(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

削除された内容 追加された内容
4行目:
[[1870年]]に、当時の大蔵少輔(次官)であった[[伊藤博文]]は[[アメリカ合衆国]]の首都[[ワシントンD.C.|ワシントン]]で[[銀行]]制度を視察し、その成果を反映した物である。
 
それまで日本は兌換貨幣([[金]]との交換が保証された通貨)を使用していたが、まだ経済基盤が弱かった日本からは[[金貨]]の海外流出などで金準備不足が深刻化しており、[[兌換制度]]を止める必要があった。[[1871年]](明治4年)に[[新貨条例]]が制定され、「[[円 (通貨)|円]]」を[[貨幣]]とする最初の近代貨幣制度が導入された。しかし同時に採用された[[金本位制]]は金準備不足のために実際には[[銀貨]]が主に使われ、1875~1876[[1876]](明治8~99年)に事実上、[[1878年]](明治11年)に正式に、[[金銀複本位制]]が事実上確立し、[[1885年]](明治18年)に[[銀本位制]]に変更されて移行し、[[日清戦争]]後の[[1897年]](明治30年)にようやく金本位制に復帰した。
 
その後、イギリス型の[[中央銀行]]制度を推す当時の大蔵少輔[[吉田清成]]と、アメリカ型の分権方式銀行制度を推す伊藤博文との論争の末、この時は伊藤が勝ち、アメリカにおいて[[1864年]]に[[財務長官]][[サーモン・チェース]](Salmon Chase)によって制定された[[国法銀行法]]([[:en:National Bank Act]](ナショナル・バンキング条例))を参考に、[[1872年]](明治5年)に国立銀行条例が制定された。