(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「古生代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.rikanenpyo.jp) (Botによる編集)
出典追加・誤解を呼ぶ内容を修正
 
9行目: 9行目:
当時の生物のほとんどは[[海洋]]の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。[[海底]]の砂を主なすみかにしている生物([[ベントス]])もいれば、海中を動き回る生物([[ネクトン]])まで種類は多様であった。特に[[腕足動物]]や[[三葉虫]]はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として[[無顎類]]が誕生している。
当時の生物のほとんどは[[海洋]]の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。[[海底]]の砂を主なすみかにしている生物([[ベントス]])もいれば、海中を動き回る生物([[ネクトン]])まで種類は多様であった。特に[[腕足動物]]や[[三葉虫]]はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として[[無顎類]]が誕生している。


古生代においては、[[シルル紀]]に至るまで[[単細胞生物]]のみが陸上で生活していた。シルル紀に突入すると多くの[[植物]]が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的[[湿度]]の高い場所を好んで生息していた。[[デボン紀]]では乾燥した気候<ref group="注釈">当時は大規模な[[乾季]]が存在していた。</ref>に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。[[シルル紀]]では[[昆虫]]の生存が確認された
シルル紀に突入すると多くの[[植物]]が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的[[湿度]]の高い場所を好んで生息していた。[[デボン紀]]では乾燥した気候<ref group="注釈">当時は大規模な[[乾季]]が存在していた。</ref>に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。


デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に[[顎]]及び[[鱗]]を持ち合わせている。デボン紀では同時に[[クラドセラケ]]<ref group="注釈">クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。</ref>などの[[サメ]]が誕生・活動し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、[[石炭紀]]後期(ペンシルベニア紀<ref group="注釈">ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。</ref>)には[[爬虫類]]が出現し始める。
デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に[[顎]]及び[[鱗]]を持ち合わせている。デボン紀では同時に[[クラドセラケ]]<ref group="注釈">クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。</ref>などの[[軟骨魚類]]が出現し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、[[石炭紀]]後期(ペンシルベニア紀<ref group="注釈">ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。</ref>)には[[爬虫類]]が出現し始める。


