(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「猪肉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
m リンクの転送回避
61行目: 61行目:


== 日本国内の主な猪肉産地 ==
== 日本国内の主な猪肉産地 ==
* 栃木県[[那珂川町 (栃木県)|那珂川町]] - [[2009年]]にイノシシ専用の[[屠畜場|食肉処理施設]]を建設し、[[八溝山地]]などで捕獲されたイノシシを[[食肉]]に加工している<ref name="ohsawa_2013_264">{{Harvnb|大澤啓志|清水由紀奈|2013|p=264}}</ref>。八溝ししまるという[[商標]]で年間100頭以上を処理して町内外の飲食店などに出荷しており、[[農業]]の獣害対策を兼ねている<ref name="ohsawa_2013_265">{{Harvnb|大澤啓志|清水由紀奈|2013|p=265}}</ref>。
* 栃木県[[那珂川町]] - [[2009年]]にイノシシ専用の[[屠畜場|食肉処理施設]]を建設し、[[八溝山地]]などで捕獲されたイノシシを[[食肉]]に加工している<ref name="ohsawa_2013_264">{{Harvnb|大澤啓志|清水由紀奈|2013|p=264}}</ref>。八溝ししまるという[[商標]]で年間100頭以上を処理して町内外の飲食店などに出荷しており、[[農業]]の獣害対策を兼ねている<ref name="ohsawa_2013_265">{{Harvnb|大澤啓志|清水由紀奈|2013|p=265}}</ref>。
* 群馬県[[中之条町]] - 2007年から、あがしし君処理工房というイノシシ専用の食肉処理施設を運営し、年間100頭以上を処理している<ref name="maff_2009_115">{{Harvnb|農林水産省|2009|p=115}}</ref>。
* 群馬県[[中之条町]] - 2007年から、あがしし君処理工房というイノシシ専用の食肉処理施設を運営し、年間100頭以上を処理している<ref name="maff_2009_115">{{Harvnb|農林水産省|2009|p=115}}</ref>。
* [[大台町|三重県大台町]]-2000年ごろから食肉処理施設を持つ業者が、町内で獲れたイノシシを食肉に加工している。みえジビエという特別な処理方法で食肉加工した肉を名産品として売り出しており、町内では食事処「花咲くところ」にて食べることが出来る。
* [[大台町|三重県大台町]]-2000年ごろから食肉処理施設を持つ業者が、町内で獲れたイノシシを食肉に加工している。みえジビエという特別な処理方法で食肉加工した肉を名産品として売り出しており、町内では食事処「花咲くところ」にて食べることが出来る。

2020年9月21日 (月) 11:16時点における版

猪肉、野生、生[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 122 kJ (29 kcal)
0.00 g
食物繊維 0.0 g
3.33 g
飽和脂肪酸 0.990 g
一価不飽和 1.300 g
多価不飽和 0.480 g
21.51 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
チアミン (B1)
(34%)
0.390 mg
リボフラビン (B2)
(9%)
0.110 mg
ナイアシン (B3)
(27%)
4.000 mg
ビタミンC
(0%)
0.0 mg
ミネラル
カルシウム
(1%)
12 mg
リン
(17%)
120 mg
他の成分
水分 72.54 g
ビタミンA効力 0 IU

(備考欄)
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

猪肉(いのししにく、ししにく、ちょにく)は、イノシシ食肉とされる。

牡丹肉(ぼたんにく)とも呼ばれ、由来は「獅子牡丹」という近世に流行した取り合わせの良いものを指す成句から獅子を縁語として猪に置き換えた説[2][3][4][5][6][7]、煮込むとちぢれた紫紅色の脂肉になるのが牡丹の花のようである説[8][9][10]、皿に並べると鮮やかな色どりが牡丹のように見える説[9]、花札の絵柄からきている説がある[11]。また、獣肉食を避けた名残で山鯨(やまくじら)という別称もあり[12]、穢れ意識と現実の辻褄合わせのため言い換えて食べていたとも考えられる[13]

特徴

肉色は赤く、子猪ではピンク色になり、肉質は豚肉に近い[14]。系統などが固定されていないため、家畜と比べて個体差が大きい[15]。また、よりの方が肉が軟らかいとされる[15]。捕獲したイノシシをケージで飼育する事もあるが、家畜用の飼料を与えて運動量が少ない場合は、豚肉と同様の食味になる[16]

