(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「塚口慶三郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''塚口 慶三郎'''(つかぐち けいざぶろう、1874年明治7年)5月11日 - 1925年大正14年)10月30日)は、日本の実業家北海道鉄道専務取締役東亜紡織発起人、秩父セメント取締役、日本フエルト取締役などを歴任した。 == 来歴・人物 == 和歌山県海草郡黒江町生まれ<ref name="ko"…」
 
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''塚口 慶三郎'''(つかぐち けいざぶろう、[[1874年]][[明治]]7年[[5月11日]] - [[1925年]][[大正]]14年[[10月30日]])は、日本の[[実業家]]。[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]][[専務取締役]]、[[東亜紡織]]発起人、[[秩父セメント]]取締役、[[日本フエルト]]取締役などを歴任した。
'''塚口 慶三郎'''(つかぐち けいざぶろう、[[1874年]][[明治]]7年[[5月11日]] - [[1925年]][[大正]]14年[[10月30日]])は、日本の[[実業家]]。[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]][[専務取締役]]、[[東亜紡織]]発起人、[[秩父セメント]]取締役、[[日本フエルト]]取締役などを歴任した。
== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
[[和歌山県]][[海草郡]][[黒江町]]生まれ<ref name="ko">{{Cite Kotobank|word=塚口 慶三郎|encyclopedia=20世紀日本人名事典(2004年刊)|access-date=2024-05-11}}</ref><ref name="de">{{Cite Kotobank|word=
[[和歌山県]][[海草郡]][[黒江町]]生まれ<ref name="ko">{{Cite Kotobank|word=塚口 慶三郎|encyclopedia=20世紀日本人名事典(2004年刊)|access-date=2024-05-11}}</ref><ref name="de">{{Cite Kotobank|word=
8行目: 8行目:
同年[[東亜紡織]]発起人<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=2110&query=&class=&d=all&page=3 東亜紡織(株)『東亜紡織七十年史』(1993.02)]</ref>。1921年東京煉瓦監査役<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1892/29/346/29_346_368/_pdf/-char/en 雜報]</ref>。1922年に[[中央毛糸紡績]]が設立されると同社取締役に就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=7470&query=&class=&d=all&page=23 岩井産業(株)『岩井百年史』(1964.02)]渋沢社史データベース</ref>。1923年に[[秩父セメント]]が設立されると同社取締役に就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=4250&query=&class=&d=all&page=7 秩父セメント(株)『秩父セメント五十年史』(1974.08)]渋沢社史データベース</ref>。同年[[日本フエルト]]取締役<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=2350&query=&class=&d=all&page=6 日本フエルト(株)『日本フエルト80年史』(1998.12)]渋沢社史データベース</ref>。
同年[[東亜紡織]]発起人<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=2110&query=&class=&d=all&page=3 東亜紡織(株)『東亜紡織七十年史』(1993.02)]</ref>。1921年東京煉瓦監査役<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1892/29/346/29_346_368/_pdf/-char/en 雜報]</ref>。1922年に[[中央毛糸紡績]]が設立されると同社取締役に就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=7470&query=&class=&d=all&page=23 岩井産業(株)『岩井百年史』(1964.02)]渋沢社史データベース</ref>。1923年に[[秩父セメント]]が設立されると同社取締役に就任<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=4250&query=&class=&d=all&page=7 秩父セメント(株)『秩父セメント五十年史』(1974.08)]渋沢社史データベース</ref>。同年[[日本フエルト]]取締役<ref>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=2350&query=&class=&d=all&page=6 日本フエルト(株)『日本フエルト80年史』(1998.12)]渋沢社史データベース</ref>。


[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]][[専務取締役]]<ref name="gen"/>、[[東京毛織]][[常務取締役]]<ref name="de"/><ref name="ko"/>、[[総武銀行]]取締役<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1177677/1/64 日本橋紳士録]</ref>、東京電球取締役、帝国堅紙取締役<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/948318/1/194 電気年鑑  大正11年]</ref>、[[如水会]]理事なども務めたが<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2956102/1/15 官報 1925年10月27日]</ref>、1925年に52歳で死去した<ref name="de"/>。住所は[[北豊島郡]][[巣鴨]][[西巣鴨]]宮仲<ref name="gen"/>。
[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]][[専務取締役]]<ref name="gen"/>、[[東京毛織]][[常務取締役]]<ref name="de"/><ref name="ko"/>、[[総武銀行]]取締役<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1177677/1/64 日本橋紳士録]</ref>、東京電球取締役、帝国堅紙取締役<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/948318/1/194 電気年鑑  大正11年]</ref>、[[如水会]]理事なども務めたが<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2956102/1/15 官報 1925年10月27日]</ref>、1925年に52歳で死去した<ref name="de"/>。住所は[[北豊島郡]][[西巣鴨]][[巣鴨]]宮仲<ref name="gen"/>。


== 親族 ==
== 親族 ==

2024年5月11日 (土) 09:37時点における最新版

塚口 慶三郎(つかぐち けいざぶろう、1874年明治7年〉5月11日 - 1925年大正14年〉10月30日)は、日本の実業家北海道鉄道専務取締役東亜紡織発起人、秩父セメント取締役、日本フエルト取締役などを歴任した。

来歴・人物[編集]

和歌山県海草郡黒江町生まれ[1][2][3][4]旧制中学校卒業後[3]、1896年高等商業学校(のちの一橋大学)卒業[2][1][5]日本鉄道入社[2][1]。同社倉庫課で2年間勤務した[6]

川崎銀行庶務部長を経て[2][1][5]、1918年に同行から鈴木商店(のちの味の素)に取締役として派遣されたが[7][8]、1920年の戦後恐慌の際に経営危機に陥り引責辞任した[7]

同年東亜紡織発起人[9]。1921年東京煉瓦監査役[10]。1922年に中央毛糸紡績が設立されると同社取締役に就任[11]。1923年に秩父セメントが設立されると同社取締役に就任[12]。同年日本フエルト取締役[13]

北海道鉄道専務取締役[6]東京毛織常務取締役[2][1]総武銀行取締役[14]、東京電球取締役、帝国堅紙取締役[15]如水会理事なども務めたが[16]、1925年に52歳で死去した[2]。住所は北豊島郡西巣鴨町巣鴨宮仲[6]

親族[編集]

神戸素封家であった塚口彦七の養子となり、1893年に家督を相続した。旧姓花崎[17][2][6]。妻・八重は樺正董の長女[17]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e "塚口 慶三郎". 20世紀日本人名事典(2004年刊). コトバンクより2024年5月11日閲覧
  2. ^ a b c d e f g "塚口慶三郎". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年5月11日閲覧
  3. ^ a b 現代実業家大観
  4. ^ 大日本実業家名鑑  上巻
  5. ^ a b 東京高等商業学校同窓会々員録 明治44年11月改
  6. ^ a b c d 現代人事調査録
  7. ^ a b …反動恐慌による経営挫折と再建味の素
  8. ^ 資料編味の素
  9. ^ 東亜紡織(株)『東亜紡織七十年史』(1993.02)
  10. ^ 雜報
  11. ^ 岩井産業(株)『岩井百年史』(1964.02)渋沢社史データベース
  12. ^ 秩父セメント(株)『秩父セメント五十年史』(1974.08)渋沢社史データベース
  13. ^ 日本フエルト(株)『日本フエルト80年史』(1998.12)渋沢社史データベース
  14. ^ 日本橋紳士録
  15. ^ 電気年鑑  大正11年
  16. ^ 官報 1925年10月27日
  17. ^ a b 塚口慶三郞日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース