(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

中山間地域等直接支払制度

1.中山間地域等直接支払制度とは

photo1.jpg

 平成12年度から実施している「中山間地域等直接支払制度」は、第1期対策(H12~H16)、第2期対策(H17~H21)、第3期対策(H22~H26)、第4期対策(H27~R元)を経て、高齢化に配慮した、より取り組みやすい制度へと見直した上で、令和2年度より第5期対策として新たなスタートを切りました。 

 

  


参考資料

2.実施状況

 中山間地域等直接支払制度では、昨年度の実施状況についてとりまとめ、例年8月末に公表しております。 

令和4年度実施状況

〇過去の実施状況はこちら

3.中間年評価・最終評価の結果

 中山間地域等直接支払制度において、協定における目標達成に向けた全体的な実施状況等を踏まえた今後の施策検討のため、対策の中間年に中間年評価、最終年に最終評価を行っています。

〇第5期対策(令和2年度~令和6年度)

<中間年評価(令和4年度)>

〇過去の中間年評価・最終評価はこちら

4.第三者委員会・検討会等

 中山間地域等直接支払交付金実施要領に基づき、交付金の交付状況の点検及び効果の評価等を行う中立的な第三者機関として「中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会」を設置しております。 

〇中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会(第5期)

〇過去の第三者委員会・検討会はこちら

6.中山間地域等直接支払制度に関する意向調査

7.取組事例

 事例の収集・選定にあたっては、先進的な優良事例だけではなく、人数や活動する面積が小さな集落協定であっても、その活動が他地域の参考となる工夫をしている事例も収集しました。 本事例を集落の話合いに活用するなど、各地域が抱える課題解決の一助として、役立てていただければ幸いです。 

〇令和5年1月掲載版(農村集落の課題解決アイデア集)

令和5年1月掲載版(農村集落の課題解決アイデア集)
【分割版】

お問合せ先(地方農政局等)

 中山間地域等直接支払交付金は、市町村が事業計画の認定を行っています。このため、交付金を受けるに当たっての実務的な内容に関するお問い合わせについては、最寄りの市町村にご相談ください。

 中山間地域等直接支払交付金の制度に関するお問い合わせについては、最寄りの地方農政局等にご相談ください。 

  ダイヤルイン
東北農政局農村振興部農村計画課
 【東北農政局管内】 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
  022-263-1111(内線4185)
関東農政局農村振興部農村計画課
 【関東農政局管内】 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県
  048-600-0600(内線3411)
北陸農政局農村振興部農村計画課
 【北陸農政局管内】新潟県、富山県、石川県、福井県
  076-263-2161(内線3436)
東海農政局農村振興部農村計画課
 【東海農政局管内】岐阜県、愛知県、三重県
  052-201-7271(内線2558)
近畿農政局農村振興部農村計画課
 【近畿農政局管内】岐阜県、愛知県、三重県
  075-451-9161(内線2440)
中国四国農政局農村振興部農村計画課
 【中国四国農政局管内】鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県
  086-224-4511(内線2532)
九州農政局農村振興部農村計画課
 【九州農政局管内】福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
  096-211-9111(内線4626)
沖縄総合事務局農林水産部農村振興課
 【沖縄総合事務局管内】沖縄県
  098-866-0031(内線83353)
農林水産省農村振興局地域振興課
 【農林水産省管内】北海道
  03-3501-8359(直通)

お問合せ先

農村振興局農村政策部地域振興課中山間地域・日本型直接支払室

代表:03-3502-8111(内線5632)
ダイヤルイン:03-3501-8359

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader