(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

利用者‐会話:東口

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

湘南新宿ラインについて[編集]

差し戻しの理由は要約欄の通りです(旅客営業規則68条4項1号)が、直接関係ないことを3点補足させていただきます。旅客営業規則70条の最短距離計算は大都市近郊区間と異なり強制適用なので、田端⇔池袋を利用する場合は必ず山手線経由で運賃が計算され、赤羽線経由で運賃が計算される余地はありません。また、赤羽⇔池袋の列車特定区間は旅客営業取扱基準規程110条1号を根拠とするものですが、これは川口以北⇔目白以南の直通列車を利用する場合にしか適用されません(赤羽発着や浮間舟渡方面にも適用されません)。最後に、大都市近郊区間は旅客営業規則157条2項を根拠とするものですが、運賃計算ではなく乗車券の効力に関する規定であるため、そもそも乗車券の発行が不可能な経路については適用されません。--210.48.133.123 2019年11月18日 (月) 01:01 (UTC)[返信]

この度は、私の知識・理解不足によりご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ただ…、丁寧に説明して頂けるのはありがたいですし、おっしゃっていることはもっともなのですが…、上のようにガッチガチな文章を書かれると、こちらとしてはちょっと興ざめというか…。210.48.133.123さんが持っている素晴らしい知識をもっと活かすためにも、まくし立てるような書き方ではなく、もっと伝わりやすいような書き方をして頂けると大変うれしく思います。今後ともよろしくお願い致します。--東口会話2019年11月18日 (月) 10:21 (UTC)[返信]

宇都宮線について[編集]

Wikipediaの記事を根拠にWikipediaを編集するのはおやめください。そもそも東北本線の記事から推敲せずに持ち込んだから「高崎線直通」などという記述があるのであって、現実に「宇都宮線」を名乗っていない列車について記述する余地はありません。--210.48.133.123 2019年12月19日 (木) 07:00 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。
誤解は解いておきたいので述べさせてもらいますと、「東北本線の記事から推敲せずに持ち込んだ」のではなく、宇都宮線の記事に加筆しています。東北本線の記事にも加筆しておかなければならないことですよね。
「Wikipediaの記事を根拠にWikipediaを編集するのはおやめください。」とのことですが、一つの記事の中における整合性を保つために、宇都宮線の記事の別の部分を根拠に加筆したに過ぎません。それもいけないとおっしゃるのであれば、めちゃめちゃになって記事として成り立たなくなってしまいます。
「現実に『宇都宮線』を名乗っていない」というのは確かにそうですが、その観点では上野東京ラインや湘南新宿ラインと名乗る列車はすべて記述できなくなってしまいます。高崎線列車は大宮駅以南では宇都宮線に乗り入れていますから、記述するのが望ましいと考えています。--東口会話2019年12月19日 (木) 07:30 (UTC)[返信]

上野東京ラインも湘南新宿ラインも小山方面の列車はすべて宇都宮線を名乗っていますし、高崎線列車が「宇都宮線に乗り入れる」という表現は公式にはありません。正直、完全に議論の余地のない事柄だと考えています。--210.48.133.123 2019年12月19日 (木) 07:38 (UTC)[返信]

早速のご返答ありがとうございます。
おっしゃることはよくわかりましたが、「宇都宮線を走行している列車」であるという点は考慮する必要があります。「宇都宮線」の記事においては、大宮駅以南では高崎線が乗り入れているとはっきり記述されており、整合性を保つように編集をさせていただいたので、一口に「完全に議論の余地のない事柄」と言われましても困ります。
ちょうどよい機会ですから、ここで議論をさせていただければと思います。ご面倒かとは思いますが、お付き合いいただけると幸いです。--東口会話2019年12月19日 (木) 07:46 (UTC)[返信]

案内上の呼称から案内上の使用実績を取り除いたら何も残らないことは明白でしょう。他にも不適切な記述があるのならすべて私の責任で除去しますが、よろしいですか。--210.48.133.123 2019年12月19日 (木) 23:54 (UTC)[返信]

ごめんなさい、「案内上の呼称から案内上の使用実績を取り除いたら何も残らない」について、もう少し詳しく説明していただけますか。--東口会話2019年12月20日 (金) 04:20 (UTC)[返信]

宇都宮線は案内上の呼称です。大宮以南を走る高崎線列車は宇都宮線として案内されません(この点は既に認めておられます)。よって、大宮以南を走る高崎線列車は宇都宮線ではありません。上野 - 大宮においては東北本線の複線を「宇都宮線」と「(案内上の)高崎線」が共有しているのであり両者は対等な関係、合わせて呼称する場合は必ず「宇都宮線・高崎線」となることはご存知でしょう。--210.48.133.123 2019年12月20日 (金) 05:19 (UTC)[返信]

