(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「モスク」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
16行目: 16行目:
また、モスクの中には歴史上ならび芸術的な観点での付加価値が高いものがあり、世界各国に点在する。それらの中には、嘗て存在していたが何らかの要因から倒壊してしまったもの<ref group="注釈">[[トルクメニスタン]]の[[アナウ]]に存在していたセイット・ジュマール・アッディン・モスク(SEYIT JAMAL-AD-DIN MOSQUE)がその一例</ref><ref name="ruvr">{{Cite web|url=http://www.kufic.info/architecture/anau/anau.htm|title=Shrine complex of Jamal al-Din, Anau, Turkmenistan|publisher=Square Kufic|accessdate=2016-8-27}}</ref>や損壊が著しいもの、ある理由から存在自体が危ぶまれているもの<ref group="注釈">[[マリ共和国|マリ]]の[[泥のモスク]]がその一例</ref>が含まれている。このため、これらを如何なる形で確実に保存あるいはどう復元させるかが問題となっている面がある。
また、モスクの中には歴史上ならび芸術的な観点での付加価値が高いものがあり、世界各国に点在する。それらの中には、嘗て存在していたが何らかの要因から倒壊してしまったもの<ref group="注釈">[[トルクメニスタン]]の[[アナウ]]に存在していたセイット・ジュマール・アッディン・モスク(SEYIT JAMAL-AD-DIN MOSQUE)がその一例</ref><ref name="ruvr">{{Cite web|url=http://www.kufic.info/architecture/anau/anau.htm|title=Shrine complex of Jamal al-Din, Anau, Turkmenistan|publisher=Square Kufic|accessdate=2016-8-27}}</ref>や損壊が著しいもの、ある理由から存在自体が危ぶまれているもの<ref group="注釈">[[マリ共和国|マリ]]の[[泥のモスク]]がその一例</ref>が含まれている。このため、これらを如何なる形で確実に保存あるいはどう復元させるかが問題となっている面がある。


モスクのない地域ではムスリムの旅行者や留学生に配慮し、駅の構内や市役所などの公共施設やホテルに礼拝用の部屋を用意する例もある。また[[オリンピック]]などの大規模なイベントではムスリムの旅行者が急増するため、[[貨物自動車|トラック]]の荷台に礼拝所を乗せた「モスクカー」で対応することも検討されている<ref>[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180724/k10011546031000.html 50人超が礼拝できる「モスクカー」開発 五輪でのもてなしに]{{リンク切れ|date=2019年11月}} - [[日本放送協会|NHK]] 2018年7月23日</ref>。
モスクのない地域ではムスリムの旅行者や留学生に配慮し、駅の構内や市役所などの公共施設やホテルに礼拝用の部屋を用意する例もある。また[[オリンピック]]などの大規模なイベントではムスリムの旅行者が急増するため、[[貨物自動車|トラック]]の荷台に礼拝所を乗せた「モスクカー」で対応することも検討されている<ref>[https://web.archive.org/web/20180724030126/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180724/k10011546031000.html 50人超が礼拝できる「モスクカー」開発 五輪でのもてなしに]{{リンク切れ|date=2019年11月}} - [[日本放送協会|NHK]] 2018年7月23日</ref>。


== モスクの内部と付属設備 ==
== モスクの内部と付属設備 ==
30行目: 30行目:
== 日本におけるモスク ==
== 日本におけるモスク ==
{{main|日本のモスクの一覧}}
{{main|日本のモスクの一覧}}
ムスリムの居住者や旅行者が増えると、[[イスラム世界|イスラム圏]]以外でもモスクが新設される。[[日本]]では1935年開設の[[神戸モスク|神戸ムスリムモスク]]([[兵庫県]][[神戸市]])が最古である<ref>「神々の戸を開いた街」『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年1月13日(NIKKEI The STYLE)。</ref>。[[早稲田大学]]教授の店田文によると、1980年代末に3カ所だった日本国内のモスクは、2018時点で36都道府県105カへと増えている。1980年代の[[バブル景気]]時にイスラム圏のイランや[[パキスタン]]、[[バングラデシュ]]から労働者が、1990年代以降は留学生や研修生、[[技能実習生]]として[[インドネシア]]などから来日するムスリムの増加を背景に、[[三大都市圏]]から各地の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]などへ広がった<ref name="mainichi20191128">[https://mainichi.jp/articles/20191128/ddm/012/040/084000c 【追跡】増えるモスク 共存課題/36都道府県に105カ所/残る偏見 交流少なく/イスラム圏から留学生、労働者増加]『[[毎日新聞]]』朝刊2019年11月28日(総合面)同日閲覧。</ref>。日本国内のモスクは礼拝のほか、在日ムスリムの結婚式に使われることもある<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/photograph/zoomup/20190218-OYT8T50049/ 【ズームアップ】ご近所のムスリム]『[[読売新聞]]』夕刊2019年2月18日(5面)2019年2月26日閲覧。</ref>。
ムスリムの居住者や旅行者が増えると、[[イスラム世界|イスラム圏]]以外でもモスクが新設される。[[日本]]では1935年開設の[[神戸モスク|神戸ムスリムモスク]]([[兵庫県]][[神戸市]])が最古である<ref>「神々の戸を開いた街」『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年1月13日(NIKKEI The STYLE)。</ref>。[[早稲田大学]]名誉教授の店田文によると、1980年代前半は4か所だった日本国内のモスクは、20244月時点で133か加した<ref name=":0">{{Cite web |title=日本各地にモスク計画続々、資金集めにSNS イスラム教徒、相互扶助の精神は国境を越える |url=https://nordot.app/1171947404354928649 |website=共同通信 |date=2024-06-08 |access-date=2024-06-08 |author=上松亮介}}</ref>。1980年代の[[バブル景気]]時にイスラム圏のイランや[[パキスタン]]、[[バングラデシュ]]から労働者が、1990年代以降は留学生や研修生、[[技能実習生]]として[[インドネシア]]などから来日するムスリムの増加を背景に、[[三大都市圏]]から各地の[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]などへ広がった<ref name="mainichi20191128">[https://mainichi.jp/articles/20191128/ddm/012/040/084000c 【追跡】増えるモスク 共存課題/36都道府県に105カ所/残る偏見 交流少なく/イスラム圏から留学生、労働者増加]『[[毎日新聞]]』朝刊2019年11月28日(総合面)同日閲覧。</ref>。日本国内のモスクは礼拝のほか、在日ムスリムの結婚式に使われることもある<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/photograph/zoomup/20190218-OYT8T50049/ 【ズームアップ】ご近所のムスリム]『[[読売新聞]]』夕刊2019年2月18日(5面)2019年2月26日閲覧。</ref>。