== 区分 ==
== 区分 ==
19行目: 19行目:
{{Main|カンブリア紀}}
{{Main|カンブリア紀}}
* 約5億4100万 - 4億8540万年前
* 約5億4100万 - 4億8540万年前
* ほぼ全ての[[動物]]門が出そろい、生物種の増加(通称「[[カンブリア爆発]]」、ただし実際にはエディアカラ紀後期からの長期的な増加であるともされる<ref>{{Cite journal|last=Wood|first=Rachel|last2=Liu|first2=Alexander G.|last3=Bowyer|first3=Frederick|last4=Wilby|first4=Philip R.|last5=Dunn|first5=Frances S.|last6=Kenchington|first6=Charlotte G.|last7=Cuthill|first7=Jennifer F. Hoyal|last8=Mitchell|first8=Emily G.|last9=Penny|first9=Amelia|date=2019-04|title=Integrated records of environmental change and evolution challenge the Cambrian Explosion|url=https://www.nature.com/articles/s41559-019-0821-6|journal=Nature Ecology & Evolution|volume=3|issue=4|pages=528–538|language=en|doi=10.1038/s41559-019-0821-6|issn=2397-334X}}</ref>)。
* ほぼ全ての[[動物]]門が出そろい、生物種の爆発的増加([[カンブリア紀爆発]])。
*[[三葉虫]]、[[ラディオドンタ類]]([[アノマロカリス]]、[[フルディア]]など)<ref>{{Cite journal|last=Zeng|first=Han|last2=Zhao|first2=Fangchen|last3=Yin|first3=Zongjun|last4=Zhu|first4=Maoyan|date=2018-01-02|title=Morphology of diverse radiodontan head sclerites from the early Cambrian Chengjiang Lagerstätte, south-west China|url=https://doi.org/10.1080/14772019.2016.1263685|journal=Journal of Systematic Palaeontology|volume=16|issue=1|pages=1–37|doi=10.1080/14772019.2016.1263685|issn=1477-2019}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Pates|first=Stephen|last2=Lerosey-Aubril|first2=Rudy|last3=Daley|first3=Allison C.|last4=Kier|first4=Carlo|last5=Bonino|first5=Enrico|last6=Ortega-Hernández|first6=Javier|date=2021-01-19|title=The diverse radiodont fauna from the Marjum Formation of Utah, USA (Cambrian: Drumian)|url=https://peerj.com/articles/10509|journal=PeerJ|volume=9|pages=e10509|language=en|doi=10.7717/peerj.10509|issn=2167-8359}}</ref>、[[葉足動物]]<ref>{{Cite journal|last=Ortega-Hernández|first=Javier|date=2015-10-05|title=Lobopodians|url=https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(15)00831-3|journal=Current Biology|volume=25|issue=19|pages=R873–R875|language=English|doi=10.1016/j.cub.2015.07.028|issn=0960-9822|pmid=26439350}}</ref>などの繁栄。
*[[三葉虫]]、[[ラディオドンタ類]]([[アノマロカリス]]、[[フルディア]]など)<ref>{{Cite journal|last=Zeng|first=Han|last2=Zhao|first2=Fangchen|last3=Yin|first3=Zongjun|last4=Zhu|first4=Maoyan|date=2018-01-02|title=Morphology of diverse radiodontan head sclerites from the early Cambrian Chengjiang Lagerstätte, south-west China|url=https://doi.org/10.1080/14772019.2016.1263685|journal=Journal of Systematic Palaeontology|volume=16|issue=1|pages=1–37|doi=10.1080/14772019.2016.1263685|issn=1477-2019}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Pates|first=Stephen|last2=Lerosey-Aubril|first2=Rudy|last3=Daley|first3=Allison C.|last4=Kier|first4=Carlo|last5=Bonino|first5=Enrico|last6=Ortega-Hernández|first6=Javier|date=2021-01-19|title=The diverse radiodont fauna from the Marjum Formation of Utah, USA (Cambrian: Drumian)|url=https://peerj.com/articles/10509|journal=PeerJ|volume=9|pages=e10509|language=en|doi=10.7717/peerj.10509|issn=2167-8359}}</ref>、[[葉足動物]]<ref>{{Cite journal|last=Ortega-Hernández|first=Javier|date=2015-10-05|title=Lobopodians|url=https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(15)00831-3|journal=Current Biology|volume=25|issue=19|pages=R873–R875|language=English|doi=10.1016/j.cub.2015.07.028|issn=0960-9822|pmid=26439350}}</ref>などの繁栄。