なるほど、確かにそうかもしれませんが、京浜東北線の南行における浦和駅・赤羽駅の乗り換え案内では、「宇都宮線と、湘南新宿ラインはお乗り換えです。」とされており、「高崎線」とは案内されていません。一方で駅構内の案内板では上りも「宇都宮線(東北線)・高崎線」と表記されるなど、なかなか統一した案内がなされていません。ただ、「高崎線・宇都宮線」という順番で表現するケースは、出版物では見受けられる場合がありますが、駅構内や電車内では見受けられません。もし宇都宮線と高崎線が対等ならば入れ替えても支障はないはずなのに、入れ替えた案内板は見当たらないわけです。
現状、大宮駅以南における上り列車を「高崎線」と案内しない事例があることや、「高崎線・宇都宮線」という案内がないことを踏まえると、両線が対等な関係であるかどうかについては疑問が残ると思いますが、いかがでしょうか。--東口会話2019年12月20日 (金) 06:24 (UTC)[返信]

高崎線への乗換案内がなされていないことは何の理由にもなりません(相鉄直通上りの武蔵小杉で横須賀線への乗り換え案内がないことはご存知でしょう。横浜方面へは武蔵小杉でしか乗り換えられないにもかかわらず、です。だからといって品川方面から来た横須賀線を湘南新宿ラインに含めますか?)。--210.48.133.123 2019年12月20日 (金) 06:45 (UTC)[返信]

そうなってきてしまうと話がちょっと違うと思いますけどね。横須賀線の案内がないのは大問題なはずです。
では、「高崎線・宇都宮線」という案内がないことはどうご説明なさいますでしょうか。--東口会話2019年12月20日 (金) 07:59 (UTC)[返信]

大問題とか貴方の個人的な見解は聞いていませんし、2つの事柄を並べるにはどちらかが前に来ることは当然です(「男女」と「女男」が半分ずつになってないから対等でないなどという主張と同レベルです)。--210.48.133.123 2019年12月22日 (日) 23:38 (UTC)[返信]

同レベルとかあなたの個人的な見解は訊いていません。
あの、あなたの今後のためにあえて言わせていただきますと、そうやって人を小馬鹿にするような言いぐさをする人は敬遠されますよ。あなたに馬鹿にされる筋合いはありません。人のノートページをそういう場にしないでもらえますかね。
「大問題」という表現は悪かったと思います。そこはお詫びしますが、私が言いたいのは、11月30日から始まった最新の事例をこの場で持ち出すのはよくないのではないかということです。なぜなら、新しい事例は、ミスや誤りを含んでいる可能性が相対的に高いからです。
現状、相鉄線からの埼京線直通列車では、武蔵小杉駅における乗換案内で「横須賀線」が案内されていないというのはその通りですが、開業から1カ月もたっていない現在、これが何らかの意図に基づいてそうなっているのか、単純なミスなのかはわからないわけです。長い期間行われている放送や案内なら、時間をかけて次第にミスや誤りは修正されていきます。しかし、武蔵小杉駅に関する事例は、まだミスの可能性がある以上、根拠として持ち出すべきではないでしょう。もちろん、これから5年、10年たっても横須賀線への案内は行われていないままかもしれませんが、現状では今後どうなるかはわかりませんから。
京浜東北線の南行における浦和駅・赤羽駅の乗換案内で高崎線が出てこないことが何の理由にもならないということを言うために、ミスが含まれる可能性が相対的に高い武蔵小杉の事例を持ち出さなければ説明できないのだとしたら、それは説得力が低いと言わざるをえません。私にはなぜ横須賀線を案内していないのかはわかりませんが、あなたもわからないのではないでしょうか。
京浜東北線の南行における浦和駅・赤羽駅の乗換案内で「高崎線」の文言が出てこないのは、2007年のE233系導入時からずっと続いています。ミスや間違いであればとっくに修正されているはずですから、これがミスである可能性は低いと言えるでしょう。とすれば、「何の理由にもならない」といいたいなら、武蔵小杉の事例ではなく、もっと別の根拠を示さなければなりません。
どうですか、何か根拠となるものは見つかりますか。--東口会話2019年12月24日 (火) 01:30 (UTC)[返信]

Wikipediaが扱うのは現実の事象であり、それに対する評価ではありません。「高崎線が宇都宮線に乗り入れる」という表現に対して根拠を示さなければならないのは貴方であり、そうでないことを主張するにはその根拠を否定すれば足ります。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 01:46 (UTC)[返信]

「宇都宮線」は、東北本線の列車線 東京駅 - 大宮駅間を含む東京駅 - 黒磯駅間の愛称です。路線の愛称であって、列車の愛称ではありません。
「高崎線」と案内される列車も、東京駅 - 大宮駅間では「宇都宮線」という愛称が付けられた線路を走行しています。宇都宮線を走行している以上、宇都宮線の記事に記述することにまったく問題はありません。
「宇都宮線」と名乗っていなければ宇都宮線の記事に記述してはいけないというのであれば、宇都宮線区間における上野東京ラインの南行や湘南新宿ラインの南行、特急列車は記述できません。--東口会話2019年12月24日 (火) 02:07 (UTC)[返信]

