(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

暴力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Voter K (会話 | 投稿記録) による 2010年11月20日 (土) 09:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

暴力(ぼうりょく、Violence)とは他者の身体財産などに対する物理的な破壊力をいう。ただし、心理的虐待モラルハラスメントなどの精神的暴力も暴力と認知されるようになりつつある。

概説

全ての人間身体には現実の世界に具体的にはたらきかける能力があり、この能力が他者の意志に対して強制的にくわえられると暴力となる[1][2]。哲学者のエマニュエル・レヴィナスは人間関係に原初的に存在するものが暴力であると論じた。二者だけの人間関係に友好は不可欠なものであるが、別の誰かとの親密な関係が発生すれば二者の関係は相対化され傷つけられ、友好関係だけではなく対立関係が形成されうるようになると指摘した[2]

暴力は殺人、傷害、虐待、破壊などをひきおこすことができる力であり、また、二次的な機能として強制や抵抗、抑止などがある。人間の暴力性については心理学の立場から、抑圧の発露、おさえつけられたルサンチマン、生体にやどる破壊衝動(デストルドー)として説明がなされることもある。

動物行動学の立場から進化の産物であるとする説明が有力である。捕食者や外敵からの防御、雌をめぐる雄の性淘汰のあらそい、群れの序列をめぐるあらそいなどをへて、身体能力をたかめる。チンパンジーには子殺しもみとめられる。

また、攻撃性にはあきらかな性差がみとめられる。生化学の分野では男性ホルモンテストステロン[3]の関与が指摘されており、軍人警察官、更に殺人犯の過半数が男性でしめられている事実がそれをうらづけることができる。

暴力は人間の尊厳や人権をおびやかすものであり、人道主義平和主義の立場ではあらゆる対立は非暴力的な手段によって理性的に解決されるべきという社会の規範がしめされる。しかしながら、その規範が実施されるとはかぎらない。そのために暴力に対抗することが必要となる。

しかし、これは暴力と非暴力、善悪の対立ではありえない。暴力に実質的に対抗できるのは同等の暴力だけである[4]。つまり、暴力を統制するためにはより強力な暴力、すなわち組織化された暴力が社会の中で準備されなければならない。軍隊警察がこれにあたり、社会学者マックス・ウェーバーはこれらを暴力装置 (organizations for violence)と位置付けた。[5][6]11月ロシア革命を主導したレーニンも著書『国家と革命』の中で「oraganized violence」という言葉を警察や軍隊を指すものとして使っており、同じく「暴力装置」と日本語訳されているが、革命を妨げる機構という意味での「暴力」として使われており、ウェーバーのものとは本質的に異なるものである。また、安保闘争以降の日本では左翼の活動家などから、自衛隊や警察を揶揄するレーニンの意図に近い意味で「暴力装置」という表現が好んで使われてきた。日本の言論界では「暴力装置」という言葉が、ウェーバーを隠れ蓑に自衛隊や警察に対するレーニン的な誹謗の為に使われているとの批判がある[7][要出典]2010年11月18日参議院予算委員会で仙谷由人官房長官が自衛隊を「暴力装置」と表現したことに対し、産経新聞は『レーニンが「国家権力の本質は暴力装置」などと、暴力革命の理論付けに使用したため、全共闘運動華やかなりしころには、主に左翼用語として流通した。』と指摘し批判した[8]。「暴力装置」という言葉は政治学や社会学の専門用語としても一般的に使われる。[9]

形態

暴力は多様な形態をしめす。

行使の当事者が、正当な権利の行使である、あるいは報復や正当な懲罰行為であると主張するが、他方からは正当性がみとめられないという事態がおこりうる。特に国家間の軍事力の行使ではこうした意見の対立がおおくみられる[10]


