(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「小松インターチェンジ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎小松バスストップ: 北陸ドリーム四国号は2023年12月1日で廃止されたため削除
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|小松川出入口|いよ小松インターチェンジ}}
{{高速道路施設
{{高速道路施設
|施設名 = 小松インターチェンジ
|施設名 = 小松インターチェンジ
14行目: 15行目:
|距離B1 = 6.1
|距離B1 = 6.1
|一般道 = {{Ja Pref Route Sign|pref=石川|number=25|width=20|align=left}}[[石川県道25号金沢美川小松線]]
|一般道 = {{Ja Pref Route Sign|pref=石川|number=25|width=20|align=left}}[[石川県道25号金沢美川小松線]]
|供用開始日 = [[1972年]]([[昭和]]47年)[[10月18日]]<ref name="kodan">{{Cite book|和書|title = 北陸自動車道20周年記念誌|publisher = 日本道路公団金沢管理局|year = 1993|month = 3|pages = 65}}</ref><ref name="hokkoku">{{Cite book|和書|title = 北國新聞に見るふるさと110年(下)|publisher = 北國新聞社|date = 2003-08-05|pages = 154}}</ref>
|供用開始日 = [[1972年]]([[昭和]]47年)[[10月18日]]<ref name="kodan">{{Cite book|和書|title = 北陸自動車道20周年記念誌|publisher = 日本道路公団金沢管理局|year = 1993|month = 3|pages = 65}}</ref><ref name="hokkoku">{{Cite book|和書|title = 北國新聞に見るふるさと110年(下)|publisher = 北國新聞社|date = 2003-08-05|pages = 154}}</ref>{{sfn|東名高速|2011|p=41}}
|通行台数 = 6,305台/日(2021年)<ref>{{Cite book|和書|title = いしかわの交通統計(令和3年)|publisher = 石川県警察本部|date = 2022-03|pages = 160}}</ref>
|通行台数 = 非公表<!-- 小松市ならびに石川県は通行台数を公表していないため -->
|郵便番号 = 923-0004
|郵便番号 = 923-0004
|住所 = [[石川県]][[小松市]]長崎町庚105-1
|住所 = [[石川県]][[小松市]]長崎町{{sfn|東名高速|2011|p=41}}
|座標 = {{ウィキ座標度分|36|25|19.9|N|136|25|49.0|E|type:landmark_region:JP-17|display=inline,title}}
|座標 = {{ウィキ座標度分|36|25|19.9|N|136|25|49.0|E|type:landmark_region:JP-17|display=inline,title}}
|備考 = [[国土開発幹線自動車道]]の起点は新潟中央JCT
|備考 = [[国土開発幹線自動車道]]の起点は新潟中央JCT
}}
}}
'''小松インターチェンジ'''(こまつインターチェンジ)は、[[石川県]][[小松市]]長崎町にある[[北陸自動車道]]の[[インターチェンジ]]である。
'''小松インターチェンジ'''(こまつインターチェンジ)は、[[石川県]][[小松市]]長崎町にある{{sfn|東名高速|2011|p=41}}[[北陸自動車道]]の[[インターチェンジ]]である。