1つの線路が1つの路線にしか属さないわけではありません(京成成田空港線など)。確かに宇都宮線の使用する線路ではあるでしょうが、「線路イコール宇都宮線であるから走行する列車も宇都宮線である」という点について検証可能性がありません。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 02:22 (UTC)[返信]

宇都宮線の事例は、第1種や第2種といったことが関わってくるわけではありませんから、京成成田空港線の事例とは異なります。東京駅 - 大宮駅間は尾久支線を含めて東北本線1路線であり、同区間を含む東京駅 - 黒磯駅間(東京駅 - 大宮駅間は列車線経由)には宇都宮線という愛称がつけられています。宇都宮線という愛称をつけられた線路を走行する列車を宇都宮線の記事に記述することは問題ありません。そのことは認めていただけますね。--東口会話2019年12月24日 (火) 02:42 (UTC)[返信]

いいえ、「宇都宮線という愛称のつけられた線路」という点に根拠の提示を再三お願いしているにも関わらず、前提イコール結論で議論になっていません。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 02:43 (UTC)[返信]

付け加えると、1路線であるから1愛称であるという主張も成り立ちません。大阪 - 尼崎は東海道本線1路線ですが、愛称としてはJR神戸線とJR宝塚線が重複しています。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 02:46 (UTC)[返信]

私は、1路線であるから1愛称であるとは申し上げておりません。東北本線の1路線だと言っているのです。また、「高崎線」は愛称ではありません。
JR東日本 会社要覧2006 JR東日本発足からのあゆみ p.90 (PDF) の90ページをご覧ください。1990年3月10日のダイヤ改正の項で「東北線 上野~黒磯駅間の愛称を『宇都宮線』に」とあります。--東口会話2019年12月24日 (火) 02:53 (UTC)[返信]

「路線」に対する出典をもとに「線路が宇都宮線」と主張するのをやめない限り議論が進みませんよ。--210.48.133.123 2019年12月24日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

別に路線に対する出典ではありません。なぜ議論が進まないのでしょうか。--東口会話2019年12月24日 (火) 03:14 (UTC)[返信]
(追記)先日お示しした出典を「別に路線に対する出典ではない」と申し上げましたが、よく考えてみたところ、路線に対する出典でないことにとどまらず、むしろ線路に対する出典だというふうに考えが変わりました。
単に「東海道(本)線」といった場合に美濃赤坂線を指すことはほぼないことからもわかるように、「東北線 上野~黒磯間」という記述をそのまま受け止めれば、東北本線の本線経由である上野駅 - 田端駅 - 黒磯駅間となります。そうすると、同区間に含まれる「常磐線」(上野駅 - 日暮里駅間)や「山手線」(上野駅 - 田端駅間)、「京浜東北線」(上野駅 - 大宮駅間)も「宇都宮線」となってしまう一方で、支線である日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間には「宇都宮線」の愛称がつけられないことになってしまいます。現実はそうではないのですから、出典の「上野~黒磯間」は上野駅 - 尾久駅 - 黒磯駅間(上野駅 - 大宮駅間は列車線経由)だということを暗に示しているとしか言いようがありません。よって、上野駅 - 大宮駅間の列車線に「宇都宮線」という愛称がつけられているということは否定できないのではないでしょうか。--東口会話2019年12月25日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

埼京線 上り / 下り[編集]

副都心を突き抜ける路線なので上り / 下りではなく北行 / 南行です(出典)。池袋駅の修正をお願いします。--編集中 (Talk) 2020年2月18日 (火) 11:55 (UTC)[返信]

ご連絡をいただいた手前、申し上げにくいのですが…。交通新聞社発行の「JR時刻表」では、大崎方面が上り、大宮方面が下りと記載されています。運行情報の案内では、「大崎方面行き」・「大宮方面行き」ではなく「上り線」・「下り線」とされています。また、2月18日にJR東日本が発表した渋谷駅線路切換工事に関する資料でも、「埼京上り線」・「埼京下り線」と記載されています(参考)。
相鉄線との直通運転を開始するにあたり、北行・南行という案内も散見されるようになったようで、正直私も迷いますが、JR東日本は埼京線を大崎駅 - 大宮駅間としており、東京から離れていく方向が下りになるという原則は揺るがないと考えています。--東口会話) 2020年2月18日 (火) 12:39 (UTC)、ミスを修正--東口会話2020年2月20日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

いいえ、北行 / 南行の表記は相鉄線直通前からですよ。大崎方面を「上り」とするのであれば、新宿駅の時刻表での相鉄線方面を「下り」としているのと食い違ってしまいます。東京から離れていく方向が下りになるという原則は揺るがないのであれば、京浜東北線や湘南新宿ラインも北行 / 南行ではなく上り / 下りのほうが適切だということになりますし、同じ方向であるのに場所によって上り / 下りが逆になってしまいます。東京メトロや都営地下鉄も、上りと下りはありません。--編集中 (Talk) 2020年2月18日 (火) 18:24 (UTC)[返信]

