(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「ジョン・D・バロウ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Teatroge (会話 | 投稿記録)
better image
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox scientist
[[ファイル:John Barrow - fixed colors.jpg|サムネイル|ジョン・デヴィッド・バロウ]]
|honorific_suffix = {{post-nominals|country=GBR|FRS|size=100%}}
'''ジョン・D・バロウ'''(John D. Barrow、[[1952年]][[11月29日]] - [[2020年]][[9月26日]]<ref>{{Cite news|url=https://www.ilmessaggero.it/AMP/scienza/addio_a_john_barrow_cosmologo_e_divulgatore_aveva_67_anni-5488614.html|title=Morto John Barrow, cosmologo e divulgatore: aveva 67 anni|newspaper=Il Messaggero|date=2020-09-27|accessdate=2020-09-29|language=イタリア語}}</ref>)は、[[宇宙論]]と[[数理物理学]]を専門とする[[イギリス]]の[[天文学者]]・[[物理学者]]。[[サイエンスライター]]。
|name = ジョン・D・バロウ
|native_name = John D. Barrow
|image = John Barrow - fixed colors.jpg
|caption = バロウ(2012年)
|birth_date = {{Birth date|1952|11|29|df=y}}
|birth_place = {{ENG}} [[ロンドン]]
|death_date = {{Death date and age|2020|9|26|1952|11|29|df=y}}
|thesis_title = Non-Uniform Cosmological Models
| thesis_url = http://ethos.bl.uk/OrderDetails.do?uin=uk.bl.ethos.449064
| thesis_year = 1977年
|fields = {{plainlist|
*[[物理学]]
*[[天文学]]
*[[数学]]
*[[通俗科学]]
}}
|workplaces = {{plainlist|
*[[ケンブリッジ大学]]
*{{仮リンク|グレシャム大学|en|Gresham College}}
*[[カリフォルニア大学バークレー校]]
*[[オックスフォード大学]]
*[[サセックス大学]]
}}
|alma_mater = {{plainlist|
*[[ダラム大学]]{{仮リンク|ヴァン・ミルダート・カレッジ (ダラム大学)|label=ヴァン・ミルダート・カレッジ|en|Van Mildert College, Durham}} (BSc)
*[[オックスフォード大学]][[モードリン・カレッジ (オックスフォード大学)|モードリン・カレッジ]] (DPhil)
}}
|doctoral_advisor = [[デニス・シアマ]]<ref name=mathgene/>
|academic_advisors =
|doctoral_students = {{plainlist|
*{{仮リンク|ピーター・コールズ|en|Peter Coles}}
*{{仮リンク|デイヴィッド・ワンズ|en|David Wands}}<ref name=mathgene/>
}}
|notable_students =
|known_for =
|influences =
|influenced =
|awards = {{plainlist|
*[[イタルガス賞]] (2003)
*[[テンプルトン賞]] (2006)
*[[マイケル・ファラデー賞]] (2008)
*{{仮リンク|英国物理学会の賞|label=ケルビン賞|en|Institute of Physics Awards}} (2009)
*ゼーマン・メダル (2011)
*[[ポール・ディラック賞]] (2015)
*[[王立天文学会ゴールドメダル]] (2016)
*{{仮リンク|英国物理学会の賞|label=ジュセッペ・オキャリーニ賞|en|Institute of Physics Awards}} (2019)
}}
}}
'''ジョン・デイヴィッド・バロウ'''(John David Barrow {{post-nominals|country=GBR|FRS}}<ref>{{Cite journal |last=Ellis |first=George F. R. |date=2022 |title=John David Barrow. 29 November 1952 – 26 September 2020 |journal=Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society |volume=73|pages=41–63 |doi=10.1098/rsbm.2022.0007 |s2cid=250458975 |doi-access=free }}</ref>、[[1952年]][[11月29日]] - [[2020年]][[9月26日]])は、イギリスの[[現代宇宙論|宇宙論]]者、[[理論物理学]]者、数学者であり、[[通俗科学]]の記事も書く[[サイエンスライター]]である。