2019年時点で日本国内には約20万人のムスリムが暮らすと推定されており、うち約4万3000人は[[改宗]]・入信した[[日本人]]である。日本全体では少数であるため、近隣でのモスク設立に不安・反発を表明する日本人も多い。このため[[町内会]]に加盟するなど地域活動に参加したり、街並みに調和した外観にしたりするといった配慮をするモスクもある<ref name="mainichi20191128"/>。
202312月時点で日本国内には約27万人のムスリムが暮らすと推定されており<ref name=":0" />、うち約4万3000人は[[改宗]]・入信した[[日本人]]である。日本全体では少数であるため、近隣でのモスク設立に不安・反発を表明する日本人も多い。このため[[町内会]]に加盟するなど地域活動に参加したり、街並みに調和した外観にしたりするといった配慮をするモスクもある<ref name="mainichi20191128"/>。


== ギャラリー ==
== ギャラリー ==

2024年6月8日 (土) 08:31時点における最新版

モスク: mosque)は、イスラム教礼拝堂のことである。

アラビア語ではマスジドمَسْجِد‎, masjid, 「ひざまずく場所」(サジダ سجدة‎ を行う場所)の意)もしくはジャーミイ(جامع, jāmiʿ, 「集まり」(ジュムア جمعة‎ も同源)の意)と言い、モスクはマスジドが訛った語である。イスラーム帝国イベリア半島を占領していた時代、マスジドがスペイン語でメスキータ(mezquita) となり、それが英語ではさらに訛ってモスク(mosque) となった。多くの言語ではマスジドに由来する言葉で呼ぶが、ジャーミイに由来する言葉で呼ぶ言語(トルコ語: camiギリシア語: τζαμίアルバニア語: xhamiルーマニア語: džámija)もある。中国ではモスクを清真寺拼音: qīngzhēnsì、せいしんじ、清真はハラール中国語訳)と呼び、ロシアではメチェーチмечеть)と呼んでいる。

モスクは欧米日本韓国などにおける呼称である。しばしばイスラーム寺院または回教寺院と訳されるが、モスクの中には一部の例外となるもの[注釈 1]を除いて崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である。

概要[編集]

エジプトアスワンにあるモスク

モスクは都市の各街区、各村ごとに設けられる。都市の中心には金曜礼拝を行うための大きなモスクが置かれ、金曜モスク(マスジド・ジャーミイ مسجد جامعmasjid jāmi` 、略してジャーミイ جامعjāmi` )と呼ばれる[注釈 2] 。このようなモスクは、専任職員としてイマーム(導師)、ムアッジンアザーンを行う者)を抱えている。エジプトカイロにあるアズハルのような特に大きなモスクは複合施設(コンプレックス)を伴っており、マスジド(ジャーミイ)だけでなくマドラサ(イスラーム学院)や病院、救貧所のような慈善施設が併設されている場合もある。これらのモスク複合施設の維持・運営はワクフ(寄進財産)によって担われる。

伝統的に、モスクは政府の布告を通達する役所、カーディーの法廷が開かれる裁判所、ムスリム(イスラーム教徒)の子弟に読み書きを教える初等学校(クッターブ)であった。また、小モスクは現在でも「無料人生相談所」とでも言うべき機能を持っており、近隣に住むイスラーム法の知識を持った人物が、人生相談に対してイスラーム法に基づいて助言・回答などを与える場所として活用されている。

一部のモスクは、イスラム過激派の勧誘に利用されていると報道されている[1]