いえいえ、違うんです。「東京から離れていく方向が下りになるという原則は揺るがない」というのは、埼京線に対して申し上げたことであって、京浜東北線や湘南新宿ラインについては北行・南行になるということは重々承知しています。地下鉄がA線・B線を用いていることについても承知しております。ただ、一般の利用者向けには、基本的に北行・南行は用いられず、「○○方面行き」などと表記されていることも認識しております。いつから北行・南行と表記されているかについては誤解しておりました。お詫びします。
しかしながら、埼京線については、出典として示したいただいた駅時刻表における方面表記を除けば、JRは基本的に上り・下りで案内しています。例をいくつか挙げます。先日池袋駅で線路内人立ち入りがあり、埼京線は全区間の大宮方面行き列車に遅れが生じましたが、その際運行情報では「埼京線は、池袋駅での線路に人立入の影響で、下り線に遅れが出ています。」となっていました。大宮駅における埼京線電車の発車時刻を示す電光掲示板には「埼京線上り」と表記されています。大宮駅において、朝ラッシュ時に10号車付近で流れている女性専用車の案内放送は、「ただ今の時間、埼京線上りの先頭10号車は、女性専用車です。」となっています。先日お示しした、渋谷駅の線路切換工事のニュースリリースでも「2018年に実施した埼京線上り線路の切換工事に続き、このたび下り線路の切換工事を実施します。」と表記されています。品川駅線路切替工事のニュースリリース(参考)における「京浜東北線(大宮方面)」・「京浜東北線(大船方面)」といった表記とは明確に区別されています。
現在の「上り」・「下り」の方向は、赤羽線は池袋方面行きが上り、赤羽方面行きが下りで、東北本線支線は赤羽方面行きが上り、大宮方面行きが下りであることを踏まえ、埼京線が池袋駅 - 大宮駅間で開業した際に池袋方面行きを上り、大宮方面行きを下りと案内したことに由来します。新宿駅延伸、恵比寿駅延伸、大崎駅延伸を経ても、上り・下りという案内は変更されていません。
駅のページの時刻表で北行・南行が用いられている理由はわかりませんが、これは例外的なもので、埼京線は大崎方面行きが上り、大宮方面行きが下りです。--東口会話2020年2月20日 (木) 07:03 (UTC)[返信]

ノート:埼京線へ議論の場を移します。--編集中 (Talk) 2020年2月20日 (木) 14:20 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--東口会話2020年2月22日 (土) 02:53 (UTC)[返信]

編集合戦に陥った記事の差し戻しについて[編集]

高等学校で編集合戦になっているのを見かけましたが、ブロック逃れのアカウントを相手に何度も差し戻しを繰り返すのは無理があります。そういう状況に陥った場合は、差し戻しよりも保護依頼で保護を依頼することを優先してください。--ミラー・ハイト会話2020年7月14日 (火) 10:29 (UTC)[返信]

編集合戦となりご迷惑をおかけしたことを、とても申し訳なく思っています。また、ご教示ありがとうございます。今後は適切な対処ができるよう精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。--東口会話2020年7月14日 (火) 11:57 (UTC)[返信]

川越線の件について[編集]

初めまして。Ltd.super Express bound for E235 と申します。さて本題ですが、確かに東口さんが仰った通り、ひとつの路線に一つの車両が良いとおもいますが、今回の場合の川越線は一つの路線に、2つの区間(大宮〜川越、川越〜高麗川)であり、かつそれぞれの区間に違う車両が走っております。よってそれぞれの車両を掲載したのですが、それぞれの車両を掲載か、従来のままで良いか審議させて下さい。また川越線に似た路線も教えて頂くと幸いでございます。 Ltd.super Express bound for E235会話2020年9月23日 (水) 12:06 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。このたびは、せっかく加えていただいた川越駅以西の車両の画像を、手動差し戻しというかたちで取り除くこととなり、ご不快な思いをおかけしたかもしれません。お詫び申し上げます。
電化方式や路線の特性に合わせて、一つの路線の中で運転系統が分断されている例は多数ありますが、関東近郊では八高線上越線などが例として挙げられます。両線は、それぞれ高麗川駅水上駅で分断されており、使用されている車両が異なっています。
八高線では、電化区間と非電化区間の境界である高麗川駅で撮影された画像が使用されています。上越線では、高崎側と長岡側の境界である水上駅で撮影された画像が使用されています。これらの画像では、2つの区間のうちどちらの区間の車両も確認することができます。
中央本線総武本線東北本線などは、長大な路線であるほか、運行系統が複雑に絡み合っていることもあり、特急車両などの代表的な車両の画像が用いられているようです。
個人的には、その路線の代表的な車両の画像を使用するのがよいと考えますが、2つに分かれている路線の場合は、その境界駅において撮影された、2つの車両が写っている写真を用いるのもよいのではないかと考えています。
Ltd.super Express bound for E235さんは、西川越駅 - 的場駅間で写真を撮影なさっていますので、その近辺にお住まいか、あるいは比較的川越周辺を訪問しやすい場所にお住まいなのではないかと推察しております。川越駅は、川越駅以東の車両と川越駅以西の車両が並ぶ構造になっていますので、同駅を訪れていただき、どちらの車両も確認できる画像を撮影していただくというのも、一つの選択肢としてあると思います(10両と4両では停止位置がズレそうですので、うまく撮影が可能かどうかはわかりませんが)。
なお、{{Infobox 鉄道路線}}の仕様として、複数の画像を表示することはできないようです。「画像」の項目を複数指定すると、最後に指定された画像が表示されます。複数画像の表示ができないなら、2つの車両を1枚に収めるのがよいのではないかと思う次第です。
上記はあくまで私見です。Wikipediaのすべての鉄道路線記事に関わることについては、ここで審議するよりは、プロジェクト:鉄道のノート(サブページを作成する必要がありそうですね)で議論するのがよいかと存じます。
以上、回答させていただきましたが、ご不明な点、納得いかない点などがございましたら、どうぞ下に続けてご記入ください。--東口会話) 2020年9月23日 (水) 13:40 (UTC) サブページ作成の必要はなさそうですね。大変失礼いたしました。--東口会話2020年9月23日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