==若年期と教育==
[[1974年]]に[[ダラム大学]]で[[数学]]と[[物理学]]の学位を取得、[[1977年]]に[[オックスフォード大学]][[モードリン・カレッジ (オックスフォード大学)|モードリン・カレッジ]]で[[天体物理学]]の[[博士号]]を取得する。[[ポストドクター]]となった2年後には[[天文学]]の博士号を取得する。[[1981年]]からは[[サセックス大学]]で[[宇宙物理学]]の教授を務め、[[1999年]]以降は[[ケンブリッジ大学]]の[[応用数学]]・[[理論物理学]]科教授を務めた。
バロウは[[1952年]][[11月29日]]に[[ロンドン]]で生まれた。


1964年に[[ウェンブリー]]のバーハム小学校、1971年にイーリング男子グラマースクールを卒業し、1974年に[[ダラム大学]]{{仮リンク|ヴァン・ミルダート・カレッジ (ダラム大学)|label=ヴァン・ミルダート・カレッジ|en|Van Mildert College, Durham}}で数学と物理学の学士号を取得した<ref name=Durhamgradprize/>。1977年に[[オックスフォード大学]][[モードリン・カレッジ (オックスフォード大学)|モードリン・カレッジ]]で[[デニス・シアマ]]の指導の下で[[天体物理学]]の博士号(DPhil)を取得した<ref name=mathgene>{{MathGenealogy|id=74280}}</ref>。
ケンブリッジ大学の「新千年紀数学プロジェクト」(数理科学の社会普及を図る部門)の主宰者であり、一般向けに複数の科学解説書を著した。その著書は日本でも翻訳されている。なお、訳書の名義は「ジョン・D・バロウ」、「ジョン・バロウ」、「J.D.バロー」など、出版社ごとに異なる。


== 著作 ==
==キャリア==
1977年から1981年までオックスフォード大学[[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]の下級研究講師を務めた。また、[[カリフォルニア大学バークレー校]]の{{仮リンク|ミラー研究所|en|Miller Institute}}で[[天文学]]の[[博士研究員]]を2年間務めた。1981年に[[サセックス大学]]の教授兼天文学センター長に就任した。1999年に[[ケンブリッジ大学]]の応用数学・理論物理学科教授に就任し、[[クレア・ホール]]のフェローとなった。{{仮リンク|グレシャム大学|en|Gresham College}}で、2003年から2007年まで天文学のグレシャム教授職を、2008年から2011年まで幾何学のグレシャム教授職を務めた。同大学において2つのグレシャム教授職を経験したのはバロウが唯一である<ref>[http://www.templeton.org/pdfs/press_releases/Barrow_Gresham_Chair.pdf Gresham College: New Gresham Chair of Geometry] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090121023435/http://www.templeton.org/pdfs/press_releases/Barrow_Gresham_Chair.pdf |date=21 January 2009 }}.</ref>。
=== 単著 ===
* 『サイエンス・マスターズ4 宇宙が始まるとき』[[松田卓也]]・訳、[[草思社]]、[[1996年]][[2月20日]] ISBN 4-7942-0684-4
* 『万物理論 究極の説明を求めて』[[林一]]・訳、[[みすず書房]]、[[1999年]]12月 ISBN 4-622-03955-9
* 『科学にわからないことがある理由 不可能の起源』[[松浦俊輔]]・訳、[[青土社]]、[[2000年]][[5月15日]] ISBN 4-7917-5810-2
** (原著) 『Impossibility : The Limits of Science and the Science of Limits』 Oxford University Press、1998
* 『単純な法則に支配される宇宙が複雑な姿を見せるわけ』松浦俊輔・訳、青土社、[[2002年]][[12月15日]] ISBN 4-7917-6007-7
** (原著) 『Between Inner Space and Outer Space』 Oxford University Press、1999
* 『宇宙に法則はあるのか』松浦俊輔・訳、青土社、[[2004年]][[6月24日]] ISBN 4-7917-6124-3
** (原著) 『The Universe that Discoverd Itself』 Oxford University Press、2000
* 『宇宙の定数』松浦俊輔・訳、青土社、[[2005年]][[3月8日]] ISBN 4-7917-6168-5
** (原著) 『The Constants of Nature. From Alpha to Omega』 Jonathan Cape、2002/Vintage、2003
* 『無限の話』松浦俊輔・訳、青土社、[[2006年]]3月 ISBN 4-7917-6258-4
** (原著) 『The Infinite Book : A short guide to the boundless,timeless and endless』 Jonathan Cape/Pantheon、2005
=== 共著 ===
* 『宇宙はいかに創られたか』林一・訳、[[岩波書店]]、[[1985年]]4月 ISBN 4-00-007545-4 ([[ジョセフ・シルク]]との共著)
** (原著) 『The Left Hand of Creation : The Origin and Evolution of the Expanding Universe』
* 『人間宇宙論原理』 ([[フランク・ティプラー]]との共著)
** (原著) 『The Anthropic Cosmological Principle』 Oxford University Press、1986
* 『創造主の左手』 (ジョセフ・シルクとの共著)


