(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
{{-}}
== 概要 ==
[[File:Presentation of Credentials 01.JPG|thumb|250px|right|[[皇宮警察本部|皇宮警察]]騎馬隊と[[宮内庁]]の車馬課の御者。[[皇宮警察護衛]]の礼装はショルダーノッチが付いた戦後のものだが、右肩だけにエポーレットを付けた御者の制服は明治21年制定のもの。]]
背嚢の負い革その他の装備品を固定する等の実用的な目的のために古くから[[軍服]]に用いられていた。その後、装飾を目的としたものも現われ、[[軍隊]]に於いて[[軍隊における階級呼称一覧|階級]]や[[兵科]]が整備されてくると、それらを表示する機能を持たせられるようになった。現在でも[[軍隊]]([[自衛隊]]含む)等では[[階級章]]の取付場所として用いられている。また、単に装飾目的で付されることも多く、一般の服にも使われている。
 
[[大日本帝国陸軍]]及び[[大日本帝国海軍|海軍]]では肩章は[[襟章]]と共に階級章としての役割を果すことが多く、例えば「少尉肩章」、「少尉相当官肩章」のように呼ばれることもあった。陸・海軍共軍装には付かないものも多かったが、正装・礼装時には正衣に正肩章を付けた。
{{-}}
== 種類 ==
53行目:
</gallery>
{{-}}
[[File:Goto Shinpei.jpg|right|thumb|200px|有爵者[[大礼服]]を着た[[子爵]]]]
日本においては、海軍が明治6年に正装・礼装用に採用した他、有爵者の[[大礼服]]や戦前の[[日本の警察|警察]]幹部及び[[総督府]][[文官]]の正装・礼装用に用いられた。そしてこれらの中で、[[海軍中尉|海軍中]]・[[海軍少尉|少尉]]や総督府の[[判任官]]が総の無いタイプであった。また、[[宮内省]]の御者がこのタイプに近い、総のないものを使用している、しかし戦後の日本では、[[宮内庁]]車馬課の御者が使用している以外見られない。
<gallery>
File:TokugawaYoshinobu.jpg|フランスから贈られた軍服を着用した[[征夷大将軍]][[徳川慶喜]]。
62行目:
File:Matsuoka shizuo 松岡静雄 9143705.jpg|海軍士官の礼装。
画像:HIH Fushimi Hiroyoshi.jpg|正装の[[海軍少尉]](総無しタイプ)
File:Sone Arasuke.jpg|[[韓国統監]]
File:Tsurukichi Maruyama.JPG|正肩章を付けた戦前の[[察幹部。視総監]]
File:Sone Arasuke.jpg|韓国統監
File:Epaulettes for Japanese Superintendent of Police in Taisho and Pre-war Showa eras.JPG|戦前の[[警視]]用正肩章
</gallery>
{{-}}
100 ⟶ 101行目:
</gallery>
{{-}}
[[File:General Tadashi Yoshida, Chief of Staff, Japan Air Self Defense Force.jpg|right|thumb|200px|冬服の[[航空幕僚長]]。]]
[[日本]]の[[制服 (自衛隊)|自衛隊]]の制服]]も、ほとんどこのタイプである。[[陸上自衛隊|陸]]・[[航空自衛隊|空]][[自衛隊]]の[[幹部]]は、冬服及び第1種夏服用の上着用を取り外し可能にしていることが多い。この場合、襟側はボタン、袖側はマジックテープにより固定されており、取り外すと2カ所のループ状の固定具があり、礼装用[[階級章 (自衛隊)|階級章]]はそこに金具を通すことで装着できるようになっている。また、[[陸上自衛隊]]の通常演奏服装用は刺繍を施した派手なもので、取り外し可能である。但し、装着方法は幹部用とは異なり、長い帯状の肩章を肩側に一カ所ある肩章通しの所で折って、両端を襟側のボタンで留めるようになっている。
 
筒状の着脱式[[階級章 (自衛隊)|階級章]]は[[陸上自衛隊|陸]]・[[海上自衛隊|海]]・[[航空自衛隊|空]][[自衛隊]]簡易制服と[[陸上自衛隊|陸]]・[[航空自衛隊|空]][[自衛隊]]の第2種及び第3種夏服、[[海上自衛隊]]の第2種夏服及び作業服に採用されている。
111 ⟶ 112行目:
昭和初期には海軍の陸戦服(第三種軍装)にショルダーループが一時使用された。
 
戦後の[[日本の警察官|警察官]]の常装にはショルダーループが付き、礼装時にはショルダーノッチを着ける。
<gallery>
ファイル:Yasuna Kozono.jpg|昭和初期の陸戦服(第三種軍装)
141 ⟶ 142行目:
戦前の[[大日本帝国陸軍|陸]]・[[大日本帝国海軍|海軍]]以外では、警察官び総督府文官の制服の正肩章がエポーレットタイプで、略肩章がショルダーボードであった。
 
[[海上自衛隊]]では、幹部用第1種及び第3種夏服と第2種礼装夏服に使用されている。また、[[音楽隊 (海上自衛隊)|海上自衛隊]]音楽隊]]の通常演奏服装には装飾としてこのタイプの肩章が付く。航空自衛隊では新しい礼服用階級章としてこのタイプが採用された。しかし、2009年頃は旧式のショルダーノッチタイプが依然として多く見られた。
<gallery caption="" perrow="4">
File:JA Soldier in 1894.JPG|明治19年式軍衣の陸軍兵士
174 ⟶ 175行目:
<gallery widths="" heights="" caption="" >
ファイル:Hijikata, H.jpg|明治44年制宮内省勅任官大礼服
File:Imperial Guards Music Band2.JPG|礼装の[[警察音楽隊|皇宮警察音楽隊]]
File:Onngakutai-syoubou.JPG|[[消防音楽隊|旭川市消防本部音楽隊]]に所属する消防隊員。両肩にモールタイプの肩章が取り付けられている。
</gallery>
[[自衛隊]]では「礼服用階級章」と呼ばれ、[[陸上自衛隊|陸]]・[[航空自衛隊|空]][[自衛隊]]の礼装に用いられている。[[陸上自衛隊]]の礼服用階級章は金モールが編み込まれたもので、その編み方と銀色桜星の数で階級を示す。編み方は尉官用が細いモール2本の8の字形で、准尉は桜星が無い。佐官はモールが3本で尉官のものより太い。将官も3本だが横方向8の字が尉・佐官より1つ多い。第1種礼装甲及び第2種礼装用の、第1種礼服冬服又は夏服及び第2種礼服冬服又は夏服の上衣に付く。また、冬服又は第1種夏服の上衣に取り付けることで第1種礼装乙となる。