(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「橈骨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
JYBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ckb:ئێسکە ئەستوورەی باسک
編集の要約なし
 
(16人の利用者による、間の28版が非表示)
3行目: 3行目:
| 名称 = 橈骨
| 名称 = 橈骨
| 英語 = Radius
| 英語 = Radius
| ラテン語 = Radius
| ラテン語 = Radius
| 略号 =
| 略号 =
| マップ =
| マップ =
| マップ脚注 =
| マップ脚注 =
| 画像 = Illu upper extremity.jpg
| 画像 = Illu upper extremity.svg
| 脚注 = 上橈骨の位置。"Radius" と書かれてるのが橈骨。
| 脚注 = 上橈骨の位置。"Radius" と書かれてるのが橈骨。
| 画像2 = Carpus.png
| 画像2 = Carpus.png
| 脚注2 = 番号1が橈骨
| 脚注2 = 番号1が橈骨
| 上位構造 =
| 上位構造 =
| 構成要素 =
| 構成要素 =
| 起点 =
| 起点 =
| 挿入 =
| 挿入 =
| 関節 =
| 関節 =
| 前駆体 =
| 前駆体 =
| AnatomographyPartsID = FMA23463
| AnatomographyPartsID = FMA23463
| DA =
| DA =
| MeshName = Radius
| MeshName = Radius
| グレイの解剖学 = 53
| グレイの解剖学 = 53
| グレイの解剖学_段落 =
| グレイの解剖学_段落 =
}}
}}
[[画像:Radius_ant.jpg|thumb|100px|right|前面から見た橈骨]]
[[画像:Radius_ant.jpg|thumb|100px|right|前面から見た橈骨]]
'''橈骨'''(とうこつ)(羅名'''radius''' pl,'''radii''')とは、四肢動物の前肢を構成する[[長骨]]の一つである<ref name="mori130">[[#森骨学|森ら]], p.130</ref>
'''橈骨'''(𣓤骨、とうこつ、{{lang-en|radial bone}}、{{lang-la|radius}}, (複) {{lang|la|radii}})とは、四肢動物の前肢を構成する骨であり、[[前腕]]の二本の長い骨のうちの一つである。


断面は[[角柱状]]の形状を取り、[[尺骨]]と平行に並んで存在している。橈骨と尺骨の大きさや長さを比較すると、橈骨の方がやや小さく短い。[[解剖学的正位]](腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体から離れた[[外側]](がいそく)側に位置し、[[親指]]の側にあるのが橈骨である。
ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在し[[尺骨]]とともに前腕構造を支持している([[親指]]に近いほうの骨が橈骨<ref name="mori130" />)。


前腕および手の橈骨側を'''橈側'''(𣓤側、とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。橈側の反対側を[[尺側]](しゃくそく)と呼ぶ。
近位端は馬蹄のような細長い構造をしており'''橈骨頭'''(とうこつとう)と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。


== 構造 ==
前腕および手の橈骨側を'''橈側'''(とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。橈側の反対側を[[尺側]](しゃくそく)と呼ぶ。
ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在しており、[[尺骨]]とともに前腕構造を支持し、髄腔の存在する管状骨、すなわち[[長骨]]<ref name="mori130">[[#森骨学|森ら]], p.130</ref>に分類される。

近位端は馬蹄のような細長い構造をしており'''橈骨頭'''(𣓤骨頭、とうこつとう)と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。

{{Gallery
|File:Radius - anterior view2.png|橈骨
}}


==橈骨と関節する骨==
==橈骨と関節する骨==
近位端は[[上腕骨]]と[[腕撓関節]]を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する<ref>[[#森靭帯学|森ら]], pp.206-207</ref>。
近位端は[[上腕骨]]と[[腕撓関節]]を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する<ref>[[#森靭帯学|森ら]], pp.206-207</ref>。遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し<ref>[[#森靭帯学|森ら]], pp.213-214</ref>、[[舟状骨]]および[[月状骨]]、[[三角骨]]と橈骨手根関節([[手関節]]の一部)を形成する<ref>[[#森靭帯学|森ら]], p.215</ref>。
遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し<ref>[[#森靭帯学|森ら]], pp.213-214</ref>、[[舟状骨]]および[[月状骨]]、[[三角骨]]と橈骨手根関節([[手関節]]の一部)を形成する<ref>[[#森靭帯学|森ら]], p.215</ref>。