バロウは、1999年からケンブリッジ大学の{{仮リンク|ミレニアム数学プロジェクト|en|Millennium Mathematics Project}}(MMP)を指揮した。これは、数学とその応用についての理解・教育・学習を向上させるためのプログラムである。2006年、バッキンガム宮殿でエリザベス2世女王から教育功労賞・女王記念賞を授与された。
== 受賞歴 ==
* 2006年 [[テンプルトン賞]]
* 2008年 [[マイケル・ファラデー賞]]
* 2015年 [[ディラック賞|ポール・ディラック賞]]
* 2016年 [[王立天文学会ゴールドメダル]]


500以上の学術論文を発表するほか、[[フランク・ティプラー]]との共著"''The Anthropic Cosmological Principle''"では、[[インテリジェント・デザイン]]や[[目的論]]などの思想の歴史について、および[[天体物理学]]について論考している。また、1983年の『宇宙はいかに創られたか』(''The Left Hand of Creation'')を始めとする[[通俗科学]]の本も多数執筆している。バロウの著書は、[[ポール・ディラック]]、[[アーサー・エディントン]]などの偉大な物理学者の著作から多くの事実を集めるという形で、物理学の問題の現状を要約している。
== 出典 ==

{{Reflist}}
現代宇宙論によって提起される[[科学哲学|哲学]]的問題に対するバロウのアプローチは、一般読者にも馴染みやすいものである。例えば、バロウは[[ラッセルのパラドックス]]から派生した「グルーチョ・マルクス効果」を紹介した。ここで、[[グルーチョ・マルクス]]の「私を会員として受け入れるクラブには加盟したくない」という言葉を引用し、これを宇宙論の問題に当てはめて「理解できるほど単純な宇宙は、それを理解できる心を生み出すには単純すぎる」と述べた<ref name=Barrow1990/>。

バロウは[[ダウニング街10番地]](イギリス首相官邸)、[[ウィンザー城]]、[[バチカン]]で講演を行ったほか、一般市民にも公演を行った。

バロウはアマチュアの[[劇作家]]でもある<ref>{{cite news | url=https://www.theguardian.com/stage/2003/nov/05/theatre.italy | author=Marcus de Sautoy | date= 5 November 2003 | title=To infinity and beyond | work=The Guardian}}</ref>。バロウが脚本を書いた"''Infinities''"は2002年に[[ミラノ]]で初演され、「イタリア演劇界のアカデミー賞」とも称される{{仮リンク|ユビュ賞|it|Premio Ubu}}を受賞した<ref>[https://web.archive.org/web/20050829220601/http://www.ubulibri.it/pagine/ipremi_ubu_2.htm Premi Ubu 2002 Italian Theatre Prize]</ref>。

== 賞と栄誉 ==
* 2003年 - [[王立協会フェロー]]
* 2006年 - [[テンプルトン賞]]<ref name=Templeton/>
* 2008年 - [[マイケル・ファラデー賞]]
* 2009年 - {{仮リンク|ヨーロッパ学士院|en|Academia Europaea}}フェロー
* 2015年 - [[ディラック賞|ポール・ディラック賞]]
* 2016年 - [[王立天文学会ゴールドメダル]]<ref name="ras_2016"/>

== バロウ・スケール ==
バロウは、ある文明が操作可能な「最小の」物に基づいて、その文明の技術水準と支配力を測定する'''バロウ・スケール'''を提唱した。これは、操作可能な「最大の」物に基づいて測定する[[カルダシェフ・スケール]]を補完するものである<ref>{{Cite journal |last=Meinzer |first=Nina |last2=Cloney |first2=Ross |date=February 2018 |title=Life, the Universe and almost everything |url=https://www.nature.com/articles/nphys4352 |journal=Nature Physics |language=en |volume=14 |issue=2 |pages=107–107 |doi=10.1038/nphys4352 |issn=1745-2481}}</ref><ref>{{Cite web |title=SETI: Musings on the Barrow Scale {{!}} Centauri Dreams |url=https://www.centauri-dreams.org/2023/12/12/seti-musings-on-the-barrow-scale/ |access-date=2024-01-29 |website=www.centauri-dreams.org |language=en-US}}</ref>。

{| class="wikitable"
!タイプ
!説明
|-
|I
|文明の助けがなくても利用できる、巨視的な構造の操作。
|-
|II
|遺伝子と高分子の操作。
|-
|III
|分子と分子結合の操作。
|-
|IV
|ナノテクノロジーと原子レベルの精密製造へのアクセス。個々の分子の操作。
|-
|V
|ピコテクノロジーとフェムトテクノロジーへのアクセス。
|-
|VI
|アトテクノロジー以下へのアクセス。素粒子の操作。
|-
|オメガ・マイナス・エンジニアリング。時空間の基本構造の操作。
|}

==私生活==
バロウは{{仮リンク|合同改革派教会|en|United Reformed Church}}の信者である。その教えについて、バロウは「伝統的な神学的宇宙観」であると説明している<ref name=Overbye/>。

2020年9月26日、[[大腸癌]]により67歳で死去した<ref name="ilmessaggero">{{cite news |title=Morto John Barrow, cosmologo e divulgatore: aveva 67 anni |url=https://www.ilmessaggero.it/scienza/addio_a_john_barrow_cosmologo_e_divulgatore_aveva_67_anni-5488614.html |date=27 September 2020 |access-date=27 September 2020 |work=ilmessaggero.it |language=it}}</ref>。

==著書==
日本語訳における訳書の名義は、「ジョン・D・バロウ」、「ジョン・バロウ」、「J.D.バロー」など、出版社ごとに異なる。

* ''The Left Hand of Creation: The Origin and Evolution of the Expanding Universe'', Barrow J., and [[Joseph Silk]], Oxford UP, 1983
**日本語訳: 『宇宙はいかに創られたか』[[林一]] 訳、[[岩波書店]]<岩波現代新書>、1985年4月 ISBN 4-00-007545-4({{仮リンク|ジョセフ・シルク|en|Joseph Silk}}との共著)
* ''Between Inner Space and Outer Space: Essays on the Science, Art, and Philosophy of the Origin of the Universe''
**日本語訳: 『単純な法則に支配される宇宙が複雑な姿を見せるわけ』[[松浦俊輔]] 訳、[[青土社]]、[[2002年]][[12月15日]] ISBN 4-7917-6007-7
* ''Impossibility: Limits of Science and the Science of Limits''. {{ISBN|0-09-977211-6}}
**日本語訳: 『科学にわからないことがある理由 不可能の起源』松浦俊輔 訳、青土社、[[2000年]][[5月15日]] ISBN 4-7917-5810-2
* ''Material Content of the Universe''
* ''Pi in the Sky: Counting, Thinking, and Being''. Oxford University Press, 1992, {{ISBN|9780198539568}}
**日本語訳: 『天空のパイ 計算・思考・存在』[[林大 (翻訳者)|林大]] 訳、[[みすず書房]]、2003年1月 ISBN 4-622-07018-9
* ''Science and Ultimate Reality: Quantum Theory, Cosmology and Complexity''
* {{cite book
| title=The Anthropic Cosmological Principle
| last1=Barrow | first1=John D.
| last2=Tipler | first2=Frank J.| author2-link=フランク・ティプラー
| year=1986
| publisher=[[Oxford University Press]]
| page={{{page|{{{1|}}}<noinclude></noinclude>}}}
| pages={{{pages|{{{1|}}}<noinclude></noinclude>}}}
| ref={{{ref|}}}
| isbn=978-0-19-282147-8
| lccn=87028148
| edition=1st
}}<ref>French edition: ''L'Homme et le Cosmos'' (in French)</ref>
* ''The Artful Universe: The Cosmic Source of Human Creativity''. OUP, 1995, {{ISBN|978-0198539964}}. Expanded 2005, {{ISBN|019280569X}}
**日本語訳: 『宇宙のたくらみ』[[菅谷暁]] 訳、みすず書房、2003年9月 ISBN 4-622-07061-8
* ''The Book of Nothing: Vacuums, Voids, and the Latest Ideas about the Origins of the Universe'', Pantheon, 2001, {{ISBN|0375420991}}
**日本語訳: 『無の本 ゼロ、真空、宇宙の起源』[[小野木明恵]] 訳、青土社、2013年10月 ISBN 978-4-7917-6736-6
* ''The Infinite Book: A Short Guide to the Boundless, Timeless and Endless'', Pantheon Books, New York, 2005, {{ISBN|0375422277}}