また、モスクの中には歴史上ならび芸術的な観点での付加価値が高いものがあり、世界各国に点在する。それらの中には、嘗て存在していたが何らかの要因から倒壊してしまったもの[注釈 3][2]や損壊が著しいもの、ある理由から存在自体が危ぶまれているもの[注釈 4]が含まれている。このため、これらを如何なる形で確実に保存あるいはどう復元させるかが問題となっている面がある。

モスクのない地域ではムスリムの旅行者や留学生に配慮し、駅の構内や市役所などの公共施設やホテルに礼拝用の部屋を用意する例もある。またオリンピックなどの大規模なイベントではムスリムの旅行者が急増するため、トラックの荷台に礼拝所を乗せた「モスクカー」で対応することも検討されている[3]

モスクの内部と付属設備[編集]

礼拝堂内部(東京ジャーミー)

内部には、イスラーム教の偶像崇拝の徹底排除の教義に従い、天使預言者聖者の像(偶像)は置かれることも描かれることもない。装飾はもっぱら幾何学模様のようなものだけである。マッカ(メッカ)の方角(この方角をキブラقبلة‎ qibla)という)に向けて、壁にミフラーブمحرابmiḥrāb)と呼ばれる窪みがある。これは、『コーラン』の規程に従ってメッカの方向に対して行わる礼拝の方向をモスクに集う人々に指し示すためのもので、礼拝の場であるモスクに必須の設備である。その向かって右隣にはイマームが集団礼拝の際に説教を行う階段状の説教壇がある。付属設備としては、礼拝の前に体を清めるための(ウドゥー、泉がない場合はシャワールームで代用)などが見られ、礼拝への呼びかけに用いるミナレット(マナーラ)を有する場合も多い。

モスク建築[編集]

建築構造は、回廊に囲まれた四角形の広い中庭と礼拝堂を持つ形が基本形である。アラブ圏ではダマスカスウマイヤ・モスクのようにキリスト教教会の構造を取り入れた多柱式のモスクが主流であったが、イランではイーワーン(半ドーム)を多用した形式が起こった。アナトリア半島では中庭をドームで覆う形式が起こり、オスマン帝国に至ってビザンツ帝国キリスト教教会建築を取り入れ、大ドームを小ドームや半ドームで支えることで柱のない広大な礼拝堂空間を持つ形式を生み出した。オスマン帝国はコンスタンティノープル(現・イスタンブール)征服後、教会だったアヤソフィアをモスクに転用した(トルコ共和国建国後、博物館とされた)。

図像を廃した内装と外観を持つモスクは、その装飾美・建築美から、非イスラーム教徒にとっても観光施設としての役割も果たしている。イスタンブールのスルタンアフメト・モスクトルコ語名スルタンアフメット・ジャーミー。通称ブルーモスク)や、イラン、イスファハーンのイマーム・モスク(ペルシア語名マスジデ・エマーム。旧名はマスジデ・シャーで、意味は「王のモスク」)などの著名なモスクは世界遺産に登録されており、世界中から観光客を集めている。

日本におけるモスク[編集]

ムスリムの居住者や旅行者が増えると、イスラム圏以外でもモスクが新設される。日本では1935年開設の神戸ムスリムモスク兵庫県神戸市)が最古である[4]早稲田大学名誉教授の店田広文によると、1980年代前半は4か所だった日本国内のモスクは、2024年4月時点で133か所に増加した[5]。1980年代のバブル景気時にイスラム圏のイランやパキスタンバングラデシュから労働者が、1990年代以降は留学生や研修生、技能実習生としてインドネシアなどから来日するムスリムの増加を背景に、三大都市圏から各地の県庁所在地などへ広がった[6]。日本国内のモスクは礼拝のほか、在日ムスリムの結婚式に使われることもある[7]

2023年12月時点で日本国内には約27万人のムスリムが暮らすと推定されており[5]、うち約4万3000人は改宗・入信した日本人である。日本全体では少数であるため、近隣でのモスク設立に不安・反発を表明する日本人も多い。このため町内会に加盟するなど地域活動に参加したり、街並みに調和した外観にしたりするといった配慮をするモスクもある[6]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ マウソレウムとしての機能を持つものが現在2ヶ所存在している。サウジアラビア預言者のモスクムハンマド霊廟として存在、トルクメニスタンテュルクメンバシュ・ルーフ・モスク英語版は初代大統領であるニヤゾフ家族を葬っており、そのモスクの隣にはニヤゾフの霊廟が設けられている。
  2. ^ ムスリムは金曜日にモスクに集まって皆で一緒に礼拝するため、金曜日はアラビア語で「集まる」を意味する動詞 جَمَعَjama`a に由来する جُمْعَةjum`aと呼ばれる。このため、特にその地区や地域で重要であったり大きなモスクを「ジャーミイ」「ジャーミウ」 جامعjāmi` と呼ぶ。
  3. ^ トルクメニスタンアナウに存在していたセイット・ジュマール・アッディン・モスク(SEYIT JAMAL-AD-DIN MOSQUE)がその一例
  4. ^ マリ泥のモスクがその一例

出典[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]