(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「アベノミクス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
606行目: 606行目:
: 消費者物価総合指数(前年同月比) 6月に入り始めてインフレ方向に転じた。内閣府統計局消費者物価指数
: 消費者物価総合指数(前年同月比) 6月に入り始めてインフレ方向に転じた。内閣府統計局消費者物価指数
: 2012年11月-0.2% 12月-0.1%
: 2012年11月-0.2% 12月-0.1%
: 2012年0.0%
: 2013年 1月-0.3% 2月-0.7% 3月-0.9% 4月-0.7% 5月-0.3% 6月0.2%(2013年7月26日発表)
: 2013年 1月-0.3% 2月-0.7% 3月-0.9% 4月-0.7% 5月-0.3% 6月0.2%(2013年7月26日発表)
:2013年0.4%
:2013年0.4%
:2014年2.7%
:2014年2.7%
:2015年0.8%
:2015年0.8%
:2016年-0.3%
:2016年-0.1%


; 実質GDP成長率<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 国民経済計算(GDP統計)] 内閣府</ref>
; 実質GDP成長率<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 国民経済計算(GDP統計)] 内閣府</ref>

2017年8月13日 (日) 15:09時点における版

アベノミクス英語: Abenomics)とは、自由民主党政治家安倍晋三第2次安倍内閣において掲げた一連の経済政策に対して与えられた通称である[1]。少数ながら表記揺れに「アベノミックス[2]」「安倍ノミクス[3]」がある。主唱者である「安倍」の姓と、経済学経済理論の総称である「エコノミクス/エコノミックス: economics[† 1][† 2][4])」とを合わせた造語[5]混成語[† 3]英語フランス語ドイツ語ではAbenomics[6][7][8][9]ロシア語ではАбэномика(アベノミカ)と表記される。なお、国際的にはAbeconomics(アベコノミクス)と呼ばれることもある[10]

概要

アベノミクスは、第1次安倍内閣における経済政策の総称として命名されたが、その後の第2次安倍内閣の経済政策とは基本的なスタンスが異なっていた。当初の「アベノミクス」は、財政支出を削減し公共投資を縮小させ、規制緩和によって成長力が高まることを狙った「小泉構造改革」路線の継承を意味するものであった。この言葉は、第1次安倍内閣当時の自由民主党幹事長中川秀直による造語であり[11]、メディアに売り込んでいたともされる[12]

近いうち解散」と呼ばれた2012年平成24年)11月の衆議院解散前後から朝日新聞が使用したことをきっかけ[13]に多用され始めた言葉であるともされるが、「アベノミクス」「三本の矢」という呼称自体は既に2006年(平成18年)時点で、第1次安倍内閣当時の自由民主党幹事長中川秀直が使用した例が確認されている[14][15]

第2次安倍内閣では新たに、デフレ経済を克服するためにインフレターゲットが設定され、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に入れた大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策[16][17]が発表された。これら一連の経済政策が、第40代のアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの経済政策として名高い「レーガノミクス (: Reaganomics)」にちなんで、アベノミクスと総称されるようになったともされる[18]

安倍首相は、2013年9月26日ニューヨーク証券取引所での講演で「Buy my Abenomics(アベノミクスは『買い』だ)」と述べている[19][20]。同年12月30日東京証券取引所の大納会の場では、「来年もアベノミクスは買い」と述べた[21]

「アベノミクス」は2013年新語・流行語大賞のトップテンに入賞し、安倍首相が受賞した[11]

年金積立金管理運用独立行政法人日本銀行が、東証一部に上場する企業でおよそ半数の約980社で事実上の大株主となっていることが、朝日新聞東京商工リサーチニッセイ基礎研究所の調べでわかった[22]

内容

アベノミクスの「三本の矢」

アベノミクスは、下記の「三本の矢」を、経済成長を目的とした政策運営の柱に掲げている[23]

個別の政策としては、それぞれの矢として下記などが提示、あるいは指摘されている。

論文

2014年6月30日、安倍はフィナンシャル・タイムズ誌に、「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」と題した論文を寄稿し、経済再建なしに財政健全化はあり得ないと述べ、日本経済構造改革を断行する考えを表明している[28]。改革の例として

  • 法人税の引き下げ。2014年に2.4%引き下げ、数年で20%台に引き下げ。
  • 規制の撤廃、エネルギー・農業・医療分野の外資への開放。
  • 働く母親のために家事を担う外国人労働者雇用

を挙げた[28]。また、2014年4月の消費税増税については「影響は限定的である」と述べている[28]

同年8月9日、安倍は月刊誌「文芸春秋」9月号に「アベノミクス第二章起動宣言」と題した論文を寄稿し、「経済成長こそが安倍政権の最優先課題」としてデフレ脱却に向けた決意を表明、地方振興・人口減少対策に全力を挙げる考えを示した[29]

