(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

利用者:Yequalrx2024/季語一覧2405

これはこのページの過去の版です。Yequalrx2024 (会話 | 投稿記録) による 2024年5月18日 (土) 04:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人事・生活に5月の「記念日」系を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Rxによる季語一覧では、

を主たる目的として、

  • 季語を整理・カテゴライズするにあたり、掲載した方が理解しやすいと思われる語
  • ウィキペディアに個別の記事のある語(季語・非季語を問わず)
  • その他、俳句において登場頻度が高いと思われる季語

を中心に収録する。

時候

太陽暦(二十四節気)

太陽暦(西暦)

  • 五月《初夏》(五月来る、聖五月)
  • 六月《仲夏》(六月来る)
  • 七月《晩夏》

太陽太陰暦(旧暦)

旧暦 季語 2024年 傍題
旧暦4月 卯月 5月8日6月5日(29日間) 卯の花月、花残り月、夏初月
旧暦5月 皐月 6月6日7月5日(30日間) 五月、早苗月、橘月、五月雨月
旧暦6月 水無月 7月6日8月3日(29日間) 風待月、常夏月、青水無月

※みなづき尽(六月の限り、翌は秋)

若夏《初夏》【沖縄:うりずんの後の旧暦4~5月の梅雨前の時期】(夏口)

体感

《三夏》
  • 暑し、暑さ、暑気
  • 暑き日、熱き日
  • 涼し
  •  
《仲夏》6月
  • 梅雨寒
  • 梅雨寒し
  • 梅雨冷
  •  
《晩夏》7月
  • 炎暑、炎熱
  • 炎ゆ、灼く、油照[1]
  • 極暑、酷暑、猛暑
  • 溽暑、蒸し暑し
8月
《初夏》5月
  • 薄暑、軽暖
  • 夏めく、夏きざす
  • 夏浅し、浅き夏
  • 冷夏、夏寒し
  • 冷害、みどりの冬
9月
4月 10月
3月 11月
2月 1月 12月

時間帯

    • 夏の暁《三夏》(夏暁、夏の夜明、夏未明)
    • 夏の朝《三夏》、朝涼
    • 夏の昼《晩夏》(炎昼、夏真昼)
      • 盛夏《晩夏》(夏旺ん、真夏、真夏日【1日の最高気温が30℃以上の日】)
      • (新)猛暑日【1日の最高気温が35℃以上の日:2007年制定】
    • 夏の夕、夕涼《三夏》(夏夕べ、夏の暮)
    • 夏の宵《三夏》(宵の夏)、晩涼、宵涼し
    • 夏の夜《三夏》(夜半の夏)、夜涼、涼夜、夜の秋
      • 短夜《三夏》(明易し、明早し、明急ぐ)
      • 熱帯夜《晩夏》【1日の最低気温が25℃以上の日】

その他

  • 麦の秋《初夏》(麦秋、むぎあき)
  • 田植時《仲夏》
  • 入梅《仲夏》(雑節として)【現代では太陽黄経が80°:6月11日頃】
  • 三伏《晩夏》
  • 夏深し《晩夏》(夏深む、夏さぶ、夏闌)
  • 夏の果《晩夏》(夏果、夏終る、夏の限り、夏の名残、夏の別れ、ゆく夏、夏惜しむ、暮の夏、夏を追う ほか)
  • 秋近し《晩夏》(秋隣、秋迫る、秋風近し ほか)
  • 秋を待つ《晩夏》

天文

  • 夏の日《三夏》(夏日、夏日陰、夏日向)
  • 夏の空《三夏》(夏空、夏の天、夏天)
  •   《三夏》(朝虹、夕虹、虹立つ、虹の帯、虹の梁、虹の橋、二重虹、白虹、虹の輪)
  • 御来迎《晩夏》(御来光、円虹)

晴れ

  • 梅雨晴《仲夏》(梅雨晴る、梅雨晴間、梅雨の晴)≒ 五月晴
  • 朝焼 《晩夏》(朝焼雲)
  • 日盛 《晩夏》(日の盛)
  • 片蔭 《晩夏》(片かげり、夏陰、日陰)
  • 炎天 《晩夏》(炎気、炎日、炎天下
  •   《晩夏》(旱魃、旱害、旱空、旱天、夏旱、大旱、旱年、旱草、旱雲)
  • 西日 《晩夏》(大西日)
  • 夕焼 《晩夏》(ゆやけ、夕焼雲、梅雨夕焼)