**日本語訳: 『無限の話』松浦俊輔 訳、青土社、[[2006年]]3月 ISBN 4-7917-6258-4
* ''The Origin of the Universe: To the Edge of Space and Time''
**日本語訳: 『宇宙が始まるとき』[[松田卓也]] 訳、[[草思社]]<サイエンス・マスターズ 4>、1996年2月 ISBN 4-7942-0684-4
* ''The Universe That Discovered Itself''
**日本語訳: 『宇宙に法則はあるのか』松浦俊輔 訳、青土社、[[2004年]][[6月24日]] ISBN 4-7917-6124-3
* ''The Artful Universe Expanded'' 2005.
* ''The World Within the World''
* ''Theories of Everything: The Quest for Ultimate Explanation''
**日本語訳: 『万物理論―究極の説明を求めて』林一 訳、みすず書房、1999年12月 ISBN 4-622-03955-9
* [https://books.google.com/books?id=esZ-57BIYSkC ''The Constants of Nature: The Numbers that Encode the Deepest Secrets of the Universe'']. 2003, {{ISBN|0375422218}}
**日本語訳: 『宇宙の定数』松浦俊輔 訳、青土社、[[2005年]][[3月8日]] ISBN 4-7917-6168-5
* ''New Theories of Everything'', 2007.<ref>earlier edition(1991) ''Theories of Everything: The Quest for Ultimate Explanation''</ref> Pantheon, {{ISBN|978-0192807212}}
* ''Cosmic Imagery: Key Images in the History of Science''. [[The Bodley Head]], 2008, {{ISBN|978-0224075237}}
**日本語訳: 『美しい科学』[[桃井緑美子]] 訳、青土社、第1巻「コズミック・イメージ」ISBN 978-4-7917-6559-1、第2巻「サイエンス・イメージ」ISBN 978-4-7917-6560-7
* ''100 Essential Things You Didn't Know You Didn't Know: Math Explains Your World''. W. W. Norton, 2008, {{ISBN|0393070077}}
**日本語訳: 『数学でわかる100のこと いつも隣の列のほうが早く進むわけ』松浦俊輔・小野木明恵 訳、青土社、2009年7月 ISBN 978-4-7917-6489-1
* ''The Book of Universes: Exploring the Limits of the Cosmos''. W. W. Norton, 2011, {{ISBN|0393081214}}
**日本語訳: 『宇宙論大全 相対性理論から、ビッグバン、インフレーション、マルチバースへ』林一・林大 訳、青土社、2013年10月 ISBN 978-4-7917-6731-1
* ''Mathletics: A Scientist Explains 100 Amazing Things About The World of Sports''. W. W. Norton, 2012, {{ISBN|978-0393063417}}
* ''100 Essential Things You Didn't Know You Didn't Know About Maths and the Arts''. Bodley Head, 2014, {{ISBN|978-1847922311}}
**日本語訳: 『数学を使えばうまくいく アート、デザインから投資まで数学でわかる100のこと』松浦俊輔・小野木明恵 訳、青土社、2016年11月 ISBN 978-4-7917-6956-8

編集・監修:
* ''Water and Life: The Unique Properties of H<sub>2</sub>O''. (ed., with [[Ruth M. Lynden-Bell]], [[Simon Conway Morris]], John L. Finney, Charles Harper, Jr.) [[CRC Press]], 2010. {{ISBN|1-4398-0356-0}}
* ''Fitness of the Cosmos for Life: Biochemistry and Fine-Tuning''. (eds., with S. Conway Morris, S.J. Freeland, and C.L. Harper), [[Cambridge UP]], 2007. {{ISBN|978-1-10740655-1}}
* ''Science and Ultimate Reality: Quantum Theory, Cosmology and Complexity, 90th Birthday Volume for John Archibald Wheeler'', (ed., with P.C.W. Davies, & C. Harper), [[Cambridge UP]], 2004. {{ISBN|0-521-83113-X}}
* ''The Physical Universe: The Interface Between Cosmology, Astrophysics and Particle Physics'', (ed., with A Henriques, M Lago, [[Malcolm Longair]]), [[Springer-Verlag]], 1991. {{ISBN|978-3540542933}}