組織

経済政策を進めるために、経済財政政策担当相甘利明の下に日本経済再生本部を設け、さらにその下に経済財政諮問会議産業競争力会議を設置している。

アベノミクスの「第四の矢」

2013年5月28日の経済財政諮問会議では、経済財政・再生担当大臣の甘利明が財政健全化をアベノミクスの第四の矢に位置づけたという[30][31]。しかし、この発言は、同日の経済財政諮問会議議事要旨にはない[32]。自民党の野田毅税制調査会長は「アベノミクスは消費税率引き上げを前提に成り立っている」と表明している[33]

財政健全化をアベノミクスの第四の矢とすべきかについては、大和総研理事の木村浩一は賛成[34]し、経済学者の高橋洋一は反対[31]している。

2013年10月7日、安倍首相はアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議で講演を行い、消費税率の引き上げを決断したことを踏まえ「財政の健全化を図り、国の信認を維持することは、経済再生を進めていく上で不可欠であり、財政再建は私の成長戦略と車の両輪をなすものだ」として、経済成長と財政再建の両立を図る考えを強調している[35]

財政健全化以外の政策・事象をアベノミクスの第四の矢とすべきだという意見もある。ジャーナリストの長谷川幸洋は、政府データの公開(オープンデータ)こそ、第四の矢になりうると主張している[36]。日本経済新聞編集委員の田中陽は2013年7月参院選前の猛暑を第4の矢としている[37]

2013年9月7日、安倍首相は2020年夏季五輪の東京開催が及ぼす経済効果について「経済、成長、ある意味で『第4の矢』の効果はある」と述べている[38]

アベノミクスの新「三本の矢」

2015年9月25日の自民党総裁選で再選した際の記者会見で、首相の安倍晋三が、2015年からの3年間を「アベノミクスの第2ステージ」と位置づけ、「一億総活躍社会」を目指すと発表した[39]。その具体策として下記の新しい「3本の矢」を軸としている。

  1. 希望を生み出す強い経済[40]
  2. 夢を紡ぐ子育て支援[40]
  3. 安心につながる社会保障[40]
組織

安倍は、2015年10月の第3次安倍晋三改造内閣発足時に、アベノミクスの第2ステージとして、新設の一億総活躍担当大臣加藤勝信の下に一億総活躍国民会議を設け、「ニッポン一億総活躍プラン」を推進していくと発表している[41]

2016年8月3日に第3次安倍晋三第2次改造内閣の発足時に一億総活躍社会実現を目指し、働き方改革担当大臣を設置した。9月26日には内閣総理大臣決裁により働き方改革実現会議を設置した[42]

背景

国内の経済の状況

1990年代初頭のバブル崩壊を直接の発端とし、1997年の消費税増税やアジア金融危機で顕著になったデフレーションにより停滞が続いていた日本経済は失われた10年、そして失われた20年を経験した。20世紀以降の先進国で、20年以上もの長い間、年率1%以下の低成長が続いたことは、世界的に見ても極めて珍しいといわれる。日本政府はその景気後退とデフレしたその経済を悪化させるところの、1997年に3%から5%に消費税を引き上げた。[要出典]政府はそれの財政のバランスの目的のため1997年に消費税をひきあげた、そしてそのとき政府の税収入は消費がつまづいたため4.5兆円になる減少をした。国は1996年に3%のひとつのGDPの成長比率の記録をした、しかし税を引き上げた後その経済は後退に落ち込んだ。[43]その名目GDP比率はその税の引き上げの長くともその後5年間にゼロを下回った。[44][45]日本の平均の毎年の賃金は1992年から1997年の間は増大した、しかし1997年に消費税の引き上げの影響が現れる後その賃金は減少しはじめた。1997年以降、その賃金はその名目GDPよりも速く減少した。

アベノミクスは、このような推移を背景として、長期にわたる経済停滞を打破しようとして生まれた。議員連盟「アベノミクスを成功させる会」の前身は、「デフレ・円高解消を確実にする会」である[46]

日本国外の経済動向

それまで日本のマーケットは、米国株価に左右される動きではあるが、米国の大企業が好決算を出していたものの、日本のGDPが上がらず、主力株である銀行鉄鋼などが低迷したままの状態であった。特に輸出関連のメーカーなどは30年前の株価まで下落する状況であった。グローバルな経済の後退の間、2009年の分離して5.2%の損失をもって続いた、2008年に日本は実質GDPにおける0.7%の損失を被った。対照的に、2008年の世界の実質GDPの成長のそのデータは2009年の0.7%の損失に続く3.1%の上昇だった。[47]2008年から2009年にかけて(アメリカへの)日本からの輸入は27%の縮小の、7465億合衆国ドルから5453億合衆国ドルへと縮んだ。[48]2013年をもって、日本の名目GDP日経平均株価指数がそれの3番目のピークだったときの、1991年と同じような水準だった。[43]