返信 (東口宛) ご親切にありがとうございます。次回川越駅に寄った際に、トライしてみたいと思います。今後とも宜しくお願い致します。 Ltd.super Express bound for E235会話2020年9月25日 (金) 09:31 (UTC)[返信]

いえいえ、こちらこそよろしくお願いいたします。--東口会話2020年9月25日 (金) 09:47 (UTC)[返信]

発車メロディーの表の記載についての可否について[編集]

ウィキブレイクに入る前の川越線の件については大変お世話になりました。Wikipediaに復帰して頂き大変嬉しい限りでございます。さて、本題になりますがプロジェクト‐ノート:鉄道/駅の方で発車メロディの表の記載についての可否について議論しておりますが、あいにく討論に参加して頂く方が私含めて2人しかおらず困っております。お時間が空いた時でよろしいので参加して頂けると幸いでございます。 Ltd.super Express bound for E235会話2021年6月14日 (月) 13:21 (UTC)[返信]

返信 (Ltd.super Express bound for E235さん宛) お返事が遅くなってしまい、申し訳ございません。
当該ノートとLtd.super Express bound for E235さんの会話ページを拝見するとともに、ノートで多趣味戦隊ブランケットさんが私案をお示しになっていることを確認いたしました。個人的には多趣味戦隊ブランケットさんの案はよい案なのではないかと考えますが、「特筆性があるもの」の「大ターミナル駅のような多くの路線が発着し、多くのホーム面数と番線数を持った駅」については、これに該当するかどうかで揉める駅が出てくることがありそうだと感じました。
大変恐縮ですが、私はウィキブレイクから一時復帰している身であり、具体的な日程は未定であるものの近いうちに再びウィキブレイクに入ることを検討しています。そのため、一定の期間を要する議論に参加させていただくことは難しい状況です。せっかくご連絡をいただいたにもかかわらずお役に立てないことを、本当に申し訳なく思います。
議論の進行についてですが、もともと会話ページで議論をしておられたNreさんに、発車メロディーに関する出典の存在と多趣味戦隊ブランケットさんの私案を踏まえて意見を述べていただくようお願いするというのはいかがでしょうか。Nreさんは無出典であることと特筆性の問題を挙げておられたわけで、それがクリアされた上での記載であれば好意的な意見を述べていただけるのではないかと考えます。--東口会話) 2021年6月19日 (土) 11:23 (UTC)「返信」テンプレート追加。--東口会話2021年7月11日 (日) 15:31 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

東口さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし東口さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である東口さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から東口さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、東口さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:13 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

路線名の表記について[編集]

お世話になっております。私が新規作成した戸田市立新曽中学校のアクセス欄に埼京線と訂正して下さりありがたいと思いますが。私も他の戸田市のページで埼京線(赤羽ー大宮)の路線名を正式名称である線路名称の東北本線と記載しました。百科事典なので辞典である以上は愛称(あだ名)で記載するのは相応しく無いと思い編集したからであります。わかりやすく例えると、女優さんの新垣結衣さんをガッキーと書いているような感じがするのです。世間には埼京線という名前で定着してますが辞書として適切な表記を統一させて頂ければと存じます。私の今まで書いた記事は東北本線と記載してます。なお、東北本線と記載する際は本線と混合防止のため(埼京線)という形にします。どちらがよろしいでしょうか? Ltd.super Express bound for E235会話2021年9月13日 (月) 09:35 (UTC)[返信]

