだいじょうぶだからこの時間に受け取りにきたのですが、なかなかいい人だなと思いました。この眼鏡屋さんも、いつのまにやら私の顔をおぼえてくれています。



いかにも「はっくじーん」ていう感じの女性がいました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(16)

2011-05-30 05:43:17 | 旅(韓国)


さて私が今回東大門で食べようと思ったのは、タックマンカリとよばれる鶏鍋です。前に書いた数年前東大門で食べたというのはこの料理です。さすがに1人で食うのは荷が重いのですが、韓国が入国時の指紋押捺を強制したら私は5年間韓国に入国しない所存ですので、やはり食えるときに食わなければなりません。



頭の上にものを載せて運ぶというのは韓国ではよく見かけます。ただし女性が多いかな。あとある程度のご年齢の方が多いみたい。いまの若い女性がこの女性くらいの年齢になったら、はたして頭の上に物を載せるでしょうか。



私が入った店は、なぜか最新版の「地球の歩き方」がやたら宣伝している店です。知名度の高い店をはずしてこの店を宣伝しているのは、なにか理由があるのでしょうか。私が以前食べた店は、その知名度の高い店です。

正面左側の父と娘は日本人でした。



私が入った店は、お昼の時間からちょっとすぎたせいかある程度空いていました。「地球の歩き方」がはずした店は満員だったみたいですが。



店の外観です。



私が席に着くと、店の女性が「1羽?」と日本語で聞いてきました。当たり前じゃないですか。半羽なんて答えたら男がすたる…なんてことはないか。あ、すいません、ジェンダー的に問題のある記述をしてしまいましたね。私はフェミニストではありませんが、女性差別論者では(もちろん)ありません。念のため。



ぐつぐつ煮ます。



鶏をいただき、さらにキムチを入れたりします。



カルクッス(麺)入れます。しかしこの写真を取った後、「まだ早いわよ」と麺を出されてしまいました。このへんは、タイミングが難しいですね。



けっきょくぜんぶおいしくいただきました。私もよく食うな。

で、払ったお金が28,000ウォン。ビール1本と麺その他のトッピング込みです。基本はいくらくらいかな。16,000ウォンくらい? ビールがいくらかわかりませんが、トッピングもけっこうなお値段かも。

店の女性は「初めて?」「あっち(有名店)とどっちがおいしい?」と聞いてきました。個人的にはこっちの店のほうがおいしいかとも思いましたが、断言はできません。



こちらが「地球の歩き方」がはずした有名店です。私が食べた店とは、道をはさんだ隣にあります。

ついでながら私が食べた店は、私が食べ終わったころはだいぶ空いていましたが、有名店のほうはまだまだ客でいっぱいでした。

私が食べたときはこの店は、前の古い建物でしたが、火事のため改装になったそうですね。きれいでした。でも昔のほうがいかにも「韓国」って雰囲気があってよかったな。



その場を去ろうとすると、バイクで鶏が運ばれてきました。今日の夜というか夕方あたりからこの鶏が出されるんですかね。





気付くとだいぶ通行人も減りましたね。







中年以上の年齢の人が多いのかなと考えていましたが、若い人も多いですね。





バイクの数に圧倒されます。



こんなきれいな女性が一生懸命何かを作っていました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何の考えもなくやった」でそんなことするなよ

2011-05-29 04:07:25 | 社会時評
ご存知の方が多いでしょうけど、記事をいくつか引用します。

>磐田サポーター、清水の監督中傷=「静岡ダービー」で横断幕―Jリーグ
時事通信 5月28日(土)18時54分配信

28日に静岡市のアウトソーシングスタジアム日本平で行われたJ1第13節の清水―磐田戦の試合前、磐田の10代サポーター2人が清水のゴトビ監督を中傷する内容の横断幕を掲げ、騒ぎとなった。横断幕には、イラン系米国人のゴトビ監督に向けて「ゴトビへ 核兵器作るのやめろ」とあった。
 幕はまもなく撤去されたが、複数の清水サポーターが磐田側観客席に詰めかけ、小競り合いとなった。松浦敏夫マッチコミッショナーはこの横断幕を確認し、Jリーグは磐田を処分するか検討する。磐田の吉野博行社長は「二度とこういうことが起こらないよう、チェック態勢を強化したい」と話した。幕を持ち込んだ2人は「何の考えもなくやった」と話したという。

