(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

桓雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。5X5=1659 (会話 | 投稿記録) による 2021年9月23日 (木) 23:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桓 雲(かん うん、生年不詳 - 360年)は、東晋の軍人・官僚。雲子譙国竜亢県(現在の安徽省蚌埠市懐遠県)の人。東晋の宣城内史桓彝の子。

生涯

驃騎将軍何充の参軍・尚書郎に任じられたが、仕えなかった。

万年県男を継ぎ、建武将軍・義成郡太守に任じられた。

升平2年(358年)8月、豫州刺史謝奕が亡くなった。司徒司馬昱は桓雲を豫州刺史に任じようとした。僕射王彪之(王彬の子)が司馬昱を訪ねた。王彪之は、桓雲の非才と、兵権が竜亢桓氏に帰することで国家の基盤が揺らぐのを憂い、反対した。司馬昱はこの意見を容れて、呉興郡太守謝万を西中郎将・監司豫冀并四州諸軍事・豫州刺史に任じた。

母の孔憲が亡くなると職を辞した。葬儀が終わると江州刺史に任じられた。病と称して、母の墓の近くに庵をむすんだ。詔書によって官に就くことを迫られても、辞退して就くことはなかった。

服喪が一段落すると、職に就くことになった。仮節・都督司豫二州諸軍事・鎮蛮護軍・西陽郡太守に任じられた。桓雲は民衆を招集し、兵員を充たそうと考えた。あちこちで法を曲げて、人々を罪に陥れて徴集した。人々は皆、怨みを抱いた。しかし、兄の征西大将軍桓温が実権を握っていたため、役人が弾劾することはなかった。

升平4年(360年)に亡くなった。平南将軍を贈され、貞とされた。子の桓序が後を嗣ぎ、官職は宣城内史までに至った。

家系

参考文献