返信 (Ltd.super Express bound for E235さん宛) ご連絡ありがとうございます。以前お問い合わせいただいた#発車メロディーの表の記載についての可否についてにつきましても返信をしておりますのでご確認ください。
さて、このたびは、追加していただいた節へ私が内部リンク修正を行ったことにより、ご不快な思いをお掛けしてしまったかもしれません。一応お伝えしておくと、今回の編集は、Ltd.super Express bound for E235さんの編集を修正しようなどという意図ではなく、特別:リンク元/東北本線を基に、より適切な内部リンクがあると判断したものについて順番に編集を行っていたものです。
私は、正式名称を記すことの重要性についても理解していますが、結論から申し上げますと、埼京線に関しては、「東北本線(埼京線)」や「埼京線(東北本線)」という記載は、少なくとも鉄道分野以外の記事では避けるべきだと考えています。
新垣結衣さんに対する「ガッキー」という呼称がどれほど一般的に用いられているものなのか、またそれは公式の愛称のようなものなのか、芸能界に疎い私にはよくわかりませんが、「ガッキーと書いているような感じがする」というLtd.super Express bound for E235さんの印象は当然尊重するとして、百科事典では利用者にとっての利便性も考慮に入れるべきだと考えます。あなたも私も、おそらくは鉄道に関して世間一般より知識を有しているでしょう。私は「東北本線(埼京線)」という記載を見たらその意味や意図を理解できますが、一般的な鉄道利用者やWikipedia利用者は「東北本線(埼京線)」を見て大変な違和感を覚えると思います。埼京線の戸田市内区間の線路名称が東北本線であることを知っている人が、はたしてどれほどいるでしょうか。学校や施設へのアクセス欄に記載するなら、ほとんどの人にとって有用でない線路名称を記すより、一般に用いられJRも積極的に用いている名称である「埼京線」で示すほうが理にかなっているのではないかと思うのです。「東北本線(埼京線)」と書いて、「『埼京線』と呼称・案内されているが、線路名称は『東北本線』である。」と注釈をつけるなどというのも過剰と考えます。そういった事情は埼京線に記載があり、線路名称が気になるという人は路線の記事から確認するでしょう。
巷では「『埼京線』は存在しない」などという小ネタが横行していますが、それはあくまで線路名称として存在しないという話であり、運行系統として「埼京線」は立派に存在しています。芸名や職業名で活動している人をあえて本名で呼ぶ必要のある場面がごく限られるのと同じように、鉄道分野以外の記事では、積極的に線路名称を記すことのメリットは薄いと考えます。
「京浜東北線」「埼京線」といった名称の扱いについては、ノート:京浜東北線/路線の正式名称についてプロジェクト‐ノート:鉄道/駅/営業案内路線名と異なる表記についてなど、あちこちで議論が行われましたが、いずれも鉄道分野の記事における記載に関する議論でした。鉄道以外の分野における記載については、何か基準のようなものがあるわけではないようです。他の方の意見も募ってみるというのはいかがでしょうか。長文失礼いたしました。--東口会話2021年9月14日 (火) 02:44 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。発車メロディーの件につきましてはプロジェクトに出しましたが議論がつかない状態なので既に記載されているものは保留、新たに加筆する際には二重記載の有無と出典の有無を確認して記載することにしています。 路線名についてなんですが以前から悩んでいて今回議論させて頂きました。広辞苑によると「大崎ー新宿ー赤羽ー武蔵浦和ー大宮を結ぶ路線名であり赤羽ー大宮は新幹線と並走する線路を走行する」と記載がされている一方でニッポニカ百科事典によると埼京線の記事は存在せず東北本線の記事で「赤羽ー武蔵浦和ー大宮18.0km、全線複線」と書いてあったので非常に難しいところでした。せめて東北本線と記載するのは戸田市のみでよろしいとは思います。そのほかの同市のページは埼京線で統一したいと考えております。プロジェクトの方も参考にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いしますいたします。 Ltd.super Express bound for E235会話2021年9月14日 (火) 07:36 (UTC)[返信]

戸田市の記事では「東北本線(埼京線)」を残すということでしょうか。それなら、鉄道に詳しくない人にもその表記の意味が伝わるような注釈をつける必要があると思いますのでご一考ください。では、こちらこそ今後ともよろしくお願いします。--東口会話2021年9月14日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

栗橋北彩高等学校[編集]

何故、この学校だけ宇都宮線の解説が必要なのでしょうか?鉄道に詳しくない人への配慮と仰いますが、こう言うのは路線記事や駅記事を見れば済むだけですので。そうなると宇都宮線沿にある全ての学校に宇都宮線の解説記事を書くつもりですか?流石に別分野の記事ですからそこまでの解説は不要と思います。「詳しくない人への配慮」もわからなくも無いですが、過剰な記述は不要だと思いますし、無関係なので。--153.142.228.94 2023年7月6日 (木) 06:51 (UTC)[返信]

「Category:日本の地名」の内容について[編集]