金沢方面からは、[[小松飛行場|小松空港]]への最寄インターチェンジである(米原・福井方面からは[[安宅パーキングエリア|安宅PA/スマートIC]] が最寄となる)。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
* [[1972年]]([[昭和]]47年)[[10月18日]][[金沢西インターチェンジ|金沢西IC]] - 小松IC間開通、インターチェンジ設置<ref name="kodan"/><ref name="hokkoku"/>。
* [[1972年]]([[昭和]]47年)[[10月18日]] - 北陸自動車道の[[金沢西インターチェンジ|金沢西IC]] - IC間開通<ref name="kodan"/><ref name="hokkoku"/><ref name="ishikawakenshi">{{Cite book|和書|title = 石川県史 現代篇 (5)|publisher = 石川県|date = 1984-03|pages = 625}}</ref>{{sfn|東名高速|2011|p=60}}、供用開始<ref name="kodan"/>{{sfn|東名高速|2011|p=41}}<ref name="ishikawakenshi"/>。
* [[1973年]](昭和48年)[[10月17日]]:小松IC - [[丸岡インターチェンジ|丸岡IC]]間開通<ref name="kodan"/><ref>{{Cite book|和書|title = 福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史|publisher = 福井新聞社|date = 2000-03-27|pages = 714}}</ref>。
* [[1973年]](昭和48年)[[10月17日]] - 当IC - [[丸岡インターチェンジ|丸岡IC]]間開通<ref name="kodan"/><ref name="ishikawakenshi"/>{{sfn|東名高速|2011|p=60}}<ref>{{Cite book|和書|title = 福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史|publisher = 福井新聞社|date = 2000-03-27|pages = 714}}</ref>。


== 道路 ==
== 道路 ==
* {{Ja Exp Route Sign|E8}} [[北陸自動車道]](14番)
* {{Ja Exp Route Sign|E8}} [[北陸自動車道]](14番)
* 接続する道路:[[石川県道25号金沢美川小松線]]
* 接続する道路:[[石川県道25号金沢美川小松線]]{{sfn|東名高速|2011|p=41}}


== 料金所 ==
== 料金所 ==
49行目: 48行目:
== 周辺 ==
== 周辺 ==
<!-- 小松ICから遠方の施設は際限がないため記載しないこと -->
<!-- 小松ICから遠方の施設は際限がないため記載しないこと -->
* [[小松飛行場|小松空港]]{{sfn|東名高速|2011|p=39}}
* [[小松駅]]
* [[安宅の関]]{{sfn|東名高速|2011|p=39}}
* [[小松飛行場|小松空港]]
* [[安宅の関]]
* [[安宅住吉神社]]
* [[安宅住吉神社]]
* [[安宅海浜公園]]
* [[サイエンスヒルズこまつ]]
* [[石川県立航空プラザ]]
* [[石川県立航空プラザ]]


60行目: 56行目:
{{複数の問題|出典の明記=2020年10月|独自研究=2020年10月|section=1}}
{{複数の問題|出典の明記=2020年10月|独自研究=2020年10月|section=1}}
'''小松バスストップ'''(こまつバスストップ)は、IC内の入口・出口[[料金所]]の間に設置されている高速[[バス停留所]]。[[2008年]]([[平成]]20年)までは[[徳光パーキングエリア|松任海浜公園]]バスストップ同様、[[パークアンドライド]]が可能であったが、{{要出典範囲|バス利用者のマナー低下に加え、バス非利用者による違法駐車も増大したことから、[[2009年]](平成21年)以降、小松IC内の[[駐車場]]に一般車を駐車することはできなくなった。[[2016年]](平成28年)現在もなお、当バス停利用者のための駐車場開放は解禁されていない。|date=2020年10月}}
'''小松バスストップ'''(こまつバスストップ)は、IC内の入口・出口[[料金所]]の間に設置されている高速[[バス停留所]]。[[2008年]]([[平成]]20年)までは[[徳光パーキングエリア|松任海浜公園]]バスストップ同様、[[パークアンドライド]]が可能であったが、{{要出典範囲|バス利用者のマナー低下に加え、バス非利用者による違法駐車も増大したことから、[[2009年]](平成21年)以降、小松IC内の[[駐車場]]に一般車を駐車することはできなくなった。[[2016年]](平成28年)現在もなお、当バス停利用者のための駐車場開放は解禁されていない。|date=2020年10月}}
京都・大阪([[北陸道昼特急大阪号|北陸道グラン昼特急大阪号]]・[[北陸ドリーム大阪号|百万石ドリーム大阪号]]、[[金沢 - 大阪線]])・名古屋([[北陸道特急バス]])行き・北陸ドリーム四国号(徳島・高松・高知方面)の高速バスが停車する。
京都・大阪([[北陸道昼特急大阪号|北陸道グラン昼特急大阪号]]・[[北陸ドリーム大阪号|百万石ドリーム大阪号]]、[[金沢 - 大阪線]])・名古屋([[北陸道特急バス]])行きの高速バスが停車する。


