(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

宝物殿・植物園・萬葉植物園/宝物殿/展示のご案内


宝物殿

神に捧げられた神宝―王朝の優美な工芸品

御神殿に収められていた宝物類で、本宮御料古神宝類(ほんぐうごりょうこしんぽうるい)として292点、 若宮御料古神宝類として49点が国宝に、古神宝銅鏡類17点が重要文化財に指定される他、鏡や手箱など単独で 文化財指定される王朝時代の工芸品があります。美しい蒔絵(まきえ)を施した箏(こと)や化粧道具箱など、 比売神(ひめがみ)様に捧げられた優美な宝物や、貴公子の用いる最高級の武器武具も伝わっています。

国宝 蒔絵箏(本宮)by 春日大社 重文 秋草蒔絵手箱 by 春日大社
国宝 蒔絵箏(本宮) 重文 秋草蒔絵手箱
国宝 平胡ろく(若宮)by 春日大社 国宝 黒漆平文飾剣 by 春日大社
国宝 平胡(若宮) 国宝 黒漆平文飾剣
神に捧げられた神宝―王朝の優美な工芸品 by 春日大社


武将の崇敬の証し―刀と鎧ほか武器武具

武将の崇敬の証し―刀と鎧ほか武器武具 by 春日大社

刀剣類では平安時代以降の各種の代表的な太刀の拵(こしらえ)が、揃っていることが特徴で、 飾剣(かざたち)、毛抜形太刀(けぬきがたたち)、兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりたち)、 革包太刀(かわづつみたち)などの最高級品が揃って見られるのは春日大社のみで、 6口が国宝に8口が重要文化財に指定されています。 また刀身も研ぎ減りの見られない生(うぶ)な状態のものが多く貴重です。 豪華な飾り金物で知られる国宝の赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)2領、 国宝と重要文化財の黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる)2領は、日本の甲冑の代表として 様々なメディアで紹介されています。
菊蝶金物の美しい国宝の籠手も、鎌倉時代では唯一完存の作として著名です。


国宝 金地螺鈿毛抜形太刀 by 春日大社 国宝 金装花押散兵庫鎖太刀 by 春日大社 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)by 春日大社 国宝 黒韋威矢筈札胴丸 by 春日大社
国宝
金地螺鈿毛抜形太刀
国宝
金装花押散兵庫鎖太刀
(足利義満奉納)
国宝
赤糸威大鎧
(竹虎雀飾)
(伝 源義経奉納)
国宝
黒韋威矢筈札胴丸
(伝 楠木正成奉納)

春日美術の世界―春日曼荼羅と絵巻物

美しい自然の中に春日社を描く宮曼荼羅や鹿の背に乗って神様が春においでになったという、 春日社創立の来歴を描いた種々の″鹿曼荼羅″その他、神様の使いである鹿を造形する様々な宝物が 伝わっています。 また春日明神の霊験の数々を描く雅やかな鎌倉絵巻の名品、春日権現験記。宝物殿には、 文化4年(1807)松平定信の自筆の奥書のある優れた模写本が収蔵されます。

春日宮曼荼羅 by 春日大社 春日本・春日権現験記 by 春日大社
春日宮曼荼羅 春日本・春日権現験記
春日本・春日権現験記 by 春日大社 鹿座仏舎利 by 春日大社
春日本・春日権現験記 鹿座仏舎利
神に捧げられた神宝―王朝の優美な工芸品 by 春日大社


芸能の美術―舞楽の装束、面、楽器を中心に

芸能の美術―舞楽の装束、面、楽器を中心に by 春日大社

春日大社には、祭礼に舞われる芸能が伝承されると共に、その面や装束、楽器が伝来しています。
中心は舞楽に関するもので、舞楽面は、重要文化財10点を含む、平安時代〜近代に至る18種65点が、 舞楽装束は桃山〜江戸時代の約500点が伝えられています。 また重文の・太鼓をはじめ鎌倉〜江戸時代の雅楽器約30点が伝来します。
舞楽は5・6世紀に大陸より渡来した各種の楽舞が平安時代に整備され、国風化して定着した伝統芸能で、 宮廷や社寺の儀式祭典に演奏されました。

舞楽面 陵王 by 春日大社 重文 舞楽面 散手 by 春日大社
舞楽面 陵王 重文 舞楽面 散手


ホームご利用条件プライバシーポリシーサイトマップお問い合わせ

春日大社 〒630-8212 奈良市春日野町160   電話:0742-22-7788 FAX:0742-27-2114
Copyright (C) 2009 Kasugataisha. All Rights Reserved.