(引用ここまで)

こちらも。

>磐田サポーターが清水・ゴトビ監督を誹謗中傷

◆J1第13節 清水0─0磐田(28日・アウスタ日本平) 試合前に磐田サポーターが「ゴトビへ、核兵器を作るのはやめろ」と横断幕を掲げ、イラン系米国人の清水のゴトビ監督を誹謗中傷した。両クラブによると、10代の男性2人が実行し、磐田の吉野博行社長は「清水のサポーター、クラブ関係者、監督に謝罪したい。二度とこういうことがないようにしたい」と陳謝した。磐田は後日、2人に対する処分を決める。

 試合後に松浦敏夫マッチコミッショナーが両クラブを事情聴取し、Jリーグに口頭で報告。後日、正式に文書で提出され、Jリーグがクラブへの処分を検討する見通し。この一件をめぐり、清水と磐田のサポーター同士がもみ合いになったが、けが人などは出なかった。

 国際サッカー連盟(FIFA)は近年、人種差別的発言などに厳しい姿勢を示しており、今回の文言が差別的と判断されれば、重い処分が科される可能性もある。

(引用ここまで)

磐田側はHPに謝罪文を掲載しています。

>お詫び.

本日の静岡ダービーマッチ、Jリーグ第13節『清水エスパルス対ジュビロ磐田』のキックオフ前に、当方サポーターが、皆さまの心証を害する、スポーツとは全く関係のない横断幕を持ち込み、トラブルを引き起こしました事を、まずはファン・サポーターならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。


今回の横断幕の内容は、叱咤激励や奮起を促す内容とは異なり、およそスポーツとは関係のないものであり、とても容認出来る行為ではありません。
弊クラブとしましては、Jリーグおよび清水エスパルス様とも協議の上、厳重なる対応を取らせて頂き、二度とこの様な事態が起こらない様に努めてまいります。


今回の件において、アフシン・ゴトビ監督を含め、関係者の皆様、そして、清水エスパルスのサポーターの皆様に多大なるご迷惑をお掛けしましたこと、また、試合観戦に訪れた全ての皆様、サッカーを愛する全ての皆様に、ご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。


平成23年5月28日
株式会社ヤマハフットボールクラブ
代表取締役社長 吉野博行

(引用ここまで)

じっさいの横断幕とはどのようなものだったかというと、この写真のようなものです。



引用はこちら

下の写真は、小競り合いをするサポーターたちです。写真は上に引用した報知新聞の記事より。



拙ブログも韓国や北朝鮮に関係する記事をたくさん書いていまして、その関係で差別的なコメントや民族憎悪をあおるようなコメントをもらったことがあり、私なりに注意したことがあります。

>お断り:このブログにコメントを下さる場合、すいませんが人種、民族その他についての差別的なコメントはご遠慮ください。このブログは韓国や北朝鮮のことをさまざまなアプローチで話題にしているし、また中国の旅などの記事もあります。「批判」はいいですが「差別」は困ります。「差別する自由」なんてものは、この世にはありません。

(引用ここまで)

記事にもありますように、FIFAも人種差別的発言には厳しくなっていますからね。昨年のワールドカップでも、かなり神経を使っていました。

昔は日本のプロ野球なんかでも国籍関係のヤジがけっこうあったみたいですが(最近の実情については私は知りません)、ねえ、こういうのやめようよ。スポーツって楽しむものであって、憎しみ合うものじゃないんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(15)

2011-05-29 04:07:10 | 旅(韓国)


