(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

接心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

接心(せっしん)とは、攝(摂)心とも書き、散乱する心を一つに摂むることをいう。心によく気をつけること。 摂心不乱(せっしんふらん)などともいう。遺教経には「常当摂心在心」とある。

概要

禅宗においては、坐禅を修して、精神を一つの対象に集中させ散乱させないことである。禅宗では後々、特に一定の期間、昼夜を問わず絶え間なく坐禅をする修行をいうようになった。