==橈骨から起始する筋肉==
==橈骨に接着する筋肉==
{|align=right
*[[浅指屈筋|浅指屈筋(橈骨頭)]]<ref name="mori348">[[#森筋学|森ら]], p.348</ref>
|-
*[[短母指伸筋]]<ref name="mori359">[[#森筋学|森ら]], p.359</ref>
| [[File:Gray213.png|thumb|160px|橈骨の筋肉接着面 (前面)]] || [[File:Gray214.png|thumb|160px|橈骨の筋肉接着面 (背面)]]
*[[長母指外転筋]]<ref name="mori359" />
|}
*[[長母指屈筋]]<ref name="mori351">[[#森筋学|森ら]], p.351</ref>
{| class="wikitable" class="sortable wikitable"
|-
| '''筋肉''' || '''方向性''' || '''接着面'''
|-
| [[円回内筋]]<ref name="mori347">[[#森筋学|森ら]], p.347</ref> || 停止 || 回内筋粗面
|-
| [[回外筋]]<ref name="mori359" /> || 停止 || 橈骨下端の前面
|-
| [[上腕二頭筋]]<ref name="mori340">[[#森筋学|森ら]], p.347</ref> || 停止 ||
|-
| [[方形回内筋]]<ref name="mori351" /> || 停止 ||
|-
| [[腕橈骨筋]]<ref name="mori354">[[#森筋学|森ら]], p.354</ref> || 停止 ||
|-
| [[浅指屈筋|浅指屈筋(橈骨頭)]]<ref name="mori348">[[#森筋学|森ら]], p.348</ref> || 起始 ||
|-
| [[短母指伸筋]]<ref name="mori359">[[#森筋学|森ら]], p.359</ref> || 起始 ||
|-
| [[長母指外転筋]]<ref name="mori359" /> || 起始 ||
|-
| [[長母指屈筋]]<ref name="mori351">[[#森筋学|森ら]], p.351</ref> || 起始 ||
|}


== 語源 ==
==橈骨に停止する筋肉==
[[File:Kaitaishinsho2-0021.jpg|thumb|[[解体新書]]巻之一に記載された「橈臂骨」及び「直臂骨」の説明]]
*[[円回内筋]]<ref name="mori347">[[#森筋学|森ら]], p.347</ref>
英語など欧州諸語で使用されている radius は、もともとラテン語で「光線の放射」「棒、杖」「車輪の[[輻]](スポーク)」という意味である。
*[[回外筋]]<ref name="mori359" />

*[[上腕二頭筋]]<ref name="mori340">[[#森筋学|森ら]], p.347</ref>
古い[[中国医学]]では、清代の『[[医宗金鑑]]』に(現在で言う)尺骨とまとめて「臂骨」と言われ、狭義では尺骨を「臂骨」(つまり総称と区別しない)と、橈骨を「輔骨」(俗に纏骨)と呼んだ<ref name="li-2014">{{Cite journal|和書|author=李強 |title=解剖学骨名「尺骨」の由来を巡って医学文化史の世界を瞥見する |journal=大阪物療大学紀要 |issn=2187-6517 |publisher=学校法人物療学園 大阪物療大学 |year=2014 |volume=2 |issue=0 |pages=53-61 |naid=110009771617 |doi=10.24588/bcokiyo.2.0_53 |url=https://doi.org/10.24588/bcokiyo.2.0_53}}</ref>。
*[[方形回内筋]]<ref name="mori351" />

*[[腕橈骨筋]]<ref name="mori354">[[#森筋学|森ら]], p.354</ref>
橈骨は「撓(たわ)んだ」形の骨の意で、[[杉田玄白]]が『[[解体新書]]』で橈骨を「橈臂骨」と、尺骨を「直臂骨」と訳したのが始まりである
<ref name="kokubun">{{Cite web|和書|author = 国分正一|title = 骨の逸話|url = http://www.ortho.med.tohoku.ac.jp/anecdote.php|accessdate = 2018-08-17|publisher = 東北大学整形外科学教室}}</ref>。ただし、『解体新書』の原文では「橈臂骨、其上端有二起処。其一者、挟臑内筋之処也。其微陥者、受直臂骨櫛之処也」とあり、橈臂骨の上端には臑内筋(上腕筋?)を挟む部分と、もう一方の骨の櫛(関節環状面)を受けるくぼみ(橈骨切痕?)があるので、橈臂骨=尺骨、直臂骨=橈骨であるようにも考えられる<ref name="li-2014" />。いずれにせよ、鈴木文太郎が1905年に著した『[[解剖学名彙]]』でradius = 橈骨の用語が統一された<ref name="sawai-2010">{{Cite journal ja-jp|author = 澤井直|coauthors = 坂井建雄|title = 昭和初期解剖学用語の改良と国語運動|url = http://jsmh.umin.jp/journal/56-1/56-1_39.pdf|year = 2010|journal = 日本医史学雑誌|volume = 56|issue=1|pages=39-52|format=PDF}}</ref>。