地下鉄に乗って東大門にむかいます。この旅行もそろそろクライマックスです。





東大門にもこのような現代的な雰囲気の女の子もいます。





まんなかにいる男性たちは、カードをしていました。確認はしませんでしたが当然金がかかっているんでしょうね。



さてさて、奥へちょっと足を運んでみましょう。





ずいぶん昔(といっても2007年ごろかな)にやはり東大門で昼飯を食べたことがあります。しかしそのときよりもずいぶん人が多いように思います。あの時はまだ早い時間だったからかな。たぶんそうでしょう。





おお、こんなところにも荷物を担いでいるひとがいますね。





このへんは焼き魚定食を出している食堂のエリアです。韓国で焼き魚を食べたことって私まだないな。





豪快でなかなかいいですね。







私が今日食べたい食堂はまだ見つかりません。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらいら(9)

2011-05-28 01:21:45 | 美女探求
世の善男善女をいらいらさせるこの記事ですが、今回は私好みの超やせ形の女性を特集しましょう。





















今回も、ヘアがちらっと見えちゃっていますね。

それにしてもこの女性も、やせているのにヒップの肉付きはいいですね。このあたりは白人の女性っていうところでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(14)

2011-05-28 01:04:47 | 旅(韓国)


鐘路で朝食を食べようと思ったお目当ての食堂があったのですが、遺憾ながら発見できませんでした。たまたま見つけた食堂で食事をしようと思ったら、まだやっていないといわれてしまい仕方ないので明洞まで歩くことにしました。東大門から明洞も、歩くこと自体は歩きなれている人なら容易です。



消火器を商っている店が数軒ありました。韓国では、食堂といいこのような店といい、同じような店がほんと固まっています。神田や秋葉原みたいなところのミニ版が街中にあるというべきか。





明洞のすぐ近くにも、このような部品を扱っている店が集中しているというわけですね。





これは水道関係の店かな。



私はこの種のものは苦手なのでよくわかりませんが、好きな人にとってはとても楽しいのでしょうね(私、ホームセンターのたぐいは苦手なんです)。



やっとこさっとこ明洞にあるお粥屋さんに到着します。香港では粥をたくさん食べたけど、ソウルでは食べるの初めてだな。客のほとんどは日本人です。



あわび粥をいただきます。旅行中でなければこんなの食べられまへーん(突然関西弁)。





村山元首相が登場しているのにはちょっと驚き。そういえば札幌の某ラーメン屋(味の時計台だったっけな)にやはり氏の写真があったのを思い出します。けっこう気さくな人なんですかね。私は一回だけ彼をみたことがあります。



写真を撮ります。ほかの日本人(夫婦でした)がこの店の前でえんえん写真を撮っているので、この写真を撮るのもちょっと苦労しました。



地下鉄に乗ってソウル駅へ。キム・ヨナの看板はもはやありません。



何回も行っているチムジルパンでお風呂に入って仮眠室で休みます。貴重な旅行の時間をそんなことに使わなくてもいいじゃないかと思われるかもしれませんが、最近慢性的に体調が悪いので、身体を休める必要が出てきてしまったのです。



2時間ほど休んでまたソウル駅を通りぬけます。



アイスクリームを食べます。ほてった身体においしくしみわたります。



駅前で集会をしていました。政治集会かと思いましたが、あるいは宗教集会かも。



明洞のこの店でマッサージを受けました。昨日の時点で予約をしておいたのです。かなり身体がこっていました。以前の私は、このようなところを徹底的に馬鹿にしていましたが、うひゃー、いつのまにか旅の際は訪れるようになってしまいました。 年齢を重ねるって、こういうことなんですかね。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎木氏の発言についてのウィキリークスの暴露に、拉致関係の人たちの歯切れが悪い

2011-05-27 02:13:12 | 北朝鮮・拉致問題
すいません、だいぶ時間がたってしまいましたが、ウィキリークスで暴露された外務省の齋木昭隆氏の発言について、私なりに論評したいと思います。

読売新聞の記事より。

>北、拉致被害者の何人か殺害…斎木発言と米報道

【ワシントン=小川聡】米紙ニューヨーク・タイムズは3日、外務省の斎木昭隆・前アジア大洋州局長(現インド大使)が「北朝鮮は、安否不明の拉致被害者の何人かを殺害していると思う」と発言したとする在日米大使館発の米政府公電を同紙ウェブサイトで公開した。


 内部告発サイト「ウィキリークス」から入手したとしている。

 公電は、斎木氏が局長当時の2009年9月21日付で、キャンベル米国務次官補との同18日の東京での会談を記録したもの。斎木氏は「横田めぐみさんの命運が最大の問題だ。比較的若く、世論は彼女の事件に最も同情的だからだ」と指摘したうえで、「拉致被害者の何人かは生きていると思う」と語ったとしている。

 斎木氏は4日、読売新聞の取材に対し、「発言した事実は全くない」と発言そのものを否定した。そのうえで「全ての拉致被害者は生存していると強く信じており、その前提に立ってこれまでも北朝鮮側と交渉を重ねてきた」と強調した。

(2011年5月5日17時43分 読売新聞)

(引用ここまで)

個人的には特に意外でもなんでもない記事です。正直な話、日本政府が「全ての拉致被害者は生存している」なんて本気で信じているわけがないし、斎木氏も立場上記事のようなコメントをしているだけでしょう。また、真偽以前の問題として、彼が否定するのは当たり前。

で、常識的に考えてウィキリークスからすれば日本人拉致被害者の現状について日本の役人が米国政府高官に話した内容なんてどうだっていい話ですから、実際にそのような米政府公電は存在し、たぶんその内容も正しいのでしょうね。

さてさて、これって(少なくとも建前では)拉致被害者家族は激怒するような話ですが、なにか弱腰というか歯切れが悪んですね。

増元照明氏のブログ風活動報告より。

>2011.5.5

「ウィキリークスの漏洩問題」

(略)

結論からいえば、今回の報道に関しては否定的な思いです。

 私自身、北朝鮮政権の非道さも聞いておりますし、死亡とされた拉致被害者の安否については心を痛めており、政府関係の情報担当官や報道関係者ならびに情報源との接触されている方たちに対して、「死亡説」の正否を詰問してきた経緯もあります。

 その感触から、拉致被害者の死亡に関しての情報は一切ないというものです。又、外務省関係者の「死亡を前提での交渉」等、田原氏発言についても否定的な感触を持っています。

 しかしながらこのような事象が生ずる遠因は、金正日が拉致を認めてから尚9年過ぎようとしている現在でも、死亡とされた8人他政府認定被害者の安否に関する交渉も、特定失踪者といわれる方々の拉致の真相も進まない状況からくる政府・被害者家族との疑心暗鬼の中で生じる問題でもあるといえます。

(後略)

ふだんあれだけさまざまな対象に横柄きわまりない態度を取っている増元氏が妙に心が広いですね。普段の彼の言動からすれば、当然激怒だと思うんですけど(爆笑)。

「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」の三浦氏の記述より。

>最初にお断りしておきますが、私は基本的にウイキリークスの情報は無視する考えでいます。これは運動家としては失格かもしれませんが、私にはウイキリークスやアサンジの姿勢は、取材ではなく、また表現の自由の問題や情報公開の問題でもなく、あえていえば情報を盗み無作為に流出させるだけの行為と考えています。外交どころか、人間個々人の約束や中小企業の取引であれ、そこには最低限必要な守秘義務があります。内輪でしかできない会話もあります。それを暴くことが真実を暴くことだとは私には思えません。そのような暴露情報を追うことが何か意義のあることとは思えず、その分の時間は私に欠如している基本的な知識、学問を身に着けるための勉強に裂きたいと思います。

(後略)

>最初にお断りしておきますが、私は基本的にウイキリークスの情報は無視する考えでいます。

それってウィキリークスの情報が、三浦さんたちにとって都合が悪いっていうことだからだろ(笑)。

>私にはウイキリークスやアサンジの姿勢は、取材ではなく、また表現の自由の問題や情報公開の問題でもなく、あえていえば情報を盗み無作為に流出させるだけの行為と考えています。