野生動物の肉としては需要が多く、フランスでは1984年の時点で年間6万頭の狩猟だけでは需要を満たせず、飼育業者から年間3万6千頭が出荷され、イタリアスペインから年間900トンの猪肉が輸入されていた[17]。日本では20世紀後半に年間5 - 8万頭だった捕獲数が2002年以降は20万頭以上に増加しており、かつシカなどと比較しても活発に食肉として利用されている[18][19]

歴史的には、旧石器時代から現代までを通じてイノシシは人類にとって重要な狩猟対象となっている[20]。このため、日本では縄文時代早期の遺跡からもイノシシが出土する[20]。イノシシは縄文時代を通じてシカとともに主要な狩猟獣となっている。また、狩猟だけでなく飼育の対象にもなっており、特にブタは長距離の移動が困難なため、移住先でイノシシを捕獲して飼育する試みがユーラシア大陸各地で行われてきた[21]日本列島では縄文時代にイノシシの飼養が行われていたと考えられており、弥生時代には大陸から家畜化されたブタが導入された。

解体時に素手で触れたり、調理時の加熱が不十分な場合、ウェステルマン肺吸虫や有鉤条虫(en:Taenia solium)、旋毛虫が人間に感染する事がある[22][23]。また、野生の猪肉の喫食が原因となったE型肝炎感染も報告されている[23]

処理方法

射殺した場合は、できるだけ早く血抜きを行う[24][25]西表島などほとんど血抜きをしない地域もあるが、その場合は特有の臭みが肉に生じる[25][26]。皮を剥がない場合、ガスバーナーで体毛を焼いて水をかけタワシなどで皮をこする[25]。臭いが強い尿は、肉に付着しないようこの時点で絞り出す事もある[25]

頭部胴体から切断し、腹部を切り開いて内臓を取り出す[25]胆汁は強い臭いがあるため肉にかからないようにし、レバー胆嚢などを分割する[25]。血抜きを十分に行うためには、ここでさらに清流などで肉を水洗する[26]。ここまでは狩猟者が処理を行う事も多い[24]フランスでは、この状態で10日間ほど置いて柔らかくなって熟成するのを待つ[14]。皮を剥いだ後[26]、胴体の肉は肩、ロースばら肉、モモなどに切り分けられる[25]日本では野生のイノシシは屠畜場法の対象外のため、ガイドラインや処理マニュアルを制定している自治体も多い[27]

安全確保

食肉

解体までに獣医師による病原微生物や寄生虫の検査が行われておらず、リスクの高い肉と指摘されている[28]

寄生虫[28][29]E型肝炎ウイルス[30][31]や病原性大腸菌[32]などの食中毒原因病原体に汚染されているため、生で食用とした場合、感染症を発症する恐れがある。厚生労働省は「よく加熱して食べる」ように注意を促している[33]。2016年にクマ肉の焼き肉やカツに調理した料理を食べて、旋毛虫(トリヒナ)食中毒を発症した事例[34]をうけて厚生労働省は、改めて「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針」(厚労省、2014年)の遵守を求める通知を発した[35]

ジビエ肉を食べた当人に自覚症状などが出なくても、その献血から輸血された病人が、ジビエ肉由来の病原微生物により発症した例も報告されている[36]。また、人だけでなくペットに対しても、獣生肉を与える事を止めるよう指摘している獣医師もいる[28]

成分とその変化

イノシシ家畜化したブタと同じ部位を比較すると、水分ミネラルタンパク質は猪肉の方が豚肉より多い[37]。一方で脂肪ビタミンB1は豚肉の方が多く、特に猪肉の脂肪はばら肉でも約12%と、豚肉の半分以下である[37]。また、体重が30kg未満の個体の肉は、それ以上の体重の個体に比べて加熱後も柔らかく肉汁の量が多いという特徴がある[38]

屠殺後、猪肉中のタンパク質は酵素などの作用によって代謝される[39]。この際、屠殺後の温度が高いほどグルタミン酸の生成量は多くなり、また冷蔵保管すると時間の経過とともにグルタミン酸が増加する[39]。一方で、イノシン酸は5°C以下で冷蔵すると3 - 4日後まで増加し、その後は減少に転じる[39]。このため、屠殺後に外気温で放置するとグルタミン酸は豊富だがイノシン酸が極度に少なくなり、冷却した方が両者の相乗効果によってうま味が増す[39]

