(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「西巣鴨町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
infobox update,+Geographic Location
91行目: 91行目:
* 西巣鴨町立第二巣鴨尋常小学校(現・[[豊島区立池袋第二小学校]])
* 西巣鴨町立第二巣鴨尋常小学校(現・[[豊島区立池袋第二小学校]])
* 池袋幼稚園
* 池袋幼稚園

=== 医療 ===
* [[癌研究会]]附属康楽病院


== 交通 ==
== 交通 ==

2012年8月22日 (水) 09:52時点における版

西巣鴨町
廃止日 1932年10月1日
廃止理由 編入合併
西巣鴨町巣鴨町高田町長崎町東京市豊島区
現在の自治体 東京都豊島区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京府
北豊島郡
面積 3.82 km2.
総人口 115,654
(1930年10月1日)
隣接自治体 北豊島郡巣鴨町高田町長崎町板橋町滝野川町
東京市小石川区
西巣鴨町役場
所在地 東京府北豊島郡西巣鴨町大字巣鴨
座標 北緯35度43分58秒 東経139度43分8秒 / 北緯35.73278度 東経139.71889度 / 35.73278; 139.71889座標: 北緯35度43分58秒 東経139度43分8秒 / 北緯35.73278度 東経139.71889度 / 35.73278; 139.71889
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西巣鴨町(にしすがもまち)は、かつて東京府北豊島郡に存在したの一つ。1918年大正7年)に町制施行して誕生した。元の武蔵国豊島郡巣鴨村(すがもむら)。現在の東京副都心の一つである池袋が属していた。

地理

現在の豊島区中部地域の北半分であり、地名では池袋池袋本町上池袋西巣鴨のほぼ全域と北大塚二丁目、巣鴨四・五丁目、西池袋一・三・四丁目、南大塚三丁目の大半、東池袋四・五丁目の南部を除く大半、南池袋一丁目の一部に相当する。

武蔵野台地の東端部にあたる平坦な大地で、東南から西北にかけて傾斜する。

地名

  • 大字 巣鴨
    • 字 庚申塚、新田、宮仲、向原
  • 大字 池袋
    • 字 下谷、本村、他領、西山、蟹ヶ窪、原、上、向原、中原、大原、丸山、境井田、前田、宮下、雲雀ヶ谷戸、三家、元長崎他領、元長崎中原、元長崎境向
  • 大字 堀之内
    • 字 南、北、原新田

歴史

奈良時代にはこの周辺は「武蔵国豊島郡湯島郷」と呼ばれていた。湯島郷は現在の豊島区西部、文京区中央区北部南部あたりを占めるかなり広大な地域であった。

巣鴨の地名は古くから存在した。『武蔵国風土記』には足立郡巣鴨郷とあり、かつては足立郡に属した可能性もあるが、江戸時代までには豊島郡に属するようになった。古くは洲鴨、須賀茂、須賀母、菅面、洲處面などとも書いたが、徳川吉宗により「巣鴨」に統一された。巣鴨村は江戸時代には戸田領に属した。さらに巣鴨村に属する地域のうち、中山道に接する地域は早くから町として発展し、1737年元文2年)には巣鴨町上組・中組・下組として独立した。

明治時代当時最も賑わっていたのは大塚駅周辺で、東京府でも屈指の繁華街であった。池袋駅周辺が発展を見せるのは戦後である。特に関東大震災以降、東京市内からの移住者で人口が急増し、10万人を突破するまでになった。

町役場は時習尋常高等小学校内にあった(後に帝京平成大学池袋キャンパスが所在)。

沿革・年表

行政

施設

経済

産業

  • 主な産業:工業盛ん。農業はほぼ消滅。
    • 商業:関東大震災以降活発となる。
    • 工業:増加傾向にある。
    • 農業:かつては盛んであったが、耕地が住宅地、工業用地となってしまいほぼ消滅した。

地域

教育

医療

交通

鉄道

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

神社

宗教

遺跡・その他


参考文献

  • 北豊島郡誌:北豊島郡農会、1918年大正7年)11月10日発行、1979年(昭和54年)9月25日復刻版発行

関連項目