== 隣 ==
== 隣 ==
67行目: 63行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title = 東名高速をゆく|publisher = [[イカロス出版]]|date = 2011-09-30|isbn = 978-4-86320-484-3|ref = {{sfnref|東名高速|2011}} }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2023年12月2日 (土) 16:52時点における最新版

小松インターチェンジ
小松インターチェンジ(入口料金所)
所属路線 E8 北陸自動車道
IC番号 14
料金所番号 01-522
本線標識の表記 (上り線)国道8号標識 小松 粟津
(下り線)国道8号標識 小松 能美
起点からの距離 149.3 km(米原JCT起点)
安宅PA/SIC (4.6 km)
(6.1 km) 能美根上SIC
接続する一般道
石川県道25号標識
石川県道25号金沢美川小松線
供用開始日 1972年昭和47年)10月18日[1][2][3]
通行台数 6,305台/日(2021年)[4]
所在地 923-0004
石川県小松市長崎町[3]
北緯36度25分19.9秒 東経136度25分49.0秒 / 北緯36.422194度 東経136.430278度 / 36.422194; 136.430278座標: 北緯36度25分19.9秒 東経136度25分49.0秒 / 北緯36.422194度 東経136.430278度 / 36.422194; 136.430278
備考 国土開発幹線自動車道の起点は新潟中央JCT
テンプレートを表示

小松インターチェンジ(こまつインターチェンジ)は、石川県小松市長崎町にある[3]北陸自動車道インターチェンジである。

歴史[編集]

道路[編集]

料金所[編集]

  • ブース数:6

入口[編集]

  • ブース数:2
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1

出口[編集]

  • ブース数:4
    • ETC専用:1
    • ETC・一般:1
    • 一般:2

周辺[編集]

小松バスストップ[編集]

小松バスストップ(こまつバスストップ)は、IC内の入口・出口料金所の間に設置されている高速バス停留所2008年平成20年)までは松任海浜公園バスストップ同様、パークアンドライドが可能であったが、バス利用者のマナー低下に加え、バス非利用者による違法駐車も増大したことから、2009年(平成21年)以降、小松IC内の駐車場に一般車を駐車することはできなくなった。2016年(平成28年)現在もなお、当バス停利用者のための駐車場開放は解禁されていない。[要出典] 京都・大阪(北陸道グラン昼特急大阪号百万石ドリーム大阪号金沢 - 大阪線)・名古屋(北陸道特急バス)行きの高速バスが停車する。

[編集]

E8 北陸自動車道
(13)片山津IC - (13-1)安宅PA/スマートIC - (14)小松IC - (14-1)能美根上スマートIC - (15)美川IC

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『北陸自動車道20周年記念誌』日本道路公団金沢管理局、1993年3月、65頁。 
  2. ^ a b 『北國新聞に見るふるさと110年(下)』北國新聞社、2003年8月5日、154頁。 
  3. ^ a b c d e 東名高速 2011, p. 41.
  4. ^ 『いしかわの交通統計(令和3年)』石川県警察本部、2022年3月、160頁。 
  5. ^ a b c 『石川県史 現代篇 (5)』石川県、1984年3月、625頁。 
  6. ^ a b 東名高速 2011, p. 60.
  7. ^ 『福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史』福井新聞社、2000年3月27日、714頁。 
  8. ^ a b 東名高速 2011, p. 39.

参考文献[編集]

  • 『東名高速をゆく』イカロス出版、2011年9月30日。ISBN 978-4-86320-484-3 

関連項目[編集]