(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Supportasiaster

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Supportasiasterさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Supportasiaster! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Supportasiasterさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月8日 (木) 15:41 (UTC)[返信]

連続投稿の抑制をお願いします[編集]

あなたが行った日本共産党の項目の編集についてですが、変更履歴を見る限り3月18日から25日にかけて党員に関する節を20回以上連続して編集なさっているようにお見受けします。あなたの投稿記録を見ても、同様の傾向があるようです。このような投稿スタイルは同じ記事への連続投稿を減らすというウィキペディアのガイドラインに抵触しており、サーバーへの負荷増や、記事の変更履歴の見通しの悪化など悪い影響を出してしまいます。Supportasiaster様の編集で、日本共産党の党員に関する記述は大きく充実しており、私からも感謝を申しあげると同時に、今後はプレビュー機能を利用したり、テキストエディタで投稿文をある程度整理してから投稿していただくようお願い申し上げます。--Ethanol 2010年3月25日 (木) 12:56 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Supportasiasterさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Colocolo 2010年4月3日 (土) 23:26 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Supportasiasterさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--114.48.126.98 2010年7月25日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

10条該当党員の記事の内容整理について[編集]

こんにちは、Miki08です。「ノート:10条該当党員#自民党の名義貸し、共産党の党員候補、創価学会の入会希望制度について」で提案をおこなっています。ご意見ありましたら、上記ノートへご記入ください。--Miki08 2010年9月2日 (木) 08:23 (UTC)[返信]

創価学会の編集についてご意見をお願い致します[編集]

初めまして、ノーザン123です。現在、最果てというユーザーが議論もなく創価学会に不利な内容や都合の悪い内容を理由をつけて削除し、ノートに事後報告をしたことに端を発し現在議論中です。是非、あなたのご意見を伺いたいと思います。是非ノート:創価学会#2011年1月18日 (火) 16:46の記事についてを参照いただきご意見をお待ちしております--ノーザン123 2011年1月24日 (月) 21:44 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Supportasiasterさん、はじめまして。あなたがNNN報道特別番組ABCテレビ全国高校野球選手権大会中継などにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--彩華1226会話) 2012年6月23日 (土) 19:28 (UTC)対象記事の追記--彩華1226会話2012年6月23日 (土) 19:29 (UTC)[返信]

堂上隼人について[編集]

「可能性があった」「予想される」などと出典の無い、貴方の独自の予想で編集しないでください。過去に桑田の件があってもそれと比較して可能性云々を言いたてるには出典は必要で、永久追放を予想するならなおさらです。--あな34(須魔寺横行)会話2012年9月17日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

創価学会・折伏大行進について[編集]

出典がない独自研究が多かったため、記述を差し戻しいたしました。再度の記述の際には、必ず、出典をつけていただきますようお願いします。--ぽてから会話2017年6月17日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

ぽてから様の差し戻しを、さらに差し戻されましたね。それでも出典が無い箇所は除去しました。--ぐぐぐ会話2017年6月17日 (土) 17:25 (UTC)[返信]

顕正会に関する出典について[編集]

「創価学会」のページで再掲された顕正会に関する記事の出典について、「創価学会のノート」ページ上で質問をしています。回答してください。なお、貴方様と同じ編集をされた「すかぽんたん」は無期限ブロックされておりますので回答できなくなりました。--ぐぐぐ会話2017年11月6日 (月) 10:20 (UTC)[返信]

速やかに回答を頂きまして、誠にありがとうございます。しかしながら、求めていた出典の詳細について何ら答えを頂けておりません。引き続き同じ箇所に回答をお願い申し上げます。--ぐぐぐ会話2017年11月6日 (月) 17:05 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--ぐぐぐ会話2017年11月15日 (水) 09:10 (UTC)[返信]

拒否をするつもりはございません。こちらでも出典調査等致しておりましたが、21世紀に入ってからは聖教新聞紙上では極力「顕正会」「浅井一派」などの文字は使用しない方向というのが正しいようです。貴殿指摘の2005年4月7日付4面座談会、秋谷前会長時代末期の批判が現時点では確認できる最後のようで、原田現会長になってからは顕正会関係者の発言は基本相手にしないとの方針を取っている旨、周辺の学会員への聞き取り調査にて判明した次第でございます。--Supportasiaster会話2017年11月15日 (水) 10:17 (UTC)[返信]

