(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

削除された内容 追加された内容
Kryi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の44版が非表示)
5行目:
|usedname = 永吉県
|nameorigin =
|image_city = SV100353.JPG
|image_caption = [[松花湖]]
|image_map = JilinCityChina Jilin Jilin.pngsvg
|map_caption = 吉林省中の吉林市の位置
|latd = 43 |latm = 52 |lats = 0 |latNS = N
15行目:
|traditional = 吉林
|pinyin = Jílín
|katakana = ーリン
|subdivision_type = 国家
|subdivision_name = 中華人民共和国
36行目:
|population_density=
|population_urban = 124
|population_urban_as_of = 2008
 
|elevation =
|GDP = 600.11855
|GDP_as_of = 20032010
|GDPPC =
|areacode = 0432
|postcode = 132000
50 ⟶ 49行目:
|website = http://www.jlcity.gov.cn/
}}
'''吉林市'''(きつりん-、{{lang-mnc|ᡤᡳᡵᡳᠨ<br>ᡥᠣᡨᠣᠨ}}<ref>[https://www.autoimg.cn/album/userphotos/2011/8/28/500_49be_56d8b576_56d8b576.jpg]</ref> 転写:girin hoton)[[中華人民共和国]][[吉林省]]に位置する[[地級市]]。市内の総人口は約452万人で、省内では[[省都]]の[[長春市]]に次ぐ第二の[[都市]]である。[[国家歴史文化名城]]に指定されている。
 
== 地理 ==
吉林市は吉林省中央部に位置し、[[松花江]](スンガリ川)の岸辺にある。スンガリ川松花江は北流して[[アムール川]]と合流し、[[日本海]]に繋がる水路であったため古くから[[造船業]]がさかも盛んであった。東で[[延辺朝鮮族自治州]]、西で[[長春]]、[[四平]]、北で[[黒竜江省]]、南で[[白山市 (中国)|白山市]](旧渾江市)、[[通化]]と接する。
 
=== 気候 ===
非常に顕著な[[大陸性気候]]で、[[冬]]は非常に寒さが厳しい。[[1月]]が最も寒く、零下8度から零下20度に下がる。[[7月]]が[[夏]]の盛りで平均21度から23度だが、36度くらいにまで上がることもある。
{{Infobox Weather
|single_line= Yes
109 ⟶ 108行目:
[[空港]]は長春市にある[[長春龍嘉国際空港]]が便利。[[鉄道]]は[[中国国鉄]]の[[吉林駅]]があり、[[長図線]]で[[長春駅]]などと、[[瀋吉線]]で[[瀋陽北駅]]などと繋がっている。
 
市内交通は主として[[バス (交通機関)|バス]]や[[タクシー]]が便利である。[[地下鉄]]や[[路面電車]]はない。
 
== 歴史 ==
121 ⟶ 120行目:
|PROC = 吉林市
}}
市名は[[満語]]で[[川]]沿いの[[村]]を意味する「吉林烏拉(ジリンウラ)(girin ula)」に由来する。省名の由来にもなった[[都市]]である。
 
[[明|明代]]には[[女真]]ウラ部がこの地を支配し、ウラ国と称されていた。[[1613年]]([[万暦]]41年)以降は[[ヌルハチ]]の支配が及び[[後金]]の領地となった。[[1671年]]([[康熙]]10年)、[[ニングタ]](寧古塔]]副都統アンジュフが吉林城を建設、[[1727年]]([[雍正]]5年)には'''永吉州'''が設置され[[1747年]]([[乾隆]]12年)に'''吉林庁'''と改称、[[1882年]]([[光緒]]8年に'''吉林府'''に昇格した。
 
[[中華民国]]が成立すると[[1913年]]([[中華民国暦|民国]]2年)に吉林府'''吉林県'''に降格、更に[[1929年]](民国18年)には'''永吉県'''と改称された。[[1931年]]の[[満事変]]により[[関東軍]]が占領し、[[満洲国]]が建国されると吉林省公署が設置された。満国崩壊後は[[国共内戦]]による戦場となり、[[1948年]]3月9日に[[中国共産党]]の支配下に置かれ、翌日には吉林省政府が[[延吉市]]から吉林に移転、[[3月23日]]に吉林市人民政府が成立した。
 
[[1954年]]に吉林省人民政府は[[長春市]]に移転する。また[[文化大革命]]期の[[1968年]]には吉林市革命委員会による統治が行われたが、[[1980年]]に人民政府が復活した。
133 ⟶ 132行目:
 