夏季のイノシシは栄養状態が年間で最低の状態にあり、秋季から堅果類を食べると状態が改善されて、初冬までにかけて脂肪の蓄積量が増える[40]。また、年ごとに異なる堅果類の採取可能量や種類によってもイノシシの栄養状態は影響を受け、クヌギなどのコナラ属より脂肪含有率の低いスダジイなどシイ属の実が主な食料となる場合は、猪肉の脂肪量は低下する[40]

猪肉に含まれる水分は夏からに捕獲されたイノシシの肉が最も少なく、冬に捕獲されたものが最も多い[41]。また、加熱後の肉汁の量も冬季のものが最も多く、一方で硬さを表すせん断力は夏季のものが最も高い[41]。すなわち、冬季に捕獲した猪肉はジューシーで柔らかく、夏季の猪肉は硬くて脂肪含有量も低いという傾向がある[42]。冬季の猪肉は高価格だが夏季は需要が少ない日本の市場の傾向は、肉質の特性を反映していると考えられる[42]

日本国内の主な猪肉産地

  • 栃木県那珂川町 - 2009年にイノシシ専用の食肉処理施設を建設し、八溝山地などで捕獲されたイノシシを食肉に加工している[43]。八溝ししまるという商標で年間100頭以上を処理して町内外の飲食店などに出荷しており、農業の獣害対策を兼ねている[44]
  • 群馬県中之条町 - 2007年から、あがしし君処理工房というイノシシ専用の食肉処理施設を運営し、年間100頭以上を処理している[45]
  • 三重県大台町-2000年ごろから食肉処理施設を持つ業者が、町内で獲れたイノシシを食肉に加工している。みえジビエという特別な処理方法で食肉加工した肉を名産品として売り出しており、町内では食事処「花咲くところ」にて食べることが出来る。
  • 兵庫県丹波篠山市 - 近世以前から付近の里山に生息するイノシシの肉を食べる習慣があり、20世紀前半には篠山連隊の給食にも用いられたという[46]1970年代頃までは年間数千頭が狩猟され、全国に出荷されていた[47]。しかしグルメブームによるぼたん鍋の人気過熱などから乱獲が進み、篠山地区の里山に生息するイノシシは2000年頃には200 - 300頭まで減少した[48]
  • 島根県美郷町 - 2004年におおち山くじら生産者組合が旧・邑智町で設立され、その後は年間300頭以上の捕獲イノシシのうち100頭以上を食肉加工している[49]。精肉だけでなく、焼売肉団子などの加工食品も町内のグループによって生産され、道の駅などで販売されている[50]
  • 広島県呉市 - 倉橋島では、旧・倉橋町が2002年に農産物加工センターを増築する形でイノシシの食肉処理施設を設置した[51]。また、旧・川尻町では2004年に野呂山にイノシシの解体処理施設を建設し、猟友会に運営を委託している[52]。年間数十頭が食肉加工され、野呂山の国民宿舎に提供されている[52]
  • 長崎県佐世保市 - 旧江迎町では2003年から食肉処理施設を運用し、年間数十頭を処理している[53]。県内の料理店などに出荷するほか、ハムなどの委託生産も行っている[54]
  • 沖縄県竹富町 - 西表島などで、リュウキュウイノシシが捕獲され食用とされている[55]。かつては、猟師1人で1日に10頭以上を捕獲する事もあったという[55]

調理方法

フランスなどでは、調理前に赤ワイン香味野菜に漬けてマリネ処理を施すことが多い[14]テリーヌローストポークなどの料理に利用される[14]ばら肉東坡肉肩肉はブラウンシチューにそれぞれ適している、という報告もある[42]。日本では、ぼたん鍋が冬の味覚を代表する料理の一つと言われる[56]。また、焼肉チャンプルーなどにも用いられる[15]

