(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

百科事典的記述のお願い

編集

こんにちは、ウィキペディアにご参加いただきましてありがとうございます。

先ほどヲシテの編集を拝見いたしましたが、書き方に少し問題があるのではないかと存じます。この表現ですと百科事典というよりもあなた自身の主観に近い内容になってしまわれているのではないでしょうか。主観的な内容ですと、数万人のウィキペディアンがそれぞれの個人的主観や憶測を加筆できる状態になってしまい、百科事典的ではなくなってしまいます。もし、61.206.196.13さんが百科事典よりも個人的な主観や憶測をウィキ上に記述し、それらを他の方と共有されたいとご所望の場合は、他のプロジェクトチャクウィキ等で可能となっております。

メインページにもあります通り、Wikipediaは「基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したり」できる百科辞典ですので、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないか等のWikipedia:基本方針とガイドラインをいま一度ご確認いただき、ガイドラインに沿った編集をお願いいたします。

よろしくおねがいします。--あるふぁるふぁ 2009年6月11日 (木) 01:51 (UTC)返信

良く理解できます指摘で御座います。 さて、中立点とは何処にあるか? この事につきまして、 どう理解するかに関わる事由であるかと考えます。 すくなくとも、 ここ暫くの内には、 だいたい、このような内容に於いての理解が、すみやかに進んで行く事ではないかと観測しております。

なにゆえの根拠かと言いますれば、 『よみがえる日本語』(明治書院、青木純雄、平岡憲人)の出版に拠りまして、 独自研究だと言って排斥される。そんなそしりを受ける事が無くなったのですね。 物事は、結構前進して居りますです。 遅れてしまわないように、お心を巡らしなさる事を、お奨めしたいです。

お返事ありがとうございます。
WikipediaにはWikipedia:中立的な観点という基本方針があり、三大方針の一つとされています。議論のある項目について、どちらが正しいのかをWikipediaの編集者が判断するのではなく、両者の主張と反論を好意的に両論併記することが求められていると私は理解しています。
また、『よみがえる日本語-ことばのみなもと「ヲシテ」』ですが、内容について議論できるほど専門知識を持ち合わせていませんが、先月出版されたばかりでは「人類共通の知識」あるいは定説になっていると判断するのは早計ではないでしょうか。
これらから、『よみがえる日本語』を論拠として他説を全否定する現在の記述は適切でないのではないかと考えています。--あるふぁるふぁ 2009年6月11日 (木) 03:18 (UTC)返信

ひょっとして、 あなたさまは、 『日本書紀』を、全く読んだことがないのか? また、 その他の、国史につきまして、 僭越ながら、「国史大系」 の出版が挙行されている事、 この事につきまして、 いかがでしょうか? 全くご存知ない。  のか? と、存じますです。 如何な事で御座いましょうか? やっぱり、何とは申しましても、 『日本書紀』『続日本紀』など、国史のモノなどをお読みいただいてから、 その後の事に為されて、頂くのが やっぱり、道理だと存じますが…。

『國史大系』の存在については存じておりますし『日本書紀』『続日本紀』についても読みかじったことはありますが(通読したわけではありませんが)、そのこととWikipediaの記事ヲシテの表現のあり方がどう関係するのでしょうか?--あるふぁるふぁ 2009年6月11日 (木) 03:52 (UTC)返信

ひょっとして、 あなたさまは、 『日本書紀』を、全く読んだことがないのか? また、 その他の、国史につきまして、 僭越ながら、「国史大系」 の出版が挙行されている事、 この事につきまして、 いかがでしょうか? 全くご存知ない。  のか? と、存じますです。 如何な事で御座いましょうか? やっぱり、何とは申しましても、 『日本書紀』『続日本紀』など、国史のモノなどをお読みいただいてから、 その後の事に為されて、頂くのが やっぱり、道理だと存じますが…。 そのあたりの道義、そして、 この場合、進取のヲシテという 極めて、目新しい文献についての論評には、 その文字「ヲシテ」を読んで、読み解せる学力を備えてからでないと、 公正さを実行できる事は無理な事だと存じます。 ヲシテ文字を読めなくて、 何の論か?  と、されますでしょうね。 ひところ前ならまだしも、 すでに、 『よみがえる日本語』(明治書院)が発刊されてしまったのですね。 時代遅れにはなりたくないモノでありますね。

申し訳ありませんが、Wikipediaでは一次情報源に基づくべきではないとされていますので、私がヲシテ文字を読めるかどうかは大した問題ではないと思います。そもそも、ここで指摘申し上げているのは、記事の内容ではなく記述の仕方であると思っております。
メインページにもあります通り、Wikipediaは「基本方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を編集したり新しく作成したり」できる百科辞典ですので、Wikipedia:基本方針とガイドラインをお読みいただき、その後に記事を編集していただくのが道理かと思います。--あるふぁるふぁ 2009年6月11日 (木) 04:27 (UTC)返信

何回も考えて見ましたが、

ヲシテの原字原文について、まったく、一目も見たことない。 漢字時代における国史の、最低限度のひと行について、 見たことない。 あなた様の論点につきまして、 もうちょっつと、練り直してご提示下さるのが適切かと、思いますです。 如何なものでありましょうか?最低限度としまして、当該文献につきまして、 原文で、読んでみる。 この作業がなくては、どうにも、空論に空回りのように思いますです。 わたくしが、間違っているのでしょうかね? 

