(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

「神戸商業大学 (旧制)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎概要: 典拠を脚注に入れる。
29行目:
*[[東京商科大学 (旧制)|東京商科大学]]に続く'''第2の官立商科大学'''(商業大学)として設立された。商学部のほか[[大学予科|予科]]を設置した([[1940年]]現在)。
*神戸商大設立の母体となった'''神戸高等商業学校'''もまた、[[東京高等商業学校|東京高商]](東京商大の前身)に続く第2官立高商([[旧制専門学校]])として設立されている。兵庫県内では初の高等教育機関であり、学理・実務両方の重視を標榜、商業学校(新制の商業高等学校に相当する)からの入学を認めるなど独自の入試制度・教育課程を整備し先行する東京高商との差別化がはかられた。神戸商大設立により事実上高商が廃止された(高商の代替となる予科が商大設立当初には設置されなかった)ことが、1929年の[[兵庫県立神戸高等商業学校]](新制神戸商科大学の前身)の設立につながった。
*[[第二次世界大戦]]中、'''神戸経済大学'''('''神戸経大''')と改称した。神戸経大では当時よりビジネス分野における専攻外の知識の習得、すなわち経済学科の学生に対し法律学(民法・商法・会社法)及び会計学を必修科目として履修させ、同様に経営学科の学生にも法律学(前述)及び経済学の履修をさせていた点が特徴的である<ref> 『神戸経済大学一覧』、1948年。</ref>。また外国語教育については、眼下に当時のアジア最大の貿易港を擁していたという地の利を活かし、英語に加え、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語の履修が可能であった<ref>幸ゼミ読書会, 2014年、元学長<!--誰?-->、 『神戸経済大学一覧』、1948年。</ref>。
*外国語教育については、眼下に当時のアジア最大の貿易港を擁していたという地の利を活かし、英語に加え、ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語の履修が可能であった<ref>幸ゼミ読書会, 2014年、元学長<!--誰?-->、 『神戸経済大学一覧』、1948年。</ref>。
*新制'''[[神戸大学]]の[[法学部]]・[[経済学部]]・[[経営学部]]の前身'''となった。また神大[[文理学部]]文科(現在の[[文学部]])の構想は神戸経大予科の教員によって立案されたため、文学部も前身の一つともみなされている。
*卒業生により社団法人「'''[[凌霜会]]'''」が結成されており、神大法・経・経営学部並びに大学院、大学院国際協力研究科の出身者と共通の同窓会となっている。