いや、そんなん関係ないじゃん。斎木氏は本当にこのような発言をしたか、そしてそうだとしたら日本政府の本音はいかにということが問題であって、

>情報を盗み無作為に流出させるだけの行為

であるかどうかなんてこの際どうでもいい話。前にも書いたけど、たとえば北朝鮮の市場とかの盗み撮りとか、あれについて三浦氏はどうお考え? あれは北朝鮮だからかまわないの? あなた、北朝鮮の中枢から内部情報がもれたら大喜びするんじゃない?

>外交どころか、人間個々人の約束や中小企業の取引であれ、そこには最低限必要な守秘義務があります。内輪でしかできない会話もあります。それを暴くことが真実を暴くことだとは私には思えません。そのような暴露情報を追うことが何か意義のあることとは思えず

いや、ジャーナリズムってのはそのようなことを暴露することも役割の一つじゃないの? 三浦氏だって、記者クラブの発表が報道の真髄だなんて考えちゃいないでしょ(失笑)。

三浦氏はこの後外務省の北朝鮮への対応についてつらつら書いていますが、正直「あんたが書くな」という以上のものではありません。安易でまことに恐縮ですが、bogus-simotukareさんの記事をお読みください。三浦氏の次の記述に対するbogus-simotukareさんの記述を引用します。

三浦氏
>経済制裁についても、この制裁がどのような効果を上げているか、また、何がたりないのか、そして、制裁と拉致被害者救出がどう結びつくのか、外務省なりの見解を示すことは行なってほしいと思います。

bogus-simotukareさん
>俺は「全く成果を上げてない」「拉致救出に結びつかない」と思うし、外務省もそう言う見解ではないかと思うが、そう言ったらお前ら怒り出すだろ?。そもそも経済制裁が拉致被害者救出に有効だと言って政府に実施を要求していた人間の癖に「効果が良くわからないんですがどういう効果があったのか教えてください」って何その無責任な態度。「効果がないから経済制裁やめます」と外務省が言ったら受け入れるのか?

 はなから自分のお気に入りの言葉しか聞く気のないお前らに、本心など外務省が語れるわけがない。

(引用ここまで)

なお、荒木和博は、ブログではこの件に触れていません。

ついでながらこいつのブログの記事

>原発と言えば、中国は1964年から1996年までに、延べ46回の核実験をウイグルにあるロプノール実験場で行いました。うち、最も危険な地表核爆発が1980年までに21回、札幌医大の高田純教授によれば核実験が直接の原因で死亡した人は推定19万人に上るとのことです。中国の核実験は北京に風が向いていないときに行っていますから、逆に言えば反対側のウルムチやトルファンでは核災害が起きることが分かった上で行ったことは明らかです。大量虐殺と言っても過言ではありません。

 今、マスコミでは福島の原発被災について大騒ぎをしていますが、冷静に見ていけば福島の原発はチェルノブイリのように格納容器自体が爆発した訳でもなく、メルトダウンと言っても高線量の放射線が広範囲に拡散するわけではありません。一方でマスコミや原発問題で叫んでいる人たち、そして現総理は中国の核実験当時本気で抗議したのでしょうか。これは自分の国だから、あれは昔のことだからというだけでは言い訳にはならないと思います。

(引用ここまで)

を読んですばらしいと思いました。このようなことにもしっかり反中国の姿勢をだす。私のような凡人には(ばかばかしくて)なかなか真似できないことです。

巣食う会のメールニュースより。気付いたけど日付が間違っていますね(2010→2011)。

>★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2010.05.06)

■ウィキリークスの漏洩された斎木局長発言について

 昨日(5月5日)一部メディアが、ウィキリークスの漏洩された米国外交文書を引用し
て、一昨年9月斎木昭隆外務省アジア太平洋州局長が拉致被害者の一部は殺害されてい
ると米国務省幹部に話していた、と報じた。

