(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「新緑」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(9人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Suminoe park3.jpg|thumb|400px|新緑の水辺/[[住之江公園]]にて4月末の撮影。]]
{{字引|date=2014年5月1日}}
[[ファイル:Sanzen'in 02.JPG|thumb|230px|新緑の[[日本庭園]]/[[三千院]]にて。]]
{{右|
[[Image:Futatabi park10n4592.jpg|thumb|none|220px|新緑の湖畔[[再度公園]]]]
[[ファイル:Futatabi park10n4592.jpg|thumb|230px|新緑の湖畔[[再度公園]]にて4月末の撮影。]]
[[ファイル:Forest and path at Zombieskogen, Västertorp (Stockholm) - panoramio.jpg|thumb|230px|日本語「新緑」のイメージに適うであろう日本国外の[[森]]の風景/[[スウェーデン]]は[[ストックホルム]]にて5月末の撮影。]]
[[Image:hontani river 06.4.30.JPG|thumb|none|220px|新緑の[[谷|渓谷]]([[本谷川]])]]
[[ファイル:Hainbuche-Trieb 17-04-2005.jpg|thumb|230px|「新緑」の関連季語「若葉」に相応しい、新緑の葉。]]
}}
[[ファイル:Leaves-Canopy-6859.jpg|thumb|180px|新樹、すなわち、目の醒めるような若葉を茂らせる木々。あるいはまた、季語「緑さす」を説明するのにもこの画像は相応しい。]]
'''新緑'''(しんりょく)とは、[[春]]から[[夏|初夏]]にかけて、[[冬]]枯れの[[木|木々]]が芽吹き鮮やかな[[緑色]]になる現象。
'''新緑'''(しんりょく)とは、[[初夏]]の頃の若葉のみずみずしい[[緑色]]であり<ref name="大辞泉">『[[大辞泉]]』</ref>、その立ち[[木]]をも指す<ref name="大辞泉" />。[[冬]]枯れしていた木が芽吹いていよいよ鮮やかな緑色の葉を茂らせる、その[[現象]]を[[色]]に着目して表した[[漢語]]である。


== 概要 ==
木の種類や場所、地域によって異なるが、[[日本]]では主に毎年[[3月]]から[[6月]]にかけて起こる。また、[[常緑樹]]でも新緑はあり、[[落葉樹]]のそれより約1か月遅く迎える。例えば、[[チャノキ|お茶]]の葉は[[5月]]あたりに出る新芽が原料である。
木の種類や場所、地域によって異なるが、[[日本]]では主に毎年[[3月]]から[[6月]]にかけて起こる。また、[[常緑樹]]でも新緑はあり、[[落葉樹]]のそれより約1か月遅く迎える。例えば、[[チャノキ|お茶]]の葉は[[5月]]あたりに出る新芽が原料である。

== 季語 ==
[[季語]]しての'''新緑'''(しんりょく)は、[[夏]]の季語([[初夏]]の季語)。分類は[[植物]]。初夏の初々しい若葉の緑をいう。子季語<ref group="*">ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の[[対義語]]である。</ref>として、'''緑'''('''みどり''')と、'''緑さす'''(みどりさす)がある。<ref name="Kigosai">{{Cite web|和書|date=2011-08-11 |url=https://kigosai.sub.jp/001/archives/5094 |title=新緑(しんりょく)初夏 |work=季語と歳時記-きごさい歳時記 |publisher=季語と歳時記の会 |accessdate=2018-02-13}}</ref><ref name="Sogyusha">{{Cite web|和書|author=大澤水牛 |date=2012 |url=http://sogyusha.org/saijiki/02_summer/shinryoku.html |title=新緑(しんりょく) |work=水牛歳時記 |publisher=NPO法人双牛舎 |accessdate=2018-02-13}}</ref> 季語としての「緑」は、新緑を意味する<ref name="大辞泉">『[[大辞泉]]』</ref>。「緑さす」は、目にも鮮やかな初夏の若葉を通して[[光]]の照り映える様子をいい、[[俳人]]・[[坪内稔典]]は『[[毎日新聞]]』の「季語刻々」で「[[水原秋桜子]]編『新装版俳句小歳時記』では『若葉影が映ること』と定義している」と説明している。
{{quotation|
* 例句:'''新緑'''や たましひぬれて <ruby><rb>魚</rb><rt>うを</rt></ruby>あさる ─ [[渡辺水巴]] 『水巴句集』(1915年〈大正4年〉刊)
* 例句:'''新緑'''や 日光あぶら 濃くなりて ─ [[日野草城]] 『銀』(1956年〈昭和31年〉刊)
* 例句:子の皿に 塩ふる音も '''みどり'''の夜 ─ [[飯田龍太]] 『忘音』(1969年〈昭和44年〉刊)
* 例句:'''新緑'''の 庭より靴を 脱ぎ上る ─ [[山口誓子]] <ref name="大辞泉" />
}}
また、関連季語として、'''若葉'''(わかば)、'''新樹'''(しんじゅ)があり、前者は新緑の季節の木々の初々しい[[葉]]に、後者は瑞々しい緑に覆われた木々に、それぞれ焦点を当てた季語である<ref name="Sogyusha" />。
{{quotation|
* 例句:あらたふと <ruby><rb>青葉</rb><rt>あをば</rt></ruby>'''若葉'''の 日の光 ─ [[松尾芭蕉]] <ref name="Sogyusha" />([[江戸時代]]前期)
* 例句:<ruby><rb>[[富士山|不二]]</rb><rt>ふじ</rt></ruby>ひとつ うづみ残して '''若葉'''かな ─ [[与謝蕪村]] <ref name="Sogyusha" />(江戸時代中期)
* 例句:<ruby><rb>星屑</rb><rt>ほしくづ</rt></ruby>や <ruby><rb>鬱然</rb><rt>うつぜん</rt></ruby>として <ruby><rb>夜</rb><rt>よ</rt></ruby>の<ruby><rb>'''新樹'''</rb><rt>しんじゆ</rt></ruby> ─ [[日野草城]] <ref name="大辞泉" />
}}