失礼します。そのご意見は正しいようで前提が抜けています。論を表現する場所にはルールが御座います。TV討論会で放送禁止用語を使ってはならないとするのと同じように、当Wikipediaにおいても、Wikipedia:基本方針とガイドラインが前提です。これが理解できないようなら、貴方が仰るように、論の空回り状態でしょう。分かりやすく書くと、文献なんてどうでもいいので、Wikipediaにおける活動ルールを守ってくださいって事です。--Oh H 2009年6月11日 (木) 05:13 (UTC)返信


困っちゃいますですね。 根拠なんてどうでも良いと、 そんな言われ方をされてしまいますと、それは、、論理崩壊ですね。 困りました。 わたくしは、ちっとも悪いわけではありませんですね。

記述の中身についての議論であれば、時に原典にあたる必要がある場合もあるでしょう。しかし、ここで私が述べていることはWikipediaにおける記事の書き方です。最低限度としてWikipedia:基本方針とガイドラインを理解できるまでお読みください。
私の論点を練り直せとのことですが、端的に示しますと、「一つの意見を正しい意見として記述せず、異なる主張を公平に好意的に記述してください」ということです。難解な文章でしょうか?--あるふぁるふぁ 2009年6月11日 (木) 06:52 (UTC)返信

うーん、 解ったような感じも致しますです。 そのこと、 やはり難しい言葉があると思うわけですね。

カテゴリの方針について

編集

こんにちは、妖精書士と申します。先ほど作成していただきましたCategory:縄文文字ヲシテ‎Category:日本固有文字‎ですが、ヲシテ‎以外に該当する項目はありますでしょうか。該当記事数が1項目のみである現状では、独立したカテゴリを作成するのではなく、Category:日本の言語Category:文字史への分類が適切と思われます。Category:国史についても適切さを欠いています。ぜひ一度Wikipedia:カテゴリの方針をお読みください。--妖精書士 2009年6月11日 (木) 03:37 (UTC)返信

特に、何が悪いのか? わたくしには解りませんでした。 以上の署名の無いコメントは、61.206.196.13(会話履歴)さんによるものです。

Wikipedia:カテゴリの方針のカテゴリ内の記事数の節はお読みいただけましたか?『項目が10に満たない状況ではまだカテゴリを作らない方がよいでしょう。上位のカテゴリに含めておき、記事数が増えた段階でサブカテゴリを作成するのがよいでしょう。』とあります。つまりは、ヲシテ‎1記事のために3つもカテゴリ作らないでくださいね、ってことです。それと、会話ページでは必ず署名をしてください。末尾に--~~~~と入力するか、編集画面上部の ボタンを押すことで署名ができます。詳しくはWikipedia:署名をお読みください。--妖精書士 2009年6月11日 (木) 06:01 (UTC)返信

方針遵守のお願い

編集

度々失礼します。妖精書士です。ヲシテの件ですが、『このことから、半端な否定論は法廷論争に持ち込まれる恐れもありうる。』の一文は、Wikipediaの公式方針の一つである「Wikipedia:法的な脅迫をしない」に抵触するおそれがあるためコメントアウトとしました。Category:国史への分類は、当該カテゴリが削除審議中であるため、差し戻しました。カテゴリの存否についてのご意見は削除依頼ページで伺います。Template:CleanupおよびTemplate:観点は、適切な改善なく剥がされたため、復帰させました。度々お願いしていることですが、言語に関する記事を編集する前に、今までご案内した方針に関するページ、Wikipedia:基本方針とガイドラインおよび、同ページの方針の種類の節に掲げられているページ(特にWikipedia:中立的な観点)をよくお読みになり、方針に沿った編集を心がけていただきますよう、重ねてお願い致します。方針に反する編集を継続された場合、あなたの姿勢について多くの方々からのご意見を募ることになります。--妖精書士 2009年6月12日 (金) 03:25 (UTC)返信

コメント依頼を提出しました。以降のご意見はこちらで伺います。--妖精書士 2009年6月12日 (金) 14:08 (UTC)返信

一括投稿のお願い

編集

こんにちは。61.206.196.13さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

 
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--三畔 2010年11月21日 (日) 05:35 (UTC)返信