(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「宇都宮県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(8人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019-07-20}}
'''宇都宮県'''(うつのみやけん)は、[[1871年]]([[明治]]4年)に[[下野国]]東部・北部を管轄するために設置された[[県]]。現在の[[栃木県]]東部・北部にあたる。
'''宇都宮県'''(うつのみやけん)は、[[1871年]]([[明治]]4年)に[[下野国]]東部・北部を管轄するために設置された[[県]]。現在の[[栃木県]]東部・北部にあたる。


== 概要 ==
== 概要 ==
{{節stub}}
{{節スタブ}}


宇都宮県令の[[鍋島幹|鍋島貞幹]]は、合併前から栃木県令を兼務し、合併後も引き続き栃木県令を務めた。栃木県に合併されたことで宇都宮は県庁所在地ではなくなったが、1884年になって栃木県庁が宇都宮に移転されることになる。
宇都宮県令の[[鍋島幹|鍋島貞幹]]は、合併前から栃木県令を兼務し、合併後も引き続き栃木県令を務めた。栃木県に合併されたことで宇都宮は県庁所在地ではなくなったが、[[1884年]]になって[[栃木県庁]]が宇都宮に移転されることになる。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
{{CSS image crop
* 1871年(明治4年)
|Image = Modern Japan prefectures map in 1872.jpg
|bSize = 2000
|cWidth = 170
|cHeight = 170
|oTop = 580
|oLeft = 1425
|Location = right
|Description = 後年作成された1872年([[明治4年]])旧12月の行政区画地図における宇都宮県。}}
* [[1871年]][[明治]]4年)
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]によって[[宇都宮藩]]が廃止され、'''宇都宮県'''となる。
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]によって[[宇都宮藩]]が廃止され、'''宇都宮県'''となる。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県再編により、宇都宮県、[[大田原県]]、[[黒羽県]]、[[烏山県]]、[[茂木県]]が統合され、下野国北部に改めて'''宇都宮県'''が発足。[[県庁]]は河内郡[[宇都宮市|宇都宮]]の梅が丘に設置。なお、[[日光県]]のうち旧[[喜連川藩]]領も編入した。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 第1次府県再編により、宇都宮県、[[大田原藩|大田原県]]、[[黒羽藩|黒羽県]]、[[烏山藩|烏山県]]、[[茂木藩|茂木県]]が統合され、下野国北部に改めて'''宇都宮県'''が発足。県庁は河内郡[[宇都宮市|宇都宮]]の梅が丘に設置。なお、[[日光県]]のうち旧[[喜連川藩]]領も編入した。
* [[1873年]](明治6年)[[6月15日]] - '''栃木県'''に合併。同日宇都宮県廃止。
* [[1873年]](明治6年)[[6月15日]] - '''栃木県'''に合併。同日宇都宮県廃止。


21行目: 31行目:
== 歴代知事 ==
== 歴代知事 ==
* 1871年(明治4年)11月14日 - 1871年(明治4年)[[11月25日 (旧暦)|11月25日]] : 参事・[[三吉周亮]](元[[長府藩|豊浦藩]][[家老]])
* 1871年(明治4年)11月14日 - 1871年(明治4年)[[11月25日 (旧暦)|11月25日]] : 参事・[[三吉周亮]](元[[長府藩|豊浦藩]][[家老]])
* 1871年(明治4年)11月25日 - 1873年(明治6年)[[2月10日]] : 参事・小幡高政(前少議官、元[[長州藩|山口]][[藩士]])
* 1871年(明治4年)11月25日 - 1873年(明治6年)[[2月10日]] : 参事・[[小幡高政]](前少議官、元[[長州藩|山口]][[藩士]])
* 1873年(明治6年)2月10日 - 1873年(明治6年)6月15日 : 県令兼任・[[鍋島幹|鍋島貞幹]](栃木県令兼任、元[[佐賀藩]]士)
* 1873年(明治6年)2月10日 - 1873年(明治6年)6月15日 : 県令兼任・[[鍋島幹|鍋島貞幹]](栃木県令兼任、元[[佐賀藩]]士)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[宇都宮]]
* [[安養寺 (宇都宮市)]] - 県庁の仮庁舎が置かれた
* [[栃木県]]


{{s-start}}
{{s-start}}
{{s-bef|before=[[宇都宮藩]]<hr />[[大田原県]]・[[黒羽県]]・<br />[[烏山県]]・[[茂木県]]|表記=前}}
{{s-bef|before=[[宇都宮藩]]<hr />[[大田原藩|大田原県]]・[[黒羽藩|黒羽県]]・<br />[[烏山藩|烏山県]]・[[茂木藩|茂木県]]|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1871年]] - [[1873年]]|years2=}}
|years=[[1871年]] - [[1873年]]|years2=}}
37行目: 46行目:
{{日本の廃止された府県}}
{{日本の廃止された府県}}
{{DEFAULTSORT:うつのみやけん}}
{{DEFAULTSORT:うつのみやけん}}
[[Category:日本の都道府県 (廃止)]]
[[Category:廃止された日本の都道府県]]
[[Category:栃木県の歴史]]
[[Category:栃木県の歴史]]
[[Category:1871年に成立した行政区画]]
[[Category:1871年に成立した行政区画]]

2024年2月4日 (日) 06:07時点における最新版

宇都宮県(うつのみやけん)は、1871年明治4年)に下野国東部・北部を管轄するために設置された。現在の栃木県東部・北部にあたる。

概要[編集]

宇都宮県令の鍋島貞幹は、合併前から栃木県令を兼務し、合併後も引き続き栃木県令を務めた。栃木県に合併されたことで宇都宮は県庁所在地ではなくなったが、1884年になって栃木県庁が宇都宮に移転されることになる。

沿革[編集]

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における宇都宮県。
後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における宇都宮県。

管轄地域[編集]

歴代知事[編集]

関連項目[編集]

先代
宇都宮藩
大田原県黒羽県
烏山県茂木県
行政区の変遷
1871年 - 1873年
次代
栃木県