== 行政区画 ==
4市轄区・4県級市・1県を管轄する。
*市区:[[船営区]]、[[昌邑区]]、[[竜潭区]]、[[豊満区]]
*県級[[轄区]]:[[磐石市船営区]][[蛟河市昌邑区]][[舒蘭竜潭区 (吉林)|竜潭区]][[樺甸市豊満区]]
*[[県級市]]:[[磐石市]]・[[樺甸市]]・[[蛟河市]]・[[舒蘭市]]
*県:[[永吉県]]
*[[県 (中華人民共和国)|県]]:[[永吉県]]
{|class="wikitable"
!吉林市の地図
|-
|<div style="position: relative" class="center">
{{Image label begin|image=Administrative Division Jilin City.png|width=456|link=}}
{{Image label|x=0.2558|y=0.3547|scale=456|text=[[昌邑区|<span style="color: black;">'''昌邑区'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.4070|y=0.3605|scale=456|text=[[竜潭区 (吉林市)|<span style="color: black;">'''竜潭区'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.2907|y=0.4709|scale=456|text=[[船営区|<span style="color: black;">'''船営区'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.4651|y=0.5233|scale=456|text={{vtext|[[豊満区|<span style="color: black;">'''豊満区'''</span>]]}}}}
{{Image label|x=0.2558|y=0.6279|scale=456|text=[[永吉県|<span style="color: black;">'''永吉県'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.7209|y=0.5581|scale=456|text=[[蛟河市|<span style="color: black;">'''蛟河市'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.6047|y=0.9302|scale=456|text=[[樺甸市|<span style="color: black;">'''樺甸市'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.6047|y=0.1860|scale=456|text=[[舒蘭市|<span style="color: black;">'''舒蘭市'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.2209|y=0.9360|scale=456|text=[[磐石市|<span style="color: black;">'''磐石市'''</span>]]}}
|}
=== 年表 ===
この節の出典<ref>[https://www.xzqh.org/html/list/9.html 吉林省 - 区划地名网]</ref>
====吉林市====
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[吉林省]]'''吉林市'''が発足。'''[[昌邑区]]'''・'''[[朝陽区 (長春市)|朝陽区]]'''・'''通天区'''・'''[[船営区]]'''・'''徳勝区'''・'''江北区'''・'''興隆区'''・'''江南区'''・'''白山区'''を設置。(9区)
* 1950年6月18日 - 江北区・興隆区・江南区・白山区が市郊一区から市郊四区にそれぞれ改称。(9区)
* 1951年8月23日 - 昌邑区・朝陽区・通天区・船営区・徳勝区・市郊一区・市郊二区・市郊三区・市郊四区が一区から九区にそれぞれ改称。(9区)
* 1951年12月26日 - '''豊満特区'''を編入。(10区)
* 1952年8月3日 - 六区・七区・八区・九区のそれぞれ一部が合併し、'''十区'''が発足。(11区)
* 1953年3月16日 (9区)
** 十区が六区・七区・八区・九区に分割編入。
** 豊満特区が七区に編入。
* 1953年4月25日 (9区)
** 二区が一区・三区に分割編入。
** 三区から七区までの区が二区から六区にそれぞれ改称。
** 六区の一部が分立し、'''七区'''が成立。
* 1955年12月21日 (10区)
** 一区が'''昌邑区'''に、二区が'''通天区'''に、三区が'''船営区'''に、四区が'''竜潭区'''に、五区が'''江南区'''に、六区が'''白山区'''に、七区が'''豊満区'''に、八区が'''哈達湾区'''に、九区が'''大屯区'''にそれぞれ改称。
** [[永吉県]]の一部が分立し、'''九站区'''が発足。
* 1957年7月23日 - 江南区・白山区・大屯区・九站区が合併し、'''郊区'''が発足。(7区)
* 1958年10月23日 - '''永吉県'''・'''舒蘭県'''・'''磐石県'''・'''樺甸県'''・'''蛟河県'''を編入。(7区5県)
* 1959年3月19日 - 通天区が昌邑区・船営区に分割編入。(6区5県)
* 1964年1月11日 - 昌邑区の一部が船営区に編入。(6区5県)
* 1964年4月23日 (4区5県)
** 哈達湾区が昌邑区に編入。
** 豊満区が郊区・船営区に分割編入。
* 1966年1月10日 - 永吉県・舒蘭県・磐石県・蛟河県・樺甸県が'''永吉専区'''に編入。(4区)
* 1969年1月20日 - 昌邑区の一部が郊区に編入。(4区)
* 1969年2月23日 - 永吉専区'''永吉県'''・'''舒蘭県'''・'''磐石県'''・'''蛟河県'''・'''樺甸県'''を編入。(4区5県)
* 1982年8月2日 - 永吉県・舒蘭県・磐石県・蛟河県・樺甸県が'''永吉地区'''に編入。(4区)
* 1983年8月30日 - 永吉地区'''永吉県'''・'''舒蘭県'''・'''磐石県'''・'''蛟河県'''・'''樺甸県'''を編入。(4区5県)
* 1988年5月25日 - 樺甸県が市制施行し、'''[[樺甸市]]'''となる。(4区1市4県)
* 1989年8月15日 - 蛟河県が市制施行し、'''[[蛟河市]]'''となる。(4区2市3県)
* 1992年2月10日 (4区2市3県)
** 昌邑区の一部が船営区に編入。
** 郊区の一部が船営区・昌邑区・竜潭区に分割編入。
** 郊区の残部および船営区・永吉県の各一部が合併し、'''[[豊満区]]'''が発足。
* 1992年10月8日 - 舒蘭県が市制施行し、'''[[舒蘭市]]'''となる。(4区3市2県)
* 1995年8月30日 - 磐石県が市制施行し、'''[[磐石市]]'''となる。(4区4市1県)
* 2000年1月31日 - 永吉県の一部が船営区・昌邑区・竜潭区に分割編入。(4区4市1県)
 
====永吉専区====
* 1966年1月10日 - 吉林市'''永吉県'''・'''舒蘭県'''・'''磐石県'''・'''蛟河県'''・'''樺甸県'''を編入。'''永吉専区'''が成立。(5県)
* 1969年2月23日 - 永吉県・舒蘭県・磐石県・蛟河県・樺甸県が'''吉林市'''に編入。
 
====永吉地区====
* 1982年8月2日 - 吉林市'''永吉県'''・'''舒蘭県'''・'''磐石県'''・'''蛟河県'''・'''樺甸県'''を編入。'''永吉地区'''が成立。(5県)
* 1983年8月30日 - 永吉県・舒蘭県・磐石県・蛟河県・樺甸県が'''吉林市'''に編入。
 
== 経済 ==
市内には国家級ハイテク技術産業開発区と経済技術開発区があり、[[2003年]]の全市生産総額は対前年比16.5%増の600.1億人民元で、一人当たり生産総額は対前年比14.7%増の13,808元(米ドル換算1668ドル)であった。
 
== 研究・高等教育機関 ==
146 ⟶ 208行目:
* [[吉林化工学院]]
 
== 見どころ ==
次のような[[観光地|見どころ]]がある。 <ref> [http://baike.baidu.com/view/5865.htm 吉林市(百度百科)] (中国語) </ref>
* [[松花江]]の[[霧氷]]
* [[豊満水力発電所|松花湖]]
* [[烏拉街満族鎮]]([[竜潭区 (吉林市)|竜潭区]])
* [[吉林八景]] ([[清朝]]時代) <ref> [http://baike.baidu.com/view/1720172.htm 吉林八景(百度百科)] (中国語) </ref>
 
167 ⟶ 229行目:
**[[松江市]]
*{{PRK}}
**[[平壌直轄市]][[万景台区]]
*{{RUS}}
**[[ヴォルゴグラード]]
**[[ナホトカ]]
*{{UKR}}
**[[チェルカースィ]]
*{{SWE}}
**[[エステルスンド]]
178 ⟶ 240行目:
**[[スポケーン]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
186 ⟶ 248行目:
 
{{吉林省の行政区画}}
{{中華人民共和国国家歴史文化名城}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きつりん}}
[[Category:吉林省の行政区画市|*]]
[[Category:吉林省の地級市]]
[[Category:中華人民共和国の都市]]
[[Category:国家歴史文化名城]]
 
[[bg:Дзилин (град)]]
[[cv:Гирин]]
[[da:Jilin (by)]]
[[de:Jilin (Stadt)]]
[[en:Jilin City]]
[[eo:Ĝjilin]]
[[es:Ciudad Jilin]]
[[et:Jilin Shi]]
[[eu:Jilin Hiria]]
[[fi:Jilin (kaupunki)]]
[[fr:Jilin (Jilin)]]
[[he:ג'ילין (עיר)]]
[[id:Kota Jilin]]
[[it:Jilin]]
[[ko:지린 시]]
[[lt:Dzilinas (miestas)]]
[[nl:Jilin (stad)]]
[[no:Jilin (Jilin)]]
[[oc:Jilin (vila)]]
[[pa:ਜਿਲਿਨ]]
[[pl:Jilin (miasto)]]
[[pt:Jilin (cidade)]]
[[ru:Гирин (город)]]
[[sr:Ђилин (град)]]
[[ug:جىلىن شەھىرى]]
[[vi:Cát Lâm (thành phố)]]
[[zh:吉林市]]