暴力があらわれる場面・暴力をふるうもの

歴史的に見て、暴力はいつの時代にも存在していたといえよう。

人類の歴史をみると(一部の例外的な地域・時期はあるにしても)、概して、戦争はたえたことがない。歴史的にみて、兵士が兵士に対して暴力をふるうだけでなく、一般の住民(非戦闘員)の財産・金品を略奪したり、必然性もなくころしたり(殺人)、婦女暴行強姦をおこなっていたりする事例は枚挙にいとまがない(大量虐殺も参照)(→ 戦士武士兵士軍人などが行為主)。

国家の政治権力を掌握している側の者が国内の人々に対して暴力をふるうことがある。そのような暴力としては人権蹂躙抑圧などといったタイプのものから、殺人・大量殺戮(さつりく)といった過激なタイプのものまでさまざまなバリエーションがある。

過激な方の例としては粛清があげられる[11](→ 国家元首権力者役人官僚行政政府などが行為主 )。

また、既成権力に属していない側の者、権力による暴力をうけてきたとうけとめている側(体制側からみた場合のいわゆる"反体制勢力")によっても報復的あるいは防御的に暴力がおこなわれることがあり、顕著な例では革命独立戦争テロリズム[12]などとなってあらわれる(→極普通の人々・民衆、一般国民・一般市民、極右極左テロリストなど)。

他人の財産をうばおうとする者が暴力をふるうことがあるということは古今東西かわらない(→ 強盗など)。世界的にはマフィア、日本では暴力団のように、さまざまなかたちで暴力行為を継続的におこなっている組織も存在する(→ マフィア暴力団員)。

現代の一般家庭の一部においても暴力がおこなわれていることがあり「家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス、DV)」とよばれている。その中でも配偶者による暴力は「配偶者による暴力」と呼ばれることがある(→配偶者)。児童を虐待することは「児童虐待」とよばれている(→ など)。逆に年配の人を虐待することは「高齢者虐待」とよばれている(→ など)。

また、家庭と同様に閉鎖的な共同体である宗教団体(既成、新興に限らず)の一部でも暴力がおこなわれている場合がある[13]。また、企業の内部でも、よわい立場の従業員に対して、陰に陽にさまざまな暴力がおこなわれていることがあり、それらの中には、最近では「パワーハラスメント」という用語でとらえられるものもある(→ 雇用主上司)。学校内で主として生徒によっておこなわれる暴力は「校内暴力」(スクールバイオレンス)とよばれている(→ 生徒)。学校内では、教師などが、生徒に体罰という名の暴力をふるうこともある(→教師上級生)。

暴力に対する評価や対処

歴史的にみれば、他人を暴力によって支配しようという傾向は正常な状態ではないとされるようになってきている傾向があるといえよう。たとえば、現在の日本では、身体的・心理的暴力は、傷害罪などの罪にとわれる場合がある(詳細は、後述の日本の関連法規を参照のこと)

また、近年の研究によって、暴力の行使は、行使された側(被害者)にPTSDなどの心理的ダメージを後々までのこすことがおおいことは世界的に知られるようになってきた。

昇華

暴力をいくらか生産的な面に転じるはたらきを昇華という。攻撃衝動は昇華としてスポーツにむけられるし、芸術の分野ではハードボイルド小説ミステリーロマン主義の一部などがあげられる。

ただ、わいせつなど性描写とならんで表現の自由にからみがちな面はあり、規制には賛否をひきおこしやすい。過度の規制はつつしむべきだというのが良識的な意見だが、どこまで規制できるかはしばしば裁判であらそわれる。

日本の関連法規

暴力の行使は刑法では、傷害罪暴行罪強要罪強盗罪恐喝罪器物損壊罪などとして処罰される可能性がある。刑法以外では、暴力行為等処罰ニ関スル法律航空機の強取等の処罰に関する法律迷惑防止条例などがある。