なお、[[大槻玄沢]]は『[[重訂解体新書]]』で、ラテン語を直訳して「梃骨(ていこつ)」(梃=棒)と訳した<ref name="kokubun" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
<references/>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=分担解剖学1 |edition=第11版第20刷 |date=2000-11-20 |publisher=[[金原出版]] |location=[[東京都]][[文京区]] |isbn=4-307-90021-0}}
* {{Cite book|和書|author=原著 [[森於菟]] 改訂 [[森富]] |title=分担 解剖学1 |edition=第11版第20刷 |date=2000-11-20 |publisher=[[金原出版]] |location=東京都文京区 |isbn=978-4-307-00341-4|pages=19-172 |chapter=骨学|ref=森}}
** {{Cite book|和書|author=原著 [[森於菟]] 改訂 [[森富]] |title=分担解剖学1 |pages=19-172 |chapter=骨学|ref=森骨学}}
** {{Cite book|和書|author=原著 森於菟 改訂 森富 |title=分担解剖学1 |pages=19-172 |chapter=骨学|ref=森骨学}}
** {{Cite book|和書|author=原著 [[森於菟]] 改訂 [[森富]] |title=分担解剖学1 |pages=173-248 |chapter=靭帯学|ref=森靭帯学}}
** {{Cite book|和書|author=原著 森於菟 改訂 森富 |title=分担解剖学1 |pages=173-248 |chapter=靭帯学|ref=森靭帯学}}
** {{Cite book|和書|author=原著 [[森於菟]] 改訂 [[大内弘]] |title=分担解剖学1 |pages=249-437 |chapter=筋学|ref=森筋学}}
** {{Cite book|和書|author=原著 森於菟 改訂 [[大内弘]] |title=分担解剖学1 |pages=249-437 |chapter=筋学|ref=森筋学}}


==関連項目==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Radius}}
*[[人間の骨の一覧]]
* [[人間の骨の一覧]]
*[[橈骨神経#橈骨神経麻痺|橈骨神経麻痺]](ハネムーン症候群)
* [[橈骨神経#橈骨神経麻痺|橈骨神経麻痺]](ハネムーン症候群)


==外部リンク==
==外部リンク==
* [http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Textbook/anatomy1c2-2.html 慶応義塾大学医学部解剖学教室 解剖学テキスト 橈骨] - 川村光毅、船戸和弥
{{Commonscat|Radius}}
* [http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/anatomy/anatomy1c2-2.html 橈骨] - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥
{{デフォルトソート:とうこつ}}
[[Category:骨]]


{{Normdaten}}
[[ar:كعبرة]]
{{DEFAULTSORT:とうこつ}}
[[ca:Radi (anatomia)]]
[[Category:骨]]
[[ckb:ئێسکە ئەستوورەی باسک]]
[[cs:Vřetenní kost]]
[[da:Spoleben]]
[[de:Radius (Anatomie)]]
[[el:Κερκίδα (ανατομία)]]
[[en:Radius (bone)]]
[[eo:Radiuso (osto)]]
[[es:Radio (hueso)]]
[[eu:Erradio (hezurra)]]
[[fa:زند زبرین]]
[[fi:Värttinäluu]]
[[fr:Radius (os)]]
[[gl:Radio (óso)]]
[[he:עצם החישור]]
[[hr:Palčana kost]]
[[hu:Orsócsont]]
[[id:Tulang pengumpil]]
[[io:Radiuso]]
[[it:Radio (anatomia)]]
[[kk:Кәрі жілік]]
[[ko:노뼈]]
[[la:Radius (anatomia)]]
[[lt:Stipinkaulis]]
[[lv:Spieķkauls]]
[[nl:Spaakbeen]]
[[no:Spolebein]]
[[pl:Kość promieniowa]]
[[pt:Rádio (osso)]]
[[ro:Radius]]
[[ru:Лучевая кость]]
[[sh:Palčana kost]]
[[simple:Radius (bone)]]
[[sk:Vretenná kosť]]
[[sl:Koželjnica]]
[[sv:Strålben]]
[[te:రత్ని]]
[[th:กระดูกเรเดียส]]
[[uk:Променева кістка]]
[[vi:Xương quay]]
[[zh:桡骨]]
[[zh-min-nan:Jiâu-kut]]

2024年5月13日 (月) 15:42時点における最新版

骨: 橈骨
上橈骨の位置。"Radius" と書かれているのが橈骨。
番号1が橈骨
名称
日本語 橈骨
英語 Radius
ラテン語 Radius
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Radius
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示
前面から見た橈骨

