(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

うちわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うちわ」の意味・わかりやすい解説

うちわ

団扇とも書く。打ち羽の意で,手であおいで風を送る道具。普通は細いタケを,手に持つ部分を残して細かく割り,開いて骨とし,紙,布などを張ってつくるが,近年はプラスチック製の骨も多くみられる。起源は中国の周代 (前3世紀以前) にさかのぼり,日本には奈良時代に伝えられたといわれる。もとは貴人が自分の顔を隠すために用いた。うちわには涼をとるためのものと,火を使うときに用いられるものがあり,後者には渋を塗った渋うちわがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android