暴力の無い状態:平和

暴力的な政治的活動が行使されない状態、あらそいがなくおだやかな状態などを一般に平和と呼ぶ。

脚注

  1. ^ アーレントは人間は個人として力をもっており、権力は他者の同意にもとづいてくわえられる力だが、暴力は他者の意志に反して加えられる力だと位置づけている。
  2. ^ a b 中山元『思考の用語辞典…生きた哲学のために』筑摩書房ちくま学芸文庫〉(原著2007年)、pp. 450,454頁。ISBN ISBN{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  3. ^ 筋力増強剤としてスポーツ選手に投与されるドーピングが問題になる物質。
  4. ^ 山崎正一市川浩 『現代哲学辞典』 講談社、1970年、559頁。
  5. ^ 『Politics as a Vocation』:'Every state is founded on force,' said Trotsky at Brest-Litovsk. That is indeed right. If no social institutions existed which knew the use of violence, then the concept of 'state' would be eliminated, and a condition would emerge that could be designated as 'anarchy,' in the specific sense of this word. Of course, force is certainly not the normal or the only means of the state--nobody says that--but force is a means specific to the state. Today the relation between the state and violence is an especially intimate one. In the past, the most varied institutions--beginning with the sib--have known the use of physical force as quite normal. Today, however, we have to say that a state is a human community that (successfully) claims the monopoly of the legitimate use of physical force within a given territory. Note that 'territory' is one of the characteristics of the state. Specifically, at the present time, the right to use physical force is ascribed to other institutions or to individuals only to the extent to which the state permits it. The state is considered the sole source of the 'right' to use violence. Hence, 'politics' for us means striving to share power or striving to influence the distribution of power, either among states or among groups within a state.http://media.pfeiffer.edu/lridener/dss/Weber/polvoc.html
  6. ^ 『Politics as a Vocation』This analogy is still more striking when one considers that,on the one hand, the military organization of the medieval partyconstituted a pure army of knights organized on the basis of theregistered feudal estates and that nobles occupied almost allleading positions, and, on the other hand, that the Soviets havepreserved, or rather reintroduced, the highly paid enterpriser,the group wage, the Taylor system, military and work-shopdiscipline, and a search for foreign capital. Hence, in a word,the Soviets have had to accept again absolutely all thethings that Bolshevism had been fighting as bourgeois classinstitutions. They have had to do this in order to keep the stateand the economy going at all. Moreover, the Soviets havereinstituted the agents of the former Ochrana [Tsarist Secret Police] as the main instrument of their state power. But here wedo not have to deal with such organizations for violence, butrather with professional politicians who strive for power throughsober and 'peaceful' party campaigns in the market of electionvotes.
  7. ^ “仙谷氏「暴力装置」発言 謝罪・撤回したものの…”. 産経新聞. (2009年11月18日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011182236025-n1.htm 2010年11月19日閲覧。 
  8. ^ “仙谷氏「暴力装置」発言 謝罪・撤回したものの…”. 産経新聞. (2009年11月18日). http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101118/plc1011182236025-n1.htm 2010年11月19日閲覧。 
  9. ^ 平凡社「世界大百科事典」複数の項目で散見できる。同書では栗原彬阿部斉などの学者が用いている。
  10. ^ 近年の国家間によるものではないテロリズムなどに関して、そのような意見対立がおおくみられる。また、パレスチナ問題でも同様の問題がみられる。
  11. ^ 最大規模のものはスターリンによる大粛清である。その当時は実態や規模が把握されておらず、現在も正確な数は不明であるが、後の諸研究によると、実は数百万人単位の人間が殺されていたとされている(把握しやすい数字、すなわち短期間に限定した統計的な記録で、直接的に殺したと判明している人数だけでも約130万人とされており、更に期間をひろげ、かつ社会的抑圧や飢饉(「構造的暴力」も参照)で死亡した人数までふくめれば、その数は数倍にふくれあがるともされているため)。
  12. ^ テロリズムには、特定の権力者に直接にむけられるもの、体制全体に心理的圧迫をあたえて何らかの政策をやめさせるために無差別に人をねらうものなどのタイプがある(テロリズムテロ事件の一覧を参照)。近年になると、国家といったような明確な対象をもたない暴力もめだってきており、いわゆる"環境テロ"といったものもあげられる。
  13. ^ マインドコントロールのためにおこなわれている場合もある。

関連項目