* 最古の[[脊椎動物]]である[[無顎類]]の登場([[ミロクンミンギア]]、[[ハイコウイクチス]]など)。
* 最古の[[脊椎動物]]である[[無顎類]]の登場([[ミロクンミンギア]]、[[ハイコウイクチス]]など)。
26行目: 26行目:
* 約4億8540万 - 4億4380万年前
* 約4億8540万 - 4億4380万年前
* [[オゾン層]]の形成。
* [[オゾン層]]の形成。
* [[フデイシ]](筆石)と[[オウムガイ]]の繁栄。
* [[フデイシ]](筆石)と[[頭足類]]の繁栄。
* 前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。
* 前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。
* 植物の陸上進出(胞子化石が知られる<ref>{{Cite journal|last=Edwards|first=Dianne|last2=Morris|first2=Jennifer L.|last3=Axe|first3=Lindsey|last4=Duckett|first4=Jeffrey G.|last5=Pressel|first5=Silvia|last6=Kenrick|first6=Paul|date=2022-02|title=Piecing together the eophytes – a new group of ancient plants containing cryptospores|url=https://nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/nph.17703|journal=New Phytologist|volume=233|issue=3|pages=1440–1455|language=en|doi=10.1111/nph.17703|issn=0028-646X}}</ref>)。
*末期には[[大量絶滅#オルドビス紀末|大量絶滅]]が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。
*末期には[[大量絶滅#オルドビス紀末|大量絶滅]]が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。
=== シルル紀(ゴトランド紀) ===
=== シルル紀(ゴトランド紀) ===
{{Main|シルル紀}}
{{Main|シルル紀}}
* 約4億4380万 - 4億1920万年前
* 約4億4380万 - 4億1920万年前
* [[顎]]を持つ[[魚類]]([[棘魚類]]、[[板皮類]]、[[硬骨魚類]])の出現<ref>{{Cite journal|last=Andreev|first=Plamen S.|last2=Sansom|first2=Ivan J.|last3=Li|first3=Qiang|last4=Zhao|first4=Wenjin|last5=Wang|first5=Jianhua|last6=Wang|first6=Chun-Chieh|last7=Peng|first7=Lijian|last8=Jia|first8=Liantao|last9=Qiao|first9=Tuo|date=2022-09|title=Spiny chondrichthyan from the lower Silurian of South China|url=https://www.nature.com/articles/s41586-022-05233-8|journal=Nature|volume=609|issue=7929|pages=969–974|language=en|doi=10.1038/s41586-022-05233-8|issn=1476-4687}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Zhu|first=You-an|last2=Li|first2=Qiang|last3=Lu|first3=Jing|last4=Chen|first4=Yang|last5=Wang|first5=Jianhua|last6=Gai|first6=Zhikun|last7=Zhao|first7=Wenjin|last8=Wei|first8=Guangbiao|last9=Yu|first9=Yilun|date=2022-09|title=The oldest complete jawed vertebrates from the early Silurian of China|url=https://www.nature.com/articles/s41586-022-05136-8|journal=Nature|volume=609|issue=7929|pages=954–958|language=en|doi=10.1038/s41586-022-05136-8|issn=1476-4687}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Zhu|first=Min|last2=Zhao|first2=Wenjin|last3=Jia|first3=Liantao|last4=Lu|first4=Jing|last5=Qiao|first5=Tuo|last6=Qu|first6=Qingming|date=2009-03|title=The oldest articulated osteichthyan reveals mosaic gnathostome characters|url=https://www.nature.com/articles/nature07855|journal=Nature|volume=458|issue=7237|pages=469–474|language=en|doi=10.1038/nature07855|issn=1476-4687}}</ref>。
* [[顎]]や[[ウロコ]]を持つ[[魚類]]の登場。
* [[サンゴ]]類([[床板サンゴ類]]など)<ref group="注釈">現在のサンゴとは[[系統]]が異なる。これらのサンゴはペルム紀大絶滅により全て絶滅した。</ref>と[[ウミサソリ]]類の繁栄<ref name=":0">{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|last2=Selden|first2=Paul A.|date=2017-01|title=From success to persistence: Identifying an evolutionary regime shift in the diverse Paleozoic aquatic arthropod group Eurypterida, driven by the Devonian biotic crisis: CHANGING EVOLUTIONARY REGIMES DURING THE DEVONIAN|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/evo.13106|journal=Evolution|volume=71|issue=1|pages=95–110|language=en|doi=10.1111/evo.13106}}</ref>。