夜空(星)

  • 夏の星 《三夏》(星涼し)
  • 梅雨の星《仲夏》(麦星、麦熟れ星 ※アークトゥルス
  • 旱星  《晩夏》

夜空(月)

  • 夏の月《三夏》(月涼し
  • 梅雨の月《仲夏》

  • 夏の雲《三夏》(夏雲)
  • 雲の峰《三夏》(入道雲、積乱雲、雷雲、鉄砧雲、峰雲、坂東太郎 ほか)
  • 五月闇《仲夏》(梅雨闇、夏闇)
  • 朝曇 《晩夏》
  • 夏の露《三夏》(露涼し)
  • 夏の霧《三夏》(夏霧)
    • 海霧 《三夏》
  • 夏霞 《三夏》(夏の霞)
  • 雲海 《晩夏》
  •   《三夏》(神鳴、いかずち、はたた神、鳴神、遠雷、落雷、雷火、雷鳴、雷声、雷響、雷霆、軽雷、日雷、雷雨)
    • 梅雨雷《仲夏》(梅雨の雷)

  • 夏の風《三夏》(夏風、夏嵐 ほか)
  • 南風【みなみ】《三夏》(大南風、南の風、南吹く ほか) ~南よりの風の方言~
    • はえ 《三夏》【近畿以西】
    • まじ 《三夏》【伊豆半島 ~ 日向灘】
    • くだり《三夏》【北陸周辺】
    • ひかた《三夏》【日本海側】
  • ~南以外の風の方言~
    • あい 《三夏》【北陸山陰】(あいの風、あゆの風)
    • だし 《三夏》【新潟中心】(七日だし、だし雲)
    • いなさ《仲夏》【関東地方】
    • やませ《三夏》【三陸沿岸】(山瀬風、長瀬風、梅雨やませ)
  • 麦の秋風《初夏》(麦嵐、麦の風)
  • 茅花流し《初夏》
  • 筍流し 《初夏》(筍梅雨)
  • ながし《仲夏》(ながしはえ、ながし南風、ながし雨)
  • 黒南風《仲夏》
  • 白南風《晩夏》
  • 青嵐 《三夏》(風青し
  • 風薫る《三夏》(薫風、薫る風、風の香、南薫)
  • 温風 《晩夏》
  • 熱風 《晩夏》(乾風、炎風)
  • 涼風 《晩夏》(風涼し
  • 朝凪、夕凪、土用凪《晩夏》
  • 風死す《晩夏》
  • 土用東風《晩夏》(青東風)

  • 夏の雨《三夏》(夏雨、緑雨、青時雨)
  • 卯の花腐し《初夏》(卯の花降し、卯の花くたし)
  • 迎へ梅雨《初夏》(梅雨の走り、前梅雨、走り梅雨)
  • 梅雨 《仲夏》(黴雨、梅の雨、青梅雨、荒梅雨、梅雨じめり、梅雨前線、梅雨取り、ついり)
    • 五月雨《仲夏》(さつき雨、さみdる、五月雨雲)
    • 空梅雨《仲夏》(涸梅雨、旱梅雨、照り梅雨)
  • 送り梅雨《晩夏》(送梅雨、返り梅雨、戻り梅雨)
  • 夏ぐれ《仲夏》【沖縄】
  • 薬降る《仲夏》【旧暦5月5日】
  • 虎が雨《仲夏》【旧暦5月28日】(虎が涙、虎が涙雨、曽我の雨)
  • 夕立 《三夏》(ゆだち、よだち、白雨、驟雨、夕立雲、夕立晴、初夕立、村雨、スコール
  • 喜雨 《晩夏》(雨喜び)
  •   《三夏》(氷雨

地理

  • 夏の山《三夏》(夏山、夏嶺、青嶺、青き嶺、夏山路、夏山家、山滴る)
  • 五月山《仲夏》【注:旧暦五月のことであり、新暦でいう六月ごろ】(茂る山、若葉山)、梅雨の山
  • 氷河 《三夏》
  • 雪渓 《晩夏》(クレバス
  • お花畑《晩夏》(おはなばた)