== 峰走り ==
'''峰走り'''(みねばしり)とは、[[春]]先に新緑が山の麓から頂へ駆け上がってゆく様子を、[[秋]]口に[[紅葉]]が山頂や[[稜線]]から麓へと駆け下りてゆく様子を表わした、[[日本語]]表現である。それぞれに、'''新緑の峰走り'''、'''紅葉の峰走り'''ということが多い。[[日本]]における新緑の峰走りは、特に[[ブナ]]を主体とした[[植生]]のそれが見事なことで知られ、[[残雪]]の[[白]]、顔を出した土の[[黒]]に、目にも鮮やかな[[緑]]が加わって、他の季節には無い特別な美的[[景観]]を出現させる。こういった景観は[[日本画]]の画題になることも多い。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=*}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[若葉]]
* [[春]]
* [[春]]
* [[葉桜]]
* [[葉桜]]
* [[深緑]]
* [[紅葉]]
* [[紅葉]]
* [[落葉樹]]
* [[落葉樹]]
* 初夏


{{DEFAULTSORT:しんりよく}}
{{DEFAULTSORT:しんりよく}}
[[Category:木]]
[[Category:木]]
[[Category:春]]
[[Category:春]]
[[Category:夏の季語]]

2023年11月23日 (木) 00:18時点における最新版

新緑の水辺/住之江公園にて4月末の撮影。
新緑の日本庭園三千院にて。
新緑の湖畔/再度公園にて4月末の撮影。
日本語「新緑」のイメージに適うであろう日本国外のの風景/スウェーデンストックホルムにて5月末の撮影。
「新緑」の関連季語「若葉」に相応しい、新緑の葉。
新樹、すなわち、目の醒めるような若葉を茂らせる木々。あるいはまた、季語「緑さす」を説明するのにもこの画像は相応しい。

新緑(しんりょく)とは、初夏の頃の若葉のみずみずしい緑色であり[1]、その立ちをも指す[1]枯れしていた木が芽吹いていよいよ鮮やかな緑色の葉を茂らせる、その現象に着目して表した漢語である。

概要[編集]

木の種類や場所、地域によって異なるが、日本では主に毎年3月から6月にかけて起こる。また、常緑樹でも新緑はあり、落葉樹のそれより約1か月遅く迎える。例えば、お茶の葉は5月あたりに出る新芽が原料である。

季語[編集]

季語しての新緑(しんりょく)は、の季語(初夏の季語)。分類は植物。初夏の初々しい若葉の緑をいう。子季語[* 1]として、みどり)と、緑さす(みどりさす)がある。[2][3] 季語としての「緑」は、新緑を意味する[1]。「緑さす」は、目にも鮮やかな初夏の若葉を通しての照り映える様子をいい、俳人坪内稔典は『毎日新聞』の「季語刻々」で「水原秋桜子編『新装版俳句小歳時記』では『若葉影が映ること』と定義している」と説明している。

  • 例句:新緑や たましひぬれて うをあさる ─ 渡辺水巴 『水巴句集』(1915年〈大正4年〉刊)
  • 例句:新緑や 日光あぶら 濃くなりて ─ 日野草城 『銀』(1956年〈昭和31年〉刊)
  • 例句:子の皿に 塩ふる音も みどりの夜 ─ 飯田龍太 『忘音』(1969年〈昭和44年〉刊)
  • 例句:新緑の 庭より靴を 脱ぎ上る ─ 山口誓子 [1]

また、関連季語として、若葉(わかば)、新樹(しんじゅ)があり、前者は新緑の季節の木々の初々しいに、後者は瑞々しい緑に覆われた木々に、それぞれ焦点を当てた季語である[3]

  • 例句:あらたふと 青葉あをば若葉の 日の光 ─ 松尾芭蕉 [3]江戸時代前期)
  • 例句:不二ふじひとつ うづみ残して 若葉かな ─ 与謝蕪村 [3](江戸時代中期)
  • 例句:星屑ほしくづ鬱然うつぜんとして 新樹しんじゆ ─ 日野草城 [1]

峰走り[編集]

峰走り(みねばしり)とは、先に新緑が山の麓から頂へ駆け上がってゆく様子を、口に紅葉が山頂や稜線から麓へと駆け下りてゆく様子を表わした、日本語表現である。それぞれに、新緑の峰走り紅葉の峰走りということが多い。日本における新緑の峰走りは、特にブナを主体とした植生のそれが見事なことで知られ、残雪、顔を出した土のに、目にも鮮やかなが加わって、他の季節には無い特別な美的景観を出現させる。こういった景観は日本画の画題になることも多い。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ある主要な季語について別表現と位置付けされる季語を、親子の関係になぞらえて、親季語に対する「子季語」という。「傍題」ともいうが、傍題は本来「季題」の対義語である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 大辞泉
  2. ^ 新緑(しんりょく)初夏”. 季語と歳時記-きごさい歳時記. 季語と歳時記の会 (2011年8月11日). 2018年2月13日閲覧。
  3. ^ a b c d 大澤水牛 (2012年). “新緑(しんりょく)”. 水牛歳時記. NPO法人双牛舎. 2018年2月13日閲覧。

関連項目[編集]