(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

新第三紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2010年5月7日 (金) 14:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 変更: pt:Neógeno)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

新第三紀(しんだいさんき、Neogene period)は地質時代の区分の一つ。新生代の地質区分であり、第三紀のうち、新しい方である。約2,500万年前から約250万年前までの時代であり、古第三紀から続き、第四紀へ繋がっている。

新第三紀はさらに、中新世鮮新世の2つに時代区分される。