拒否をするつもりがなくても、応じていただけなければ意図は伝わりません。引き続き、創価学会のノート上にコメントを入れてあります。「浅井一派」との言葉を用いた出典を確認しないままwikiの記事を編集したことをお認めください。--ぐぐぐ会話2017年11月16日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

競馬中継関連の投稿について[編集]

ラジオ日本 土曜・日曜競馬実況中継で事実上や道を譲るなど百科事典の表現として疑問。仙田アナのMBS移籍がきっかけでMBSとの関係が強化されるなんて独自研究は載せないで下さい。他にも西暦(元号)表記や丁寧過ぎて読みづらいかったり余計な表記もあるのでもう少し考えてから投稿をお願いします。--240B:10:8660:100:FDA5:87D:984C:7B22 2019年2月5日 (火) 11:38 (UTC)[返信]

相変わらず過度な加筆が続いているようなのですが、読み辛くなるだけなので本当なら投稿を控えて欲しい所です。--240B:10:8660:100:C895:B7EC:9A95:86B3 2019年2月23日 (土) 17:09 (UTC)[返信]

1年程経っても余計な加筆や独自研究が多く、読みにくくなっているのにいい加減気付いて欲しい。加筆や修正のせいで文章につながりが無くなったり、間違った内容に変わってしまっている。--121.112.84.223 2020年2月26日 (水) 07:08 (UTC)[返信]

「グリーンチャンネル『中央競馬全レース中継』で放送されているJRA公式映像に合わせて実況」なんて書いてたけど、JRA側が放送席に直接映像を送っていると思われるし、JRA公式映像はグリーンチャンネル以外でも流れています。勝手な推測やいい加減な加筆はしないでください。--60.47.134.22 2020年2月27日 (木) 02:48 (UTC)[返信]

日曜競馬ニッポンで金鯱賞は2017年から自社制作を行っていると書いていますが、2017年は土曜開催ですし、2018年は放送席からモニターを見ながら経過を伝える形なので、自社制作を行っていると言えるのは2019年だけです。何度もいいますがいい加減な加筆はしないでください。--115.93.18.124 2020年3月18日 (水) 15:13 (UTC)[返信]

ニッポン放送、ラジオ日本の各項で、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる移動制限で自社制作出来ないと書いていますが、自社制作出来ていた前週の大阪杯の時点で既にパンデミックは起きていましたし、JRAが4月8日の発表で緊急事態宣言を受けて協議を行い、その中の一つに人馬の移動制限があり両局もそれを受けて出張を控えたと考えるのが妥当でしょう。本当ならそういう事を考えられない人は編集を控えて欲しい所ですが。--2001:DF0:465:148:0:0:0:0 2020年4月13日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Supportasiasterさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSupportasiasterさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSupportasiasterさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSupportasiasterさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Supportasiasterさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

所管官庁などの記載について[編集]

各法律の項目において「所管官庁」として関係のありそうな役所をやたらと記載する加筆を行っていますが、その出典はどこにあるのですか?破壊活動防止法での編集[1]なんて、意味不明なことになっているわけで。他の利用者からもいい加減な加筆はしないでほしいと要請されているじゃないですか。--ササニシキ会話2024年4月22日 (月) 01:14 (UTC)[返信]

消費者庁では、組織図に所管する法律が書かれている場合があります。国土交通省や厚生労働省では、その法律に関係するリリースが出た場合、「お問い合わせ先」として課まで記載されています。--Supportasiaster会話2024年4月22日 (月) 02:23 (UTC)[返信]
では破壊活動防止法での編集[2]は?
「副所管」や「連携」ってなんですか?
私はそのような用語は聞いたことがないし、法律や政令でそのような仕組みが定められているとは知らないのですが、出典は出せますか?--ササニシキ会話2024年4月22日 (月) 08:14 (UTC)[返信]
経済産業省関連では、公式Webサイトの「関係法令一覧」に課・室レベルまで掲載されています。https://www.meti.go.jp/intro/law/ichiran.html
金融庁関連は、公式Webサイトにおいてエクセルファイルで公開されています。--Supportasiaster会話2024年4月22日 (月) 08:38 (UTC)[返信]
私は「副所管」や「連携」とは何ですか?と質問しているのですが。そのような用語はいくら調べても出てきません。あなたの造語ですか?--ササニシキ会話2024年4月22日 (月) 08:48 (UTC)[返信]