(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「宰務剛兵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mvfactom (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
被差別部落に関連する人物なのでカテゴリ復帰
タグ: 手動差し戻し
 
28行目: 28行目:
[[Category:岡山県の市町村長]]
[[Category:岡山県の市町村長]]
[[Category:海城中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:海城中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:被差別部落]]
[[Category:1891年生]]
[[Category:1891年生]]
[[Category:1930年没]]
[[Category:1930年没]]

2024年5月23日 (木) 06:13時点における最新版

宰務 剛兵[1][2](さいむ ごうへい、1891年明治24年)[3] - 1930年昭和5年)1月11日[4])は、日本実業家資産家醸造家政治家岡山県勝田郡滝尾村[5]。無限責任滝尾村信用購買組合理事[4]。岡山県協和会評議員[6]

人物[編集]

東京の海城中学を卒業して、中央大学予科に入ったが中途退学する[3]。酒醤油醸造及び木材薪炭材商を営む[3]。また村会議員である[3]

寺田蘇人著『部落の人豪』に岡山県勝田郡部落有力者・富豪として宰務剛兵の名前が挙げられている[1]。住所は岡山県勝田郡滝尾村津川原[2](現・津山市三浦)。

脚注[編集]

  1. ^ a b 『部落の人豪』116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
  2. ^ a b 『大日本商工録 公認 大正14年版』岡山県 木炭薪炭17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
  3. ^ a b c d 『日本国勢調査記念録 岡山県』宰務剛兵氏(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
  4. ^ a b 『官報 1930年03月24日』官報 第967号 587頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
  5. ^ 『市町村治績録 改訂第2版』岡山県48頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
  6. ^ 『岡山県労働運動史資料 上巻』360頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年11月23日閲覧。

参考文献[編集]

  • 蘇人寺田勇吉『部落の人豪』藤屋商店出版部、1920年。
  • 『日本国勢調査記念録 岡山県』日本国勢調査記念出版協会、1922 - 1923年。
  • 大日本商工会編『大日本商工録 公認 大正14年版』大日本商工会、1925年。
  • 日本自治協会編『市町村治績録 改訂第2版』日本自治協会、1930年。
  • 大蔵省印刷局編『官報 1930年03月24日』日本マイクロ写真、1930年。
  • 岡山県労働運動史資料編集委員会編『岡山県労働運動史資料 上巻』岡山県中央労働学校、1951年。