 それに関して、救う会では外務省に問い合わせようとしていたところ、昨日、杉山
晋輔・現アジア太平洋州局長が増元照明家族会事務局長に、現在、駐インド大使であ
る斎木氏からの伝言として「そのような話しはしていない」と伝えていたことが先ほ
どわかったので、本メールニュースでお伝えしておく。

 横田めぐみさんの母・早紀江さんはTBSの取材に対して「斎木さんとは何度もお話し
しているが、このようなことは全く聞いたことがなく、本当かどうかはわからない。
私達はめぐみが元気でいると信じているし、早く助けてあげることが一番大切だと思っ
ています」とコメントしている。

 救う会西岡会長も2002年9月以降、斎木氏と何回も拉致問題に関して話し合っている
が、報じられたようなことを斎木氏が話したことは一度もない。

 連絡受けた増元事務局長は5月5日、自身のブログに次のように書いている。

(以下略)

>斎木氏からの伝言として「そのような話しはしていない」と伝えていたことが先ほ
どわかったので、本メールニュースでお伝えしておく。

まさか、「はい、そのような話をしました」とは斎木氏もいわないだろ。

総じて、やはり拉致関係の人たちは、この件は「なかったこと」にしたいみたいですね。ともかく外務省を追求しようという姿勢はうかがえません。常識的に考えて、斎木氏は報じられたようなことを言った可能性が高い(というかまず間違いなく言った)のでしょう。しかしそれをとがめることはあえてしない。

その理由についてはいろいろあるでしょう。以前とくらべて拉致問題についての国民の反応が悪くなっていますし(それは家族会や巣食う会の不徳のいたすところ)、外務省とケンカをすることは避けたい、外務省に貸しをつくるということもあるのでしょうが、これを追及すると藪蛇になる可能性が強いというところがあるのでしょうね。それは分かります。つまりは本音は斎木氏と共通しているってわけ(笑)。

やっぱり拉致被害者の運命については、拉致被害者家族その他関係者の皆さんすべてきわめて悲観的に考えているみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(13)

2011-05-27 02:12:44 | 旅(韓国)


実は私、広蔵市場はいったことがないんです。









女の子がカメラを回していました。プロのテレビの関係者ではなく学生の活動か何かのように見えましたが、詳しいことは分かりません。











なかなか面白そうですね。こんどソウルに行くときは思う存分探検しましょう。





韓国の新しい(かな?)地名表示です。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋の東西を問わず、金髪の女性は人気がある・・・なぜ?

2011-05-26 00:04:59 | 美女探求
Rieさんのところでコメントしていて思わず考えました。

なぜ金髪の女性は、世界中で人気があるのだろうか?



マリリン・モンローが金髪なのも―



マドンナが金髪なのも―



レディ・ガガが金髪なのも、たぶん偶然ではない。ていうか金髪に女性は染めたがる。

アルフレッド・ヒッチコックが起用した―



グレース・ケリーや―



キム・ノヴァク



エヴァ・マリー・セイント



ジャネット・リー(「サイコ」でシャワーを浴びてて殺された人)も金髪なのも偶然ではない。



シャーリーズ・セロンも―



キーラ・コルピが人気がある理由も彼女らが金髪であることが理由の一つでしょう…。

こんな記事書いていると際限がないのでやめます。ヒントを下さったRieさんに感謝します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び行くことのできたソウル紀行 2011年5月(12)

2011-05-26 00:02:44 | 旅(韓国)


東大門のホテルの近くまできました。





荷物を担いでいる人がいますね。昔の世界史の教科書か何かで見た、フランス革命時のフランス社会の風刺絵(農民が貴族と僧侶を背負っている絵)を思い出してしまいました。



夜の景色もなかなかいいですね。





ライトアップされた東大門です。



翌朝、早い時間にホテルをチェックアウトします。鐘路方面まで歩いて、どこかで朝食を食べようと思いました。



鐘路方面です。



逆光の東大門です。



もう営業していますね。









ゆっくりと歩きます。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする