(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

削除された内容 追加された内容
Amagiri (会話 | 投稿記録)
国道266号 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
'''肩章'''(けんしょう、かたしょう)は、肩の線に沿って装着される細長い布或はモール紐等で出来た[[装身具|付属品]]である。形状によって数種類に分類されるが、[[日本語]]では全て肩章と称される。また、肩に付ける[[階級章]]のことも肩章と呼ぶことがある。
 
[[英語]]では種類によって異なり、'''Epaulette''' ([[:en:Epaulette|en]])、'''Shoulder mark''' ([[:en:Shoulder mark|en]])、'''Shoulder knot'''、'''Shoulder board'''、'''Shoulder cord'''等と呼ばれている。Epauletteが総称として使われる場合もあるが、肩に付ける階級章は'''Shoulder mark''' ([[:en:Shoulder mark|en]]) と呼ばれる。__TOC__
 
__TOC__
{{-}}
== 概要 ==
[[File:Presentation of Credentials 01.JPG|thumb|250px|right|[[皇宮警察本部|皇宮警察]]騎馬隊と[[宮内庁]]の車馬課の御者。[[皇宮護衛官]]の礼装はショルダーノッチが付いた戦後のものだが、右肩だけに肩章を付けた御者の制服は明治21年制定のもの。]]
[[背嚢]]の負革その他の装備品を固定する等の実用的な目的のために、古くから[[軍服]]に用いられていた。その後、装飾を目的としたものも現われ、[[軍隊]]に於いて[[軍隊における階級呼称一覧|階級]]や[[兵科]]が整備されてくると、それらを表示する機能を持たせられるようになった。現在でも[[自衛隊]]を含む[[軍隊]]等では階級章の取付場所として用いられている。また、単に装飾目的で付されることも多く、一般の服にも使われている。
 
{{-}}
 
34 ⟶ 32行目:
File:PortretOttovonBismarck.jpg|略装の[[オットー・フォン・ビスマルク]]。ドイツでショルダーノッチが正装用になるのは[[第一次世界大戦]]終了後である
</gallery>
 
{{-}}
== エポーレット ==
[[File:Epaulets belonging to Gen. Joseph A. Ingalls, 1800s - Old State House Museum, Boston, MA - IMG 6734.JPG|right|thumb|200px|1800年頃のアメリカ陸軍佐官のエポーレット]]
51 ⟶ 49行目:
Image:French Foreign Legion dsc06878.jpg|[[フランス外人部隊]]
</gallery>
 
{{-}}
[[File:Goto Shinpei.jpg|right|thumb|200px|有爵者[[大礼服]]を着た[[子爵]]]]
日本においては、[[大日本帝国海軍|海軍]]が明治6年に正装・礼装用に採用した他、[[爵位|有爵者]]の[[大礼服]]や戦前の[[日本の警察|警察]]幹部及び[[総督府]][[文官]]の正装・礼装用に用いられた。そしてこれらの中で、海軍中尉・海軍少尉や総督府の[[判任官]]が総の無いタイプであった。また、[[宮内省]]の御者がこのタイプに近い、総のないものを使用している、しかし戦後の日本では、宮内庁車馬課の御者が使用している以外見られない。
65 ⟶ 63行目:
File:Epaulettes for Japanese Superintendent of Police in Taisho and Pre-war Showa eras.JPG|戦前の[[警視]]用正肩章
</gallery>
{{-}}
 
== ショルダーストラップ ==
83 ⟶ 80行目:
Image:Prince Yi Wu 03.jpg|明治45年制式をベースとする[[軍服 (大日本帝国陸軍)#昭和5年制式|昭和5年制式]]の[[士官候補生]]たる[[軍曹|陸軍砲兵軍曹]]
</gallery>
{{-}}
 
== ショルダーループ ==
101 ⟶ 97行目:
画像:Safari-Jacket.JPG|[[サファリジャケット]]
</gallery>
{{-}}
[[File:General Tadashi Yoshida, Chief of Staff, Japan Air Self Defense Force.jpg|right|thumb|200px|冬服の[[航空幕僚長]]。]]
日本の[[制服 (自衛隊)|自衛隊の制服]]も、ほとんどこのタイプである。[[陸上自衛隊|陸上]]・[[航空自衛隊]]の[[幹部]]は、冬服及び第1種夏服用の上着用を取り外し可能にしていることが多い。この場合、襟側はボタン、袖側はマジックテープにより固定されており、取り外すと2カ所のループ状の固定具があり、礼装用[[階級章 (自衛隊)|階級章]]はそこに金具を通すことで装着できるようになっている。また、[[陸上自衛隊]]の通常演奏服装用は刺繍を施した派手なもので、取り外し可能である。但し、装着方法は幹部用とは異なり、長い帯状の肩章を肩側に一カ所ある肩章通しの所で折って、両端を襟側のボタンで留めるようになっている。
117 ⟶ 112行目:
File:Himeji Oshiro Matsuri Ju10 028.JPG|夏服の警察官
</gallery>
 
{{-}}
== ショルダーボード ==
[[File:US Navy 070518-N-0696M-116 Chief of Naval Operations (CNO) Adm. Mike Mullen presents Adm. Eiji Yoshikawa, Chief of Staff, Japan Maritime Self-Defense Force with a plaque during an office call at the Pentagon.jpg|right|thumb|250px|第3種夏服の海自海将とサマー・ホワイトの米海軍将官。]]
149 ⟶ 144行目:
File:Gunzo Kayaba.JPG|略肩章を付けた戦前の警察幹部
</gallery>
{{-}}
 
== ショルダーノッチ ==
161 ⟶ 155行目:
Image:Rangabzeichen Wehrmacht-Offiziere.jpg|第二次世界大戦中のドイツ軍佐・尉官の階級章
</gallery>
{{-}}
[[ファイル:Paddy Tabor.JPG|thumb|180px|right|[[ブルーズ・アンド・ロイヤルズ]]連隊の正装を着用したシルバーステック。]]
19世紀前半にはイギリス軍で正装用にも用いられるようになり、その後多くの国がエポーレットに代えて採用した。[[ドイツ帝国]]では最期まで略装用として扱われ、正装用にはエポーレットが使われていたが、[[ワイマール共和国]]の下で正装用に採用された。現在でも多くの国で、軍服や警察等の制服に礼装用として広く用いられている。
168 ⟶ 161行目:
Image:Field_Marshal_Sir_Peter_Inge_KG,_GCB.JPG|正装のイギリス陸軍[[元帥]]([[ピーター・イング]])
</gallery>
{{-}}
[[Image:Hasegawa_Yoshimichi.jpg|thumb|180px|right|正装の[[陸軍大将]]([[長谷川好道]])。]]
日本においては、陸軍将校准士官の正装・礼装の肩章として明治19年に採用され、ほとんど変化無く使われ続けた。また、昭和13年制式では将校准士官の通常礼装用の肩章に採用された。
190 ⟶ 182行目:
File:Syoukan-reisouyou.png|将官用礼装用階級章。3本で編み込まれたモールは佐官と同一だが、編み方に違いがあり将官の方が編み方が細かい。
</gallery>
{{-}}
 
== ショルダーチェーン ==