(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「安徳水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
紫煙 (会話 | 投稿記録)
m 新記事
 
紫煙 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{mapplot|133.19458|33.5760|安徳水の位置}}
{{mapplot|133.19458|33.5760|安徳水の位置}}
'''安徳水'''(あんとくすい)は、[[高知県]][[高岡郡]][[越知町]]横倉山にある[湧水]]で、{{和暦|1985}}[[名水百選]]のひとつに選定された<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=81 安徳水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] - [[環境省]]</ref>。
'''安徳水'''(あんとくすい)は、[[高知県]][[高岡郡]][[越知町]]横倉山にある[[湧水]]で、{{和暦|1985}}[[名水百選]]のひとつに選定された<ref>[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=81 安徳水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] - [[環境省]]</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==

2011年8月18日 (木) 15:42時点における版

安徳水の位置(日本内)
安徳水
安徳水の位置

安徳水(あんとくすい)は、高知県高岡郡越知町横倉山にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[1]

概要

高知県立自然公園横倉山(774m)の山頂近くから湧き出ており、1185年(文治元年)屋島の合戦に敗れた平知盛の一族が安徳天皇を奉じて潜伏し、この地に「横倉宮」を建立し、この湧き水を天皇の飲用水として用いたといわれている。

また、横倉山がは日本国霊峰四十八ケ山の一つとなり、[[土佐]唯一の修験道の道場として開山され、修験者の清め水として使用されたとも伝えられている。

交通

関連項目

外部リンク

脚注

座標: 北緯33度32分10秒 東経133度12分16秒 / 北緯33.53611度 東経133.20444度 / 33.53611; 133.20444