* [[サンゴ]]類([[床板サンゴ類]]など)<ref group="注釈">現在のサンゴとは[[系統]]が異なる。これらのサンゴはペルム紀大絶滅により全て絶滅した。</ref>と[[ウミサソリ]]類の繁栄<ref name=":0">{{Cite journal|last=Lamsdell|first=James C.|last2=Selden|first2=Paul A.|date=2017-01|title=From success to persistence: Identifying an evolutionary regime shift in the diverse Paleozoic aquatic arthropod group Eurypterida, driven by the Devonian biotic crisis: CHANGING EVOLUTIONARY REGIMES DURING THE DEVONIAN|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/evo.13106|journal=Evolution|volume=71|issue=1|pages=95–110|language=en|doi=10.1111/evo.13106}}</ref>。
* [[植物]]の陸上進出([[クックソニア]]など)。
* [[維管束植物]]の出([[クックソニア]]など)。
* 最古の陸上[[動物]]・[[気門]]で呼吸を行う[[節足動物]]の化石<ref>{{Cite journal|last=Wellman|first=Charles H.|last2=Lopes|first2=Gilda|last3=McKellar|first3=Zoë|last4=Hartley|first4=Adrian|date=2024-01|title=Age of the basal ‘Lower Old Red Sandstone’ Stonehaven Group of Scotland: the oldest reported air-breathing land animal is Silurian (late Wenlock) in age|url=https://www.lyellcollection.org/doi/10.1144/jgs2023-138|journal=Journal of the Geological Society|volume=181|issue=1|language=en|doi=10.1144/jgs2023-138|issn=0016-7649}}</ref>。
* [[昆虫]]類の登場。
* 脊椎動物が一般的になった。
=== デボン紀(デヴォン紀) ===
=== デボン紀(デヴォン紀) ===
{{Main|デボン紀}}
{{Main|デボン紀}}
* 約4億1920万 - 3億5890万年前
* 約4億1920万 - 3億5890万年前
* [[海域]]を中心に[[板皮類]]繁栄([[ダンクレオステウス]]、[[ボトリオレピス]]など)。
* [[板皮類]]繁栄([[ダンクレオステウス]]、[[ボトリオレピス]]など)。
*[[淡水域]]を中心に[[棘魚類]]えた
*[[棘魚類]]の繁栄。
* [[硬骨魚類]]が増加した。
* [[硬骨魚類]]が増加した。
* [[オウムガイ]]、[[アンモナイト]]の繁栄
* [[アンモナイト]]出現
* [[ハイギョ]]の出現。
* [[ハイギョ]]の出現。
* [[昆虫]]の出現?<ref>{{Cite journal|last=Haug|first=Carolin|last2=Haug|first2=Joachim T.|date=2017-05-30|title=The presumed oldest flying insect: more likely a myriapod?|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5452959/|journal=PeerJ|volume=5|pages=e3402|doi=10.7717/peerj.3402|issn=2167-8359|pmc=5452959|pmid=28584727}}</ref>
* [[種子植物]]の出現。
* [[種子植物]]の出現。
* 最初の[[森林]]の形成([[アーケオプテリス]]<ref group="注釈">[[カナ表記]]ではアルカエオプテリス、アルケオプテリス、アーキオプテリスとも表記される。[[裸子植物]]の祖先にあたる[[前裸子植物]]に含まれる。</ref>など)。
* 最初の[[森林]]の形成([[アーケオプテリス]]<ref group="注釈">[[カナ表記]]ではアルカエオプテリス、アルケオプテリス、アーキオプテリスとも表記される。[[裸子植物]]の祖先にあたる[[前裸子植物]]に含まれる。</ref>など)。
* [[シダ植物]]の繁栄が始まる。
* [[シダ植物]]の繁栄が始まる。
* [[四肢動物]]の出現([[アカンソステガ]]、[[イクチオステガ]]など)<ref group="注釈">[[ティクターリク]]が最も[[四足動物]]に近いと考えられている。</ref>。
* [[動物]]の陸上進出。
* 後期には大量絶滅があり、同時に板皮類が姿を消した。
* [[両生類]]の出現([[アカンソステガ]]、[[イクチオステガ]]など)<ref group="注釈">[[ティクターリク]]が最も[[四足動物]]に近いと考えられている。</ref>。
* 後期には大量絶滅があた。
=== 石炭紀 ===
=== 石炭紀 ===
{{Main|石炭紀}}
{{Main|石炭紀}}
56行目: 56行目:
* 前期([[ミシシッピ紀]])と後期([[ペンシルベニア紀]])に分けられる。
* 前期([[ミシシッピ紀]])と後期([[ペンシルベニア紀]])に分けられる。
* [[シダ植物]]の繁栄。
* [[シダ植物]]の繁栄。
* [[板皮類]]の絶滅<ref group="注釈">ほとんどの属は前の時代に起こった[[デヴォン紀大絶滅]]により姿を消していた。</ref>。
* [[両生類]]の地上上陸。
* [[両生類]]の地上上陸。
* [[有羊膜類]]([[爬虫類]]と[[哺乳類]]の系統群)の出現。
* [[有羊膜類]]([[爬虫類]]と[[哺乳類]]の系統群)の出現。
64行目: 63行目:
* 約2億9890万 - 2億5190万年前
* 約2億9890万 - 2億5190万年前
* [[棘魚類]]の絶滅。
* [[棘魚類]]の絶滅。
* 両生類・爬虫類・[[単弓類]](哺乳類型爬虫類)の繁栄。
* 両生類・爬虫類・[[単弓類]]の繁栄。
* [[三葉虫]]類と[[ウミサソリ]]類の絶滅<ref name=":0" />。
* [[三葉虫]]類と[[ウミサソリ]]類の絶滅<ref name=":0" />。
* [[超大陸|巨大大陸]][[パンゲア大陸|パンゲア]]の出現<ref group="注釈">同時に超海洋である[[パンサラッサ海]]も出現した。</ref>。
* [[超大陸|巨大大陸]][[パンゲア大陸|パンゲア]]の出現<ref group="注釈">同時に超海洋である[[パンサラッサ海]]も出現した。</ref>。

