(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

御清水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.184.170.185 (会話) による 2012年8月2日 (木) 10:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

御清水の位置(日本内)
御清水
御清水の位置

御清水(おしょうず)は、福井県大野市泉町にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選[1]に選ばれるとともに、名水と朝市のまち 越前おおのとして水の郷百選を代表する名水である[2]

概要

御清水の洗い場
御清水の洗い場

大野盆地には九頭竜川真名川、清滝川、赤根川が南北に向かって流れ、大野市内には木本扇状地があり下に帯水層がある。山間部や盆地は豪雪地帯であり大野市の年間降水量は全国平均を大きく上回り、上流で浸透した地下水脈が扇状地の先端である大野市街地の窪地に数多く湧水している。地元ではこれを「清水」と呼んで、古くから飲み水や生活用水として利用してきた。

天正元年(1573年)金森長近により、亀山に越前大野城を構築するとともに、城下町を整備し。市内の南側に位置し、水量が豊富であった本願清水の湧水を市街地まで導き、道路の中央に引き生活用水とて利用した。[3]  御清水は、亀山の東麓の湧水帯にある清水の一つで、城主のご用水として使われていたことから、敬意を表して「御清水」あるいは「殿様清水」と呼ばれ古くから大切に保護されてきた。

江戸時代には武家屋敷が建ち並び、家来が生活用水として御清水を使用していた。 武家のしきたりで上流から飲料水、冷却水場、野菜などの洗い場と定めて使用されて、現在も地域の住民たちに受け継がれている。地下水は、一年中ほぼ15℃前後であり、近くの平成の名水百選に選定された本願清水には天然記念物イトヨが生息している。

交通

関連項目

外部リンク

 脚注

  1. ^ 名水百選(御清水) - 名水百選 - 環境省
  2. ^ 名水と朝市のまち越前おおの - 水の郷百選
  3. ^ 「本願清水 イトヨの里」パンフレット