(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「深川めし」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
[[ファイル:Fukagawameshi.jpg|thumb|220px|炊き込みタイプの深川めし]]
[[ファイル:Fukagawameshi.jpg|thumb|220px|炊き込みタイプの深川めし]]
[[ファイル:FukagawaDon.jpg|thumb|220px|汁掛けタイプの深川めし]]
[[ファイル:FukagawaDon.jpg|thumb|220px|汁掛けタイプの深川めし]]
[[ファイル:Fukagawa-meshi.jpg|thumb|220px|駅弁の深川めし (NRE大増)]]
[[ファイル:Fukagawa-meshi.jpg|thumb|220px|駅弁の深川めし (NRE大増 リニューアル前)]]
'''深川めし'''(ふかがわめし)、'''深川丼'''(ふかがわどん)は、[[アサリ]]、[[ハマグリ]]、[[バカガイ|アオヤギ]]などの貝類と[[ネギ]]などの[[野菜]]などを煮込んだ[[汁物]]を[[飯|米飯]]に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。
'''深川めし'''(ふかがわめし)、'''深川丼'''(ふかがわどん)は、[[アサリ]]、[[ハマグリ]]、[[バカガイ|アオヤギ]]などの貝類と[[ネギ]]などの[[野菜]]などを煮込んだ[[汁物]]を[[飯|米飯]]に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。


7行目: 7行目:
貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の[[深川 (江東区)|深川]]が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。
貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の[[深川 (江東区)|深川]]が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。


[[NRE大増]]と[[ジェイアール東海パッセンジャーズ|JR東海パッセンジャーズ]]が[[駅弁]]として発売しているのも炊き込みタイプである。前者の駅弁は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]管理の駅売店で、後者の駅弁は[[東海道新幹線]]の[[東京駅]]、[[品川駅]]構内売店で購入できる。なお、両社が販売している駅弁には[[アナゴ]]の[[蒲焼|蒲焼き]]が、者の駅弁には[[ハゼ]]の[[甘露煮]]が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては'''必須ではない'''。
[[ジェイアール東海パッセンジャーズ|JR東海パッセンジャーズ]]が[[駅弁]]として発売しているのも炊き込みタイプである。[[東海道新幹線]]の[[東京駅]]、[[品川駅]]構内売店で購入できる。[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]管理の駅売店で販売している[[NRE大増]]の駅弁も炊き込みタイプであったが、2013年に「ぶっかけ」タイプにリニューアルされた。なお、両社が販売している駅弁には[[アナゴ]]の[[蒲焼|蒲焼き]]が、者の駅弁には[[ハゼ]]の[[甘露煮]]が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては'''必須ではない'''。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2018年3月22日 (木) 00:18時点における版

炊き込みタイプの深川めし
汁掛けタイプの深川めし
駅弁の深川めし (NRE大増 リニューアル前)

深川めし(ふかがわめし)、深川丼(ふかがわどん)は、アサリハマグリアオヤギなどの貝類とネギなどの野菜などを煮込んだ汁物米飯に掛けたものや、炊き込んだもの。アサリ飯と呼ぶこともある。

概要

貝の産地ではポピュラーな調理法だが、東京の深川が代表格であるため、このように呼ばれている。2000年前後から増え始めた深川めし屋の多くは炊き込みタイプである。

JR東海パッセンジャーズ駅弁として発売しているのも炊き込みタイプである。東海道新幹線東京駅品川駅構内売店で購入できる。JR東日本管理の駅売店で販売しているNRE大増の駅弁も炊き込みタイプであったが、2013年に「ぶっかけ」タイプにリニューアルされた。なお、両社が販売している駅弁にはアナゴ蒲焼きが、前者の駅弁にはハゼ甘露煮が入っているが、貝とは異なり、これらはいずれも深川めしの構成要素としては必須ではない

歴史

深川のむきみ女を描いた歌川国芳の浮世絵

古くはアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いた。アサリを使うようになったのは明治・大正頃である[1]

明治時代のスラム街潜入ルポルタージュである『最暗黒の東京』(松原岩五郎,明治26年)では「車夫の食物」の項目に、「深川飯 - 是はバカのむきみに葱を刻み入れ熱烹し、客来たれば白米を丼に盛りて其の上へかけて出す即席料理なり。一椀同じく一銭五厘尋常の人には磯臭き匂ひして食うに堪えざるが如しと雖も彼の社会では終日尤も簡易なる飲食店として大いに繁昌せり」[2]と紹介されており、当時は決して中流階級の食卓に並ぶようなものではない、下層階級の食事であったことを伺わせる[3]

脚注

  1. ^ 日本大百科全書、小学館。
  2. ^ 近代デジタルライブラリー「最暗黒の東京」”. p. 135. 20141007閲覧。
  3. ^ 紀田順一郎. 東京の下層社会. ちくま学芸文庫. p. 83. ISBN 978-4480085450 

外部リンク