2024年5月20日 (月) 14:01時点における最新版

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代(始生代) 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
古生代に生きていたとされる三葉虫化石

古生代(こせいだい、: Paléozoïque: Paleozoic era)は、古生代・中生代新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4100万 - 約2億5190万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。

生命の始まり[編集]

古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。

当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。

シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候[注釈 1]に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。

デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に及びを持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ[注釈 2]などの軟骨魚類が出現し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀[注釈 3])には爬虫類が出現し始める。

区分[編集]

基底年代はICSチャートの2018年8月版に基づく[1]。基底年代の誤差の記述は省略している。

カンブリア紀[編集]

オルドビス紀(オルドヴィス紀)[編集]

  • 約4億8540万 - 4億4380万年前
  • オゾン層の形成。
  • フデイシ(筆石)と頭足類の繁栄。
  • 前の時代に引き続き三葉虫が繁栄した。
  • 植物の陸上進出(胞子化石が知られる[6])。
  • 末期には大量絶滅が起こった。三葉虫はこれ以降衰退の道をたどっている。

シルル紀(ゴトランド紀)[編集]

デボン紀(デヴォン紀)[編集]

石炭紀[編集]

ペルム紀(二畳紀)[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当時は大規模な乾季が存在していた。
  2. ^ クラドセラキ、クラドセラキーとも書かれる。長い間最古のサメとして考えられていた。
  3. ^ ペンシルバニア紀、ペンシルヴァニア紀とも書かれる。
  4. ^ 現在のサンゴとは系統が異なる。これらのサンゴはペルム紀大絶滅により全て絶滅した。
  5. ^ カナ表記ではアルカエオプテリス、アルケオプテリス、アーキオプテリスとも表記される。裸子植物の祖先にあたる前裸子植物に含まれる。
  6. ^ ティクターリクが最も四足動物に近いと考えられている。
  7. ^ 同時に超海洋であるパンサラッサ海も出現した。

出典[編集]