はじめまして、こんにちは。Doraemonplusと申します。さて現在、プロジェクト‐ノート:地理#「Category:日本の地名」の内容入れ替え提案において、Category:日本の地名の内容を抜本的に見直すことを提案しています。もしよろしければ、ご意見・ご感想をお聞かせください。なお、このメッセージは、ここ最近でCategory:日本の地名に項目を追加する編集を行われた登録利用者の方々にお送りしています。--Doraemonplus会話2023年8月22日 (火) 14:56 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--東口会話2023年8月25日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

地名のことに関して[編集]

改めましてごめん下さい。下落合の改名のところで、かつて私が賛成票を投じて流れた地名の改名の件で問い合わせたのでした。それは北大塚金町奥戸本荘小菅の5件と述べましたが、奥戸については別のところで何か述べたようで、賛否を表していなかったように思います。結局、小菅だけ改名されたようですが、金町は金町 (曖昧さ回避)に一旦しておいて、つまりは改名に至らなかったわけですが、これはある利用者の行動が原因で誰も関わりになりたくなかったからだと思われます。1票でも反対があると合意が形成されていないということのようですから。この改名に至らなかった北大塚、金町、奥戸、本荘は改名しなくてよかったのか、ご意見賜りたいです。

それ以外の地名で疑問に思うのは関口です。文京区関口だけの記事になっているのがですが苗字もありますし、赤坂 (東京都港区)より有名なのかなと思います。これについてもご意見賜りたいです。

東京ではない浅草と代々木の記事、岐阜県大垣市浅草と佐賀県有田町代々木の記事は必要なのでしょうか?

以前お話して私が曖昧さ回避にすべきではと思い至った地名は富川町小川東町小川西町星尾仲ノ町に、新たに潮見がありました。潮見は京葉線の駅がある江東区の地名ですが、数が多いようです。富川町は私には名古屋より銚子の地名の印象があるし、仲ノ町も数が多い。星尾は村の地名になっていますが、もう一方の星尾は市の地名で逆転現象が起きている上、小平市の小川西町、小川東町とも三重県尾鷲市に存在するということで、何かと不便です。

以上が東口さんが取り組んでいる地名の曖昧さ回避について、私が投票した案件と発見した曖昧さ回避になっていない地名ですが、改名すべきだっとのか、そうではないのかを知りたいです。私としても、ほとんどの改名提案に賛成票を入れていますが、小菅、北大塚、金町、本荘で絡まれましたから、今後の投票に影響しますので、ご意見賜りたいです。

以前お伝えした笠間市の新渡戸という小字は、笠間市下郷というところの新渡戸地区というらしいです。

250世帯が同じ岐阜市鷺山1769番地2という住所だったということで有名な地名が、2019年に鷺山南と新たな住居表示になりましたが、鷺山 (岐阜市)鷺山南ともまだ記事がないようですので、東口さんの力を発揮する機会があると思います。--大杉剣士郎会話2023年10月18日 (水) 10:48 (UTC)[返信]