== 脚注 ==
{{Reflist
|refs =
<ref name="Barrow1990">{{cite book | last= Barrow | first= John D. | title= The World Within the World | year = 1990 | pages= [https://archive.org/details/worldwithinworld00barr/page/342 342–343]| publisher= Oxford University Press | location= Oxford | isbn= 0-19-286108-5 | url = https://archive.org/details/worldwithinworld00barr/page/342 }}</ref>

<ref name=Durhamgradprize>{{cite web | title=Durham graduate wins $1M prize | publisher=University of Durham Department of Physics | date=20 March 2006 | url = http://www.dur.ac.uk/physics/news/?itemno=4169&rehref=%2Fphysics%2Fnews%2Farchive%2F&resubj=%20Headlines | access-date= 2007-11-24 }}</ref>

<ref name=Overbye>{{cite web | last= Overbye | first=Dennis | author-link = Dennis Overbye | title = Math Professor Wins a Coveted Religion Award | work=The New York Times| date=16 March 2006 | url = https://www.nytimes.com/2006/03/16/science/16prize.html?ex=1300165200&en=dbf830e32388ec14&ei=5088&partner=rssnyt&emc=rss | access-date = 2007-11-24 }}</ref>

<ref name=Templeton>{{cite web | last=Lehr | first=Donald |title = John Barrow wins 2006 Templeton Prize | website=templetonprize.org | publisher=[[John Templeton Foundation]] | date=2006-03-15 | url = http://www.templetonprize.org/tpbarrow.html | access-date= 2013-08-08 }}</ref>

<ref name="ras_2016">{{cite web | url = http://www.ras.org.uk/news-and-press/news-archive/264-news-2016/2760-ras-honours-leading-astronomers-and-geophysicists | title=RAS honours leading astronomers and geophysicist | publisher=RAS | date=8 January 2016 | access-date=9 January 2016 | archive-url = https://web.archive.org/web/20160720215653/http://www.ras.org.uk/news-and-press/news-archive/264-news-2016/2760-ras-honours-leading-astronomers-and-geophysicists | archive-date=20 July 2016 | url-status=dead}}</ref>
}}

==外部リンク==
* {{official website|http://www.damtp.cam.ac.uk/people/j.d.barrow/}}


{{典拠管理}}
{{典拠管理}}

2024年3月19日 (火) 17:46時点における版

John D. Barrow
ジョン・D・バロウ
FRS
バロウ(2012年)
生誕 (1952-11-29) 1952年11月29日
イングランドの旗 イングランド ロンドン
死没 2020年9月26日(2020-09-26)(67歳没)
研究分野
研究機関
出身校
論文 Non-Uniform Cosmological Models (1977年)
博士課程
指導教員
デニス・シアマ[1]
博士課程
指導学生
主な受賞歴
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョン・デイヴィッド・バロウ(John David Barrow FRS[2]1952年11月29日 - 2020年9月26日)は、イギリスの宇宙論者、理論物理学者、数学者であり、通俗科学の記事も書くサイエンスライターである。

若年期と教育

バロウは1952年11月29日ロンドンで生まれた。

1964年にウェンブリーのバーハム小学校、1971年にイーリング男子グラマースクールを卒業し、1974年にダラム大学ヴァン・ミルダート・カレッジ英語版で数学と物理学の学士号を取得した[3]。1977年にオックスフォード大学モードリン・カレッジデニス・シアマの指導の下で天体物理学の博士号(DPhil)を取得した[1]

キャリア

1977年から1981年までオックスフォード大学クライスト・チャーチの下級研究講師を務めた。また、カリフォルニア大学バークレー校ミラー研究所英語版天文学博士研究員を2年間務めた。1981年にサセックス大学の教授兼天文学センター長に就任した。1999年にケンブリッジ大学の応用数学・理論物理学科教授に就任し、クレア・ホールのフェローとなった。グレシャム大学英語版で、2003年から2007年まで天文学のグレシャム教授職を、2008年から2011年まで幾何学のグレシャム教授職を務めた。同大学において2つのグレシャム教授職を経験したのはバロウが唯一である[4]