  1. ^ en:International Commission on Stratigraphy ICS Chart 2018-08
  2. ^ Wood, Rachel; Liu, Alexander G.; Bowyer, Frederick; Wilby, Philip R.; Dunn, Frances S.; Kenchington, Charlotte G.; Cuthill, Jennifer F. Hoyal; Mitchell, Emily G. et al. (2019-04). “Integrated records of environmental change and evolution challenge the Cambrian Explosion” (英語). Nature Ecology & Evolution 3 (4): 528–538. doi:10.1038/s41559-019-0821-6. ISSN 2397-334X. https://www.nature.com/articles/s41559-019-0821-6. 
  3. ^ Zeng, Han; Zhao, Fangchen; Yin, Zongjun; Zhu, Maoyan (2018-01-02). “Morphology of diverse radiodontan head sclerites from the early Cambrian Chengjiang Lagerstätte, south-west China”. Journal of Systematic Palaeontology 16 (1): 1–37. doi:10.1080/14772019.2016.1263685. ISSN 1477-2019. https://doi.org/10.1080/14772019.2016.1263685. 
  4. ^ Pates, Stephen; Lerosey-Aubril, Rudy; Daley, Allison C.; Kier, Carlo; Bonino, Enrico; Ortega-Hernández, Javier (2021-01-19). “The diverse radiodont fauna from the Marjum Formation of Utah, USA (Cambrian: Drumian)” (英語). PeerJ 9: e10509. doi:10.7717/peerj.10509. ISSN 2167-8359. https://peerj.com/articles/10509. 
  5. ^ Ortega-Hernández, Javier (2015-10-05). “Lobopodians” (English). Current Biology 25 (19): R873–R875. doi:10.1016/j.cub.2015.07.028. ISSN 0960-9822. PMID 26439350. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(15)00831-3. 
  6. ^ Edwards, Dianne; Morris, Jennifer L.; Axe, Lindsey; Duckett, Jeffrey G.; Pressel, Silvia; Kenrick, Paul (2022-02). “Piecing together the eophytes – a new group of ancient plants containing cryptospores” (英語). New Phytologist 233 (3): 1440–1455. doi:10.1111/nph.17703. ISSN 0028-646X. https://nph.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/nph.17703. 
  7. ^ Andreev, Plamen S.; Sansom, Ivan J.; Li, Qiang; Zhao, Wenjin; Wang, Jianhua; Wang, Chun-Chieh; Peng, Lijian; Jia, Liantao et al. (2022-09). “Spiny chondrichthyan from the lower Silurian of South China” (英語). Nature 609 (7929): 969–974. doi:10.1038/s41586-022-05233-8. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/s41586-022-05233-8. 
  8. ^ Zhu, You-an; Li, Qiang; Lu, Jing; Chen, Yang; Wang, Jianhua; Gai, Zhikun; Zhao, Wenjin; Wei, Guangbiao et al. (2022-09). “The oldest complete jawed vertebrates from the early Silurian of China” (英語). Nature 609 (7929): 954–958. doi:10.1038/s41586-022-05136-8. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/s41586-022-05136-8. 
  9. ^ Zhu, Min; Zhao, Wenjin; Jia, Liantao; Lu, Jing; Qiao, Tuo; Qu, Qingming (2009-03). “The oldest articulated osteichthyan reveals mosaic gnathostome characters” (英語). Nature 458 (7237): 469–474. doi:10.1038/nature07855. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature07855. 
  10. ^ a b Lamsdell, James C.; Selden, Paul A. (2017-01). “From success to persistence: Identifying an evolutionary regime shift in the diverse Paleozoic aquatic arthropod group Eurypterida, driven by the Devonian biotic crisis: CHANGING EVOLUTIONARY REGIMES DURING THE DEVONIAN” (英語). Evolution 71 (1): 95–110. doi:10.1111/evo.13106. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/evo.13106. 
  11. ^ Wellman, Charles H.; Lopes, Gilda; McKellar, Zoë; Hartley, Adrian (2024-01). “Age of the basal ‘Lower Old Red Sandstone’ Stonehaven Group of Scotland: the oldest reported air-breathing land animal is Silurian (late Wenlock) in age” (英語). Journal of the Geological Society 181 (1). doi:10.1144/jgs2023-138. ISSN 0016-7649. https://www.lyellcollection.org/doi/10.1144/jgs2023-138. 
  12. ^ Haug, Carolin; Haug, Joachim T. (2017-05-30). “The presumed oldest flying insect: more likely a myriapod?”. PeerJ 5: e3402. doi:10.7717/peerj.3402. ISSN 2167-8359. PMC 5452959. PMID 28584727. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5452959/. 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]