(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

「ダブルウィッシュボーン式サスペンション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
10行目:
2組のアームは車体側から横方向に路面に対してほぼ水平に取り付けられ、[[アップライト]](車軸や[[ハブ (機械)|ハブ]]を含む)を上下から挟むように支える構造になっている。リンク機構全体として[[平行四辺形]]に近い形状であることから、バウンド・リバウンド時にもタイヤの[[キャンバ角]]はほぼ一定に保たれる。
 
*アッパーアームは、アッパーサスペンションアームと呼ばれる事がある<ref name="car sensor">{{Cite web |和書|url=http://www.carsensor.net/contents/terms/category_474/_8052.html |title=ダブルウィッシュボーン式サスペンション |publisher=[[カーセンサー]] |accessdate=2016-05-13}}</ref>。
*ロワアームは、ロワサスペンションアームと呼ばれる事がある<ref name="car sensor" />。
 
45行目:
 
インボードマウントの場合はアップライトの動きをスプリング / ダンパーに伝達する機構が必要となり、下記のような方式が用いられる。スプリング / ダンパーユニットは、フロントノーズ内部やリヤの[[トランスミッション|ミッション]]ケースの周囲に配置される。アームやロッドの材質はかつては金属製であったが、金属より軽量な[[炭素繊維強化プラスチック|カーボン]]製が普及している。空気抵抗の少ない翼断面形状に成形される場合もある。ロッド(接続棒)式の場合は曲げ応力は掛からず、ロッドの押し引きをベルクランクによりスプリング動作方向に変換する。ロッド式にはプッシュロッドとプルロッドの2方式がある<ref name="F1">檜垣、200-201頁。</ref>。
 
;=== ロッキングアーム(rocking arm) ===
:アッパーアームまたはロアーアームの中間をシャーシ側で支持して[[てこ]]とし、一端のアップライトの動きを他端のスプリング / ダンパーへ伝える。アームに曲げ荷重がかかるので、剛性を確保するために形状や重量の制約がある。
 
;=== プッシュロッド(push rod) ===
:ロッドがシャーシ上部からアップライト下部にむけて下反角をもって取付いており、正面からは「ハの字」型に見える。タイヤがバンプ(路面突起)に乗り上げるとロッドが押され、スプリング/ ダンパーユニットを収縮させる。
 
;=== プルロッド(pull rod) ===
:ロッドがシャーシ下部からアップライト上部にむけて上反角をもって取付いており、正面からは「逆ハの字」型に見える。タイヤがバンプに乗り上げるとロッドが引っ張られ、スプリング/ ダンパーユニットを収縮させる。
 
プッシュロッド式は圧縮方向の力で挫屈しないよう、ロッドが太めになる。プルロッド式の方がロッドを細く設計でき、重量や空気抵抗の面ではメリットがある<ref name="F1"/>。ただし、搭載スペースの自由度やメンテナンス面ではプッシュロッド式のほうが合理的である<ref name="F1"/>。
 
[[フォーミュラ1カー|F1]]では、1970年代まではロッキングアームが主流であったが、[[ダウンフォース]]が大きくなるにつれ上記の制約のために廃れた。1980年代はプッシュ/プル両方のタイプが混在していたが、1990年代以降は前後ともプッシュロッド式が定番になった。2010年代に入り、車体後部の空力性能を高めるため、リアサスペンションのプルロッド化が流行しているた。サイドポンツーン部での[[ウィングカー]]構造などを定めた2022年、[[レッドブル・RB18]]が前プルロッド・後プッシュロッドと2009年以来自チームが採用し主流とした配置を真逆にした車両を開発しダブルタイトルを獲得した
 
フォーミュラカー以外でも[[プロトタイプレーシングカー|競技用]]や[[スポーツカー|市販用]]のスポーツカーなどで、非線形特性を得るなどの目的でインボードマウントが用いられることがある。