バロウは、1999年からケンブリッジ大学のミレニアム数学プロジェクト英語版(MMP)を指揮した。これは、数学とその応用についての理解・教育・学習を向上させるためのプログラムである。2006年、バッキンガム宮殿でエリザベス2世女王から教育功労賞・女王記念賞を授与された。

500以上の学術論文を発表するほか、フランク・ティプラーとの共著"The Anthropic Cosmological Principle"では、インテリジェント・デザイン目的論などの思想の歴史について、および天体物理学について論考している。また、1983年の『宇宙はいかに創られたか』(The Left Hand of Creation)を始めとする通俗科学の本も多数執筆している。バロウの著書は、ポール・ディラックアーサー・エディントンなどの偉大な物理学者の著作から多くの事実を集めるという形で、物理学の問題の現状を要約している。

現代宇宙論によって提起される哲学的問題に対するバロウのアプローチは、一般読者にも馴染みやすいものである。例えば、バロウはラッセルのパラドックスから派生した「グルーチョ・マルクス効果」を紹介した。ここで、グルーチョ・マルクスの「私を会員として受け入れるクラブには加盟したくない」という言葉を引用し、これを宇宙論の問題に当てはめて「理解できるほど単純な宇宙は、それを理解できる心を生み出すには単純すぎる」と述べた[5]

バロウはダウニング街10番地(イギリス首相官邸)、ウィンザー城バチカンで講演を行ったほか、一般市民にも公演を行った。

バロウはアマチュアの劇作家でもある[6]。バロウが脚本を書いた"Infinities"は2002年にミラノで初演され、「イタリア演劇界のアカデミー賞」とも称されるユビュ賞イタリア語版を受賞した[7]

賞と栄誉

バロウ・スケール

バロウは、ある文明が操作可能な「最小の」物に基づいて、その文明の技術水準と支配力を測定するバロウ・スケールを提唱した。これは、操作可能な「最大の」物に基づいて測定するカルダシェフ・スケールを補完するものである[10][11]

タイプ 説明
I 文明の助けがなくても利用できる、巨視的な構造の操作。
II 遺伝子と高分子の操作。
III 分子と分子結合の操作。
IV ナノテクノロジーと原子レベルの精密製造へのアクセス。個々の分子の操作。
V ピコテクノロジーとフェムトテクノロジーへのアクセス。
VI アトテクノロジー以下へのアクセス。素粒子の操作。
Ω オメガ・マイナス・エンジニアリング。時空間の基本構造の操作。

私生活

バロウは合同改革派教会英語版の信者である。その教えについて、バロウは「伝統的な神学的宇宙観」であると説明している[12]

2020年9月26日、大腸癌により67歳で死去した[13]