橈骨(𣓤骨、とうこつ、英語: radial boneラテン語: radius, (複) radii)とは、四肢動物の前肢を構成する骨であり、前腕の二本の長い骨のうちの一つである。

断面は角柱状の形状を取り、尺骨と平行に並んで存在している。橈骨と尺骨の大きさや長さを比較すると、橈骨の方がやや小さく短い。解剖学的正位(腕を体の脇に下げ、掌の表側を前に向けた位置)において、体から離れた外側(がいそく)側に位置し、親指の側にあるのが橈骨である。

前腕および手の橈骨側を橈側(𣓤側、とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。橈側の反対側を尺側(しゃくそく)と呼ぶ。

構造[編集]

ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在しており、尺骨とともに前腕構造を支持し、髄腔の存在する管状骨、すなわち長骨[1]に分類される。

近位端は馬蹄のような細長い構造をしており橈骨頭(𣓤骨頭、とうこつとう)と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。

橈骨と関節する骨[編集]

近位端は上腕骨腕撓関節を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する[2]。遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し[3]舟状骨および月状骨三角骨と橈骨手根関節(手関節の一部)を形成する[4]

橈骨に接着する筋肉[編集]

橈骨の筋肉接着面 (前面)
橈骨の筋肉接着面 (背面)
筋肉 方向性 接着面
円回内筋[5] 停止 回内筋粗面
回外筋[6] 停止 橈骨下端の前面
上腕二頭筋[7] 停止
方形回内筋[8] 停止
腕橈骨筋[9] 停止
浅指屈筋(橈骨頭)[10] 起始
短母指伸筋[6] 起始
長母指外転筋[6] 起始
長母指屈筋[8] 起始

語源[編集]

解体新書巻之一に記載された「橈臂骨」及び「直臂骨」の説明

英語など欧州諸語で使用されている radius は、もともとラテン語で「光線の放射」「棒、杖」「車輪の(スポーク)」という意味である。

古い中国医学では、清代の『医宗金鑑』に(現在で言う)尺骨とまとめて「臂骨」と言われ、狭義では尺骨を「臂骨」(つまり総称と区別しない)と、橈骨を「輔骨」(俗に纏骨)と呼んだ[11]

橈骨は「撓(たわ)んだ」形の骨の意で、杉田玄白が『解体新書』で橈骨を「橈臂骨」と、尺骨を「直臂骨」と訳したのが始まりである [12]。ただし、『解体新書』の原文では「橈臂骨、其上端有二起処。其一者、挟臑内筋之処也。其微陥者、受直臂骨櫛之処也」とあり、橈臂骨の上端には臑内筋(上腕筋?)を挟む部分と、もう一方の骨の櫛(関節環状面)を受けるくぼみ(橈骨切痕?)があるので、橈臂骨=尺骨、直臂骨=橈骨であるようにも考えられる[11]。いずれにせよ、鈴木文太郎が1905年に著した『解剖学名彙』でradius = 橈骨の用語が統一された[13]

なお、大槻玄沢は『重訂解体新書』で、ラテン語を直訳して「梃骨(ていこつ)」(梃=棒)と訳した[12]

脚注[編集]

  1. ^ 森ら, p.130
  2. ^ 森ら, pp.206-207
  3. ^ 森ら, pp.213-214
  4. ^ 森ら, p.215
  5. ^ 森ら, p.347
  6. ^ a b c 森ら, p.359
  7. ^ 森ら, p.347
  8. ^ a b 森ら, p.351
  9. ^ 森ら, p.354
  10. ^ 森ら, p.348
  11. ^ a b 李強「解剖学骨名「尺骨」の由来を巡って医学文化史の世界を瞥見する」『大阪物療大学紀要』第2巻第0号、学校法人物療学園 大阪物療大学、2014年、53-61頁、doi:10.24588/bcokiyo.2.0_53ISSN 2187-6517NAID 110009771617 
  12. ^ a b 国分正一. “骨の逸話”. 東北大学整形外科学教室. 2018年8月17日閲覧。
  13. ^ 澤井直、2010、「昭和初期解剖学用語の改良と国語運動 (PDF) 」 、『日本医史学雑誌』56巻1号 pp. 39-52

参考文献[編集]

  • 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担 解剖学1』(第11版第20刷)金原出版、東京都文京区、2000年11月20日、19-172頁。ISBN 978-4-307-00341-4 
    • 原著 森於菟 改訂 森富「骨学」『分担解剖学1』、19-172頁。 
    • 原著 森於菟 改訂 森富「靭帯学」『分担解剖学1』、173-248頁。 
    • 原著 森於菟 改訂 大内弘「筋学」『分担解剖学1』、249-437頁。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]