大杉剣士郎さん、こんにちは。会話ページへ問い合わせをいただき、ありがとうございます。
地名記事における記事名の付け方については、日本国外の地名記事にも適用される原則がWikipedia:記事名の付け方#地名に掲載されていますが、特に日本の町・字記事の名称については、プロジェクト:日本の町・字#記事名の付け方で詳しく基準が示されています。これによれば、「他に同じ名称の町・字が現存する場合」には、
  • その町・字が、全国的に知られ、かつ国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い場合、その町・字名をそのまま記事名称とする
  • 上記の例に漏れる場合は、『○○ (××市)』というように、自治体の名称をカッコ書きする
とされています。したがって、「全国的に知られ」ていることと「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ことの両方を満たす町・字のみがそのまま記事名となり、これらの片方または両方を満たさない町・字は曖昧さ回避の括弧がついた記事名となります。
私は、居住地である埼玉県内の町・字記事の作成・編集を行う機会が多いのですが、3年ほど前に曖昧さ回避ページへの誤リンクを修正する作業を進めていたところ、既存の記事の中に上記の記事名基準に沿っていないものが一定数あることに気づきました。特別な事情がない限りはプロジェクトの方針に沿った対応を行うべきだ、との考えから、現在は少しずつ改名を進めているところです。
さて、お問い合わせいただいた町・字記事のうち、改名済みの小菅を除いた13件について、私が適切だと考える対応を以下に記します。ご注意いただきたいのは、ここでは私個人の感覚や好みを極力排除しているという点です。町・字記事の記事名は、プロジェクト文書に沿って、「全国的に知られ」ているかどうかと「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」かどうかの2点のみから判断されるべきです。
  • 「北大塚」「金町」「奥戸」「本荘」「関口」「富川町」「小川東町」「小川西町」「星尾」「仲ノ町」「潮見」について、郵便番号検索により、他に同じ名称の町・字が現存することを確認しました。日本語の姓としての用法があるものもあります。これらは「全国的に知られ」ていることと「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ことの両方を満たすとは言えないと考えられるため、括弧をつけて平等な曖昧さ回避とすることが妥当です。なお、「星尾」に関して補足させていただくと、市と村に優劣や上下関係はありませんので、逆転現象が起きているわけではありません。
  • 岐阜県大垣市浅草と佐賀県西松浦郡有田町代々木の記事については、必要かどうかという観点からはコメントしづらいですが、プロジェクト:日本の町・字#作成対象基準を満たしていることは確かですから、作成することは可能です。ただし、東京都台東区の浅草は観光地として全国的に著名であり、東京都渋谷区の代々木はその名を冠した大手予備校の影響もあって全国的に名が知れていると言えるでしょう(具体的な場所まで知られているかは疑問ですが)。どちらも「全国的に知られ」ていることと「国内の同名の町・字よりも突出して知名度が高い」ことの両方を満たすと考えられるため、東京都側の記事を改名する必要はないと考えます。
"ある利用者"の件については、実は私もウィキブレイクから復帰した後ほどなくして議論をひととおり読ませていただきまして、何があったかはおおむね把握しているつもりです。嫌な思いをされたこともあっただろうと思います。一方で、改名すべきだと述べる際は、「自分にはこういう印象がある」といった個人の感覚に基づいた主張をするのではなく、プロジェクト文書の方針を基に議論を展開していただくと、説得力のある論述となったのではないでしょうか。
新渡戸という小字については、趣味の観点では興味深いですが、記事作成基準を満たすものではありませんね。また、岐阜市の鷺山南地区についてですが、「南」は街区符号の一部とされているようですので、「鷺山南」としての立項はできないものと考えられます。私は埼玉県の中でも土地勘がある地域の町・字記事を充実させることに取り組んでおりますので、県外、それも近隣ではなく岐阜県の町・字にまで活動を広げることは難しいです。
回答としては以上となりますが、いかがでしょうか。--東口会話2023年10月18日 (水) 14:21 (UTC)[返信]
ありがとうございます。先に挙げた地名は、私は素人ですのでいじることができませんが、曖昧さ回避にするのが適当なら、是非お願いします。また少し前に知ったことですが、大阪府枚方市に西船橋、東船橋、南船橋と清音であって、現在西船橋は西船橋駅へのリダイレクト、東船橋は船橋市東船橋のみの記事だそうですが、これは適当でしょうか?西船橋という地名は枚方市だけのようです。先日は他店舗へ出張した時、時間調整の為に入ったネットカフェのPCを使ってしまったので、最初ログインしていなかったので、IPユーザーの方たちの投稿のあとに被ってしまい申し訳ありませんでした。--大杉剣士郎会話2023年10月23日 (月) 10:03 (UTC)[返信]
改名提案は編集回数などによらず誰でも出すことができますし、移動機能はログインユーザー自動承認された利用者なら誰でも使えますので、大杉剣士郎さんが提案と改名を実施なさってもよいのですよ。ただし、改名すべきだと考える理由をプロジェクト文書に基づいて説明するなどし、提案が個人の感覚や好みによるものではないことをはっきりさせる必要があると思います。適切な提案であれば、私も賛成票を投じることがあるかもしれません。私は当面は埼玉県内の町・字記事を中心に改善していくつもりですので、お知らせいただいた町・字記事の改名を実施することは現時点では考えていません。
西船橋・東船橋・南船橋については、まあよく発見したなという印象です。プロジェクトの方針に照らせば、「東船橋」は平等な曖昧さ回避を行うことになると考えられます。他2件は、枚方市の地名記事を括弧なしで立項して問題なさそうです(「AA駅」へのリダイレクトとして「AA」を用意する必要性は薄いと思っています)。
記事名については、私に尋ねなくても、大杉剣士郎さんご自身で判断していただいてよいと思います。参考にすべきは、私の回答ではなくプロジェクトの文書です。ネットカフェからの投稿の件については承知いたしました。--東口会話) 2023年10月23日 (月) 16:59 (UTC) 修正。--東口会話2023年10月24日 (火) 09:51 (UTC)[返信]

デッドセクションの差し戻しにかんして[編集]

デューク・トウゴウです。 デッド・セクションの差し戻し、ありがとうございました。 このルールは知りませんでした。以後、気を付けます。--デューク・トウゴウ会話2024年4月8日 (月) 08:41 (UTC)[返信]

デューク・トウゴウさん、こんにちは。ご連絡いただきありがとうございます。数値と単位記号の間のスペースについてですね。今回、デューク・トウゴウさんの編集を手動で差し戻すこととなり、ご不快な思いをさせてしまっていましたら申し訳なく思います。単位記号を使う場合の決まりについてお気づきいただけたということで、今後の活動において参考にしていただければと思います。なお、Wikipedia:表記ガイド#単位に最大限従うなら、単位記号を用いずにかな書きか漢字で表記することが望ましいのですが、実態としては単位記号が用いられている記事が多い印象です。--東口会話2024年4月9日 (火) 09:43 (UTC)[返信]