脚注

  1. ^ Agricultural Research Service Basic Report: 17158, Game meat, boar, wild, raw”. アメリカ合衆国農務省. 2015年12月30日閲覧。
  2. ^ 興津要 1981, p. 138.
  3. ^ 岡田哲 1996, p. 31.
  4. ^ 日本国語大辞典第二版編集委員会 2001, p. 123.
  5. ^ 平凡社 2005, p. 503.
  6. ^ 小松寿雄 & 鈴木英夫 2011, p. 837-838.
  7. ^ 牡丹/さくら肉”. コトバンク. 2015年12月31日閲覧。
  8. ^ 望月賢二, 青葉高 & 田中金太郎 1990, p. 154-155.
  9. ^ a b 農山漁村文化協会編集部 1992, p. 277
  10. ^ 鳥居本幸代 2006, p. 243.
  11. ^ 市川健夫 1998, p. 168.
  12. ^ 山鯨”. コトバンク. 2015年12月31日閲覧。
  13. ^ 大阪人権博物館 1998, p. 26-27.
  14. ^ a b c d とっておきのヨーロッパだより”. 辻調グループ校. 2015年12月31日閲覧。
  15. ^ a b c 石垣長健 et al. 2012, p. 27
  16. ^ 水原道子 et al. 2001, p. 202
  17. ^ 朝日稔 1985, p. 28
  18. ^ 環境省自然環境局 2010, p. 25
  19. ^ 環境省自然環境局 2010, p. 26
  20. ^ a b イノシシ(Wild boar)”. 奈良文化財研究所. 2016年1月1日閲覧。
  21. ^ 野林厚志 2005, p. 4
  22. ^ 朝日稔 1985, p. 29
  23. ^ a b 環境省自然環境局 2010, p. 20
  24. ^ a b 朝日稔 1985, p. 27
  25. ^ a b c d e f g 石垣長健 et al. 2012, p. 26
  26. ^ a b c 水原道子 et al. 2001, p. 200
  27. ^ 農林水産省 2009, p. 112
  28. ^ a b c 渡辺隆之、生肉ジビエ料理の危険性 『ペット栄養学会誌』 Vol.18 (2015) No.2 p.121-125, doi:10.11266/jpan.18.2_121
  29. ^ 青木佳代、石川和彦、林賢一ほか、シカ肉中の Sarcosystis が原因として疑われた有症苦情 『日本食品微生物学会雑誌』 Vol.30 (2013) No.1 p.28-32, doi:10.5803/jsfm.30.28
  30. ^ 野生イノシシ肉がE型肝炎感染源に 国立感染症研究所 感染症情報センター
  31. ^ 三好龍也、李天成、武田直和ほか、野生イノシシの肝臓, 血液からE型肝炎ウイルス遺伝子の検出 肝臓 Vol.45 (2004) No.9 P509-510, doi:10.2957/kanzo.45.509
  32. ^ 壁谷英則、佐藤真伍、丸山総一、野生動物の食用利用と人獣共通感染症 『日本獣医師会雑誌』 Vol.69 (2016) No.5 p.277-283, doi:10.12935/jvma.69.277
  33. ^ ジビエ(野生鳥獣の肉)はよく加熱して食べましょう 厚生労働省
  34. ^ ローストしたクマ肉を食べて旋毛虫症に 日経メディカル 記事:2018年11月2日
  35. ^ クマ肉による旋毛虫(トリヒナ)食中毒事案について 生食監発1223第1号 平成28年12月23日 (PDF) 厚生労働省
  36. ^ 「ジビエブーム リスクに/献血にウイルス混入/輸血で感染 対策後手」『毎日新聞』朝刊2018年5月27日(医療・福祉面)2018年5月29日閲覧。
  37. ^ a b 磯部由香 et al. 2011, p. 100
  38. ^ 新垣裕子 et al. 2012, p. 26
  39. ^ a b c d 笠正二郎 et al. 2011, p. 58
  40. ^ a b 環境省自然環境局 2010, p. 21
  41. ^ a b 新垣裕子 et al. 2012, p. 25
  42. ^ a b c 新垣裕子 et al. 2012, p. 28
  43. ^ 大澤啓志 & 清水由紀奈 2013, p. 264
  44. ^ 大澤啓志 & 清水由紀奈 2013, p. 265
  45. ^ 農林水産省 2009, p. 115
  46. ^ 水原道子 et al. 2001, p. 198
  47. ^ 水原道子 et al. 2001, p. 196
  48. ^ 水原道子 et al. 2001, p. 195
  49. ^ 四方康行, 今井辰也 & 鄒金蘭 2008, p. 34
  50. ^ 四方康行, 今井辰也 & 鄒金蘭 2008, p. 35
  51. ^ 四方康行, 今井辰也 & 鄒金蘭 2008, p. 31
  52. ^ a b 四方康行, 今井辰也 & 鄒金蘭 2008, p. 32
  53. ^ 農林水産省 2009, p. 118
  54. ^ 農林水産省 2009, p. 119
  55. ^ a b 石垣長健 et al. 2012, p. 23
  56. ^ 水原道子 et al. 2001, p. 194

参考文献

関連項目