著書

日本語訳における訳書の名義は、「ジョン・D・バロウ」、「ジョン・バロウ」、「J.D.バロー」など、出版社ごとに異なる。

  • The Left Hand of Creation: The Origin and Evolution of the Expanding Universe, Barrow J., and Joseph Silk, Oxford UP, 1983
  • Between Inner Space and Outer Space: Essays on the Science, Art, and Philosophy of the Origin of the Universe
  • Impossibility: Limits of Science and the Science of Limits. ISBN 0-09-977211-6
  • Material Content of the Universe
  • Pi in the Sky: Counting, Thinking, and Being. Oxford University Press, 1992, ISBN 9780198539568
  • Science and Ultimate Reality: Quantum Theory, Cosmology and Complexity
  • Barrow, John D.; Tipler, Frank J. (1986). The Anthropic Cosmological Principle (1st ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-282147-8. LCCN 87-28148 [14]
  • The Artful Universe: The Cosmic Source of Human Creativity. OUP, 1995, ISBN 978-0198539964. Expanded 2005, ISBN 019280569X
  • The Book of Nothing: Vacuums, Voids, and the Latest Ideas about the Origins of the Universe, Pantheon, 2001, ISBN 0375420991
  • The Infinite Book: A Short Guide to the Boundless, Timeless and Endless, Pantheon Books, New York, 2005, ISBN 0375422277
  • The Origin of the Universe: To the Edge of Space and Time
  • The Universe That Discovered Itself
  • The Artful Universe Expanded 2005.
  • The World Within the World
  • Theories of Everything: The Quest for Ultimate Explanation
    • 日本語訳: 『万物理論―究極の説明を求めて』林一 訳、みすず書房、1999年12月 ISBN 4-622-03955-9
  • The Constants of Nature: The Numbers that Encode the Deepest Secrets of the Universe. 2003, ISBN 0375422218
  • New Theories of Everything, 2007.[15] Pantheon, ISBN 978-0192807212
  • Cosmic Imagery: Key Images in the History of Science. The Bodley Head, 2008, ISBN 978-0224075237
  • 100 Essential Things You Didn't Know You Didn't Know: Math Explains Your World. W. W. Norton, 2008, ISBN 0393070077
    • 日本語訳: 『数学でわかる100のこと いつも隣の列のほうが早く進むわけ』松浦俊輔・小野木明恵 訳、青土社、2009年7月 ISBN 978-4-7917-6489-1
  • The Book of Universes: Exploring the Limits of the Cosmos. W. W. Norton, 2011, ISBN 0393081214
    • 日本語訳: 『宇宙論大全 相対性理論から、ビッグバン、インフレーション、マルチバースへ』林一・林大 訳、青土社、2013年10月 ISBN 978-4-7917-6731-1
  • Mathletics: A Scientist Explains 100 Amazing Things About The World of Sports. W. W. Norton, 2012, ISBN 978-0393063417
  • 100 Essential Things You Didn't Know You Didn't Know About Maths and the Arts. Bodley Head, 2014, ISBN 978-1847922311
    • 日本語訳: 『数学を使えばうまくいく アート、デザインから投資まで数学でわかる100のこと』松浦俊輔・小野木明恵 訳、青土社、2016年11月 ISBN 978-4-7917-6956-8

編集・監修:

脚注

  1. ^ a b c ジョン・D・バロウ - Mathematics Genealogy Project
  2. ^ Ellis, George F. R. (2022). “John David Barrow. 29 November 1952 – 26 September 2020”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 73: 41–63. doi:10.1098/rsbm.2022.0007. 
  3. ^ Durham graduate wins $1M prize”. University of Durham Department of Physics (2006年3月20日). 2007年11月24日閲覧。
  4. ^ Gresham College: New Gresham Chair of Geometry Archived 21 January 2009 at the Wayback Machine..
  5. ^ Barrow, John D. (1990). The World Within the World. Oxford: Oxford University Press. pp. 342–343. ISBN 0-19-286108-5. https://archive.org/details/worldwithinworld00barr/page/342 
  6. ^ Marcus de Sautoy (2003年11月5日). “To infinity and beyond”. The Guardian. https://www.theguardian.com/stage/2003/nov/05/theatre.italy 
  7. ^ Premi Ubu 2002 Italian Theatre Prize
  8. ^ Lehr, Donald (2006年3月15日). “John Barrow wins 2006 Templeton Prize”. templetonprize.org. John Templeton Foundation. 2013年8月8日閲覧。
  9. ^ RAS honours leading astronomers and geophysicist”. RAS (2016年1月8日). 2016年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月9日閲覧。
  10. ^ Meinzer, Nina; Cloney, Ross (February 2018). “Life, the Universe and almost everything” (英語). Nature Physics 14 (2): 107–107. doi:10.1038/nphys4352. ISSN 1745-2481. https://www.nature.com/articles/nphys4352. 
  11. ^ SETI: Musings on the Barrow Scale | Centauri Dreams” (英語). www.centauri-dreams.org. 2024年1月29日閲覧。
  12. ^ Overbye, Dennis (2006年3月16日). “Math Professor Wins a Coveted Religion Award”. The New York Times. 2007年11月24日閲覧。
  13. ^ “Morto John Barrow, cosmologo e divulgatore: aveva 67 anni” (イタリア語). ilmessaggero.it. (2020年9月27日). https://www.ilmessaggero.it/scienza/addio_a_john_barrow_cosmologo_e_divulgatore_aveva_67_anni-5488614.html 2020年9月27日閲覧。 
  14. ^ French edition: L'Homme et le Cosmos (in French)
  15. ^ earlier edition(1991) Theories of Everything: The Quest for Ultimate Explanation

外部リンク