富士山

  • 夏富士《三夏》(夏の富士)
  • 五月富士《仲夏》(皐月富士)
  • 富士の雪解《仲夏》(雪解富士、富士雪解、富士の農男)
  • 赤富士《晩夏》

  • 夏の水《三夏》(夏水)
  • 井水増す《仲夏》(濁り井)
  • 噴井 《三夏》(ふけい、ふけゐ、ふきい)
  •   《三夏》(泉川)
  • 清水 《三夏》(真清水、山泉、岩清水 ほか)
  • 滴り 《三夏》
  •   《三夏》(瀑布、飛瀑、滝壺、滝しぶき、滝風、滝の音、滝見、滝涼し ほか)
  • 夏の湖《三夏》(夏の沼、夏の池)

  • 夏の川《三夏》(夏川、夏河原)
  • 五月川《仲夏》
  • 出水《仲夏》(夏出水、梅雨出水、水害、水禍、出水川)

  • 夏の海《三夏》(なつうみ、夏の浜、夏の岬、青岬)
  • 夏の波《三夏》(夏濤、夏怒濤)
    • 卯波 《初夏》
    • 皐月波《仲夏》
    • 土用波《晩夏》
  • 夏の潮《三夏》(夏潮、苦潮)
  • 青葉潮《初夏》(青潮、青山潮、鰹潮)
  • 赤潮 《三夏》

野原

  • 夏野 《三夏》(夏野原、夏の原、青野、卯月野、五月野)
  • 梅雨穴《仲夏》(梅雨入穴)
  • 熱砂 《晩夏》(灼け砂、砂炎ゆ)

農業

  • 夏の庭《三夏》(夏の園)
  • 夏畑 《三夏》(夏の畑、旱畑)
  • 代田 《初夏》(田水張る、田水引く)
  • 植田 《仲夏》(早苗田、五月田)
  • 青田 《晩夏》(青田風、青田波、青田道、青田面、青田時)
  • 日焼田《晩夏》(旱田、涸田、焼け田、乾割れ田)
  • 田水沸く《晩夏》

人事・生活

衣類

記念日

記念日(旧暦基準)

  • 5月5日 - 端午(端午の節句、五月の節句、重五、菖蒲の節句、菖蒲の節会、菖蒲の日、初節句)
    • 、幟市(幟売、幟店)
    • 鯉幟(五月鯉)
    • 吹流(吹貫)
    • 矢車
    • 武者人形五月人形、かぶと人形、あやめ人形、武具飾る)
    • 菖蒲引く、菖蒲葺く、菖蒲湯(菖蒲風呂)、菖蒲酒 ほか

行事

全国的な祭り

  •     《初夏》【単に「祭」と言った場合は葵祭のことを指す】
    • 夏祭、神祭、御旅所、夜宮、宵宮、宵祭、祭前、祭後、陰祭
    • 神輿山車、祭太鼓、祭笛、祭鐘、祭獅子、祭囃子、祭笠、祭衣、祭髪、祭提灯
    • 渡御、船渡御、祭舟
新暦 季語 旧暦 開催地 傍題ほか
4~5月 御柱祭 長野県諏訪地方 諏訪の御柱祭【数え7年(満6年)に一度】
5月5日 賀茂の競馬 5月5日 京都府京都市賀茂別雷神社(上賀茂神社) 競べ馬、きそい馬
5月中旬 神田祭 9月15日 東京都千代田区神田明神 神田明神祭、天下祭
5月15日 賀茂祭 4月の酉の日 京都市上賀茂神社・下鴨神社 葵祭
5月第3金土日 浅草祭 東京都台東区浅草神社 三社祭、びんざさら踊

キリスト教系

  • 聖母月  《初夏》(マリアの月、聖母祭)
  • 昇天祭  《初夏》【復活祭から40日目】

忌日

関連リンク - 命日遠忌訃報 2024年

旧暦

新暦

直近の訃報

動物

 

植物

 

食物

 

脚注

  1. ^ 一般の歳時記では「天文」に分類される