野党の前政権の政策

民主党政権において数回、円売りドル買い介入をしたものの円高や株安は改善されなかった。2012年に、野田佳彦の政府のもとでの内閣は国の予算のバランスのために2014年に8%そして2015年に10%へ消費税を引き上げるようなひとつの法案を通した[49]。この消費税増税は、消費をより低迷させる一要因となるものと推測された[50]
1994-1999年の日本の経済の概観[51]

年  名目GDP
 (10億円)
名目GDP成長率
(%)
失業者数
(千人)
就業者数
(千人)
失業率
(%)
1994 486526.3 1.19 1920 66450 2.88
1995 493271.7 1.38 2100 66660 3.15
1996 502608.9 1.89 2250 67110 3.35
1997 512248.9 1.91 2300 67870 3.38
1998 502972.8 -1.81 2790 67930 4.10
1999 495226.9 -1.54 3170 67790 4.67

注:名目GDPは2006年の市場価格での値

政府の動向

政府政策・方針等の公式表明

  • 2013年2月28日 第183回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説[52]
  • 2013年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」@日本プレスクラブ[25]
  • 2013年5月17日 安倍総理「成長戦略第2弾スピーチ」@日本アカデメイア[53]
  • 2013年6月5日 安倍総理「成長戦略第3弾スピーチ」@内外情勢調査会全国懇談会[54]
  • 2013年6月14日 「日本再興戦略-JAPAN is BACK-」を閣議決定[55]
  • 2013年10月1日 安倍総理「安倍内閣総理大臣記者会見」[56]

2013年12月24日、政府は12月の月例経済報告を公表し、物価について「底堅く推移している」として、4年2カ月ぶりに「デフレ」の文言をなくした[57]。ただし、「デフレ脱却宣言」は見送った[58]

2014年4月17日政府は4月の月例経済報告で、景気の基調判断を1年5カ月ぶりに下方修正した[59]

閣僚の発言

2013年1月22日閣議後の会見で、財務大臣麻生太郎は「円高がだいぶ修正されつつある」との認識を示した[60][61]

同年1月28日の臨時閣議後の記者会見で、甘利明経済財政・再生相は、円安誘導との批判がある安倍政権の経済政策について「(ダボス会議で)説明後に、この政策に対して危惧を持っているという発言は無かった」と述べ、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)ではおおむね理解を得られたとの認識を示した[62][63]。甘利経済財政・再生相はIMFOECDなど国際機関の責任者や民間の識者から日本の政策を支持する声が「相次いだ」と説明している[63][64]。また、円安誘導との批判については「ごく一部の国からだ」と指摘し、ドイツ韓国中国を挙げた[62][63]

同年2月9日、財務大臣の麻生は円安について、進みすぎだと発言している[65]。また円安のペースは速すぎるとの認識を示している[66]

同年2月22日、安倍首相はバラク・オバマ米大統領との首脳会談後の記者会見で、「アベノミクス」について、オバマ大統領が「歓迎した」と明らかにし、「日本経済の再生が日米両国、さらに世界に有意義であるとの認識を共有した」との認識を示した[67]。安倍首相はオバマ大統領が「安倍政権がとった大胆な政策が日本国民に評価されていると認識している」と応じたと述べている[68]

同年10月1日午後、安倍首相は、官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、2014年4月に消費税を8%に引き上げると表明し「経済政策パッケージの実行により、消費税率を引き上げたとしても、その影響を緩和することができ、日本経済が再び成長軌道に、早期に回復することが可能と考えている」と述べた[69]。同日、安倍首相は、首相官邸で記者会見し、2014年4月から消費税率を8%に引き上げる決定を発表し「社会保障を安定させ、厳しい財政を再建するために財源の確保は待ったなし」と述べ、増税に理解を求めた[70]。「経済再生と財政健全化は両立し得る」と強調し、5兆円規模の経済対策を実施する方針を示した[70]

同年10月11日、麻生財務相は、アメリカのワシントンで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議後の者会見で、2014年4月の消費税率の8%への引き上げについて「日本が国際的にコミット(約束)してきた財政健全化目標の達成に向けた大きな一歩。各国の評価を得られた」と述べた[71]

2014年1月24日、甘利経済財政・再生相は、衆参両院本会議での経済演説で「もはやデフレ状況ではない」と述べた[72]

同年4月1日、消費税率の3%引き上げ(8%)を実施。安倍首相は首相官邸で記者団に「やっと手に入れたデフレ脱却のチャンスを手放すわけにはいかない」と述べた[73]

同年4月8日、甘利経済財政担当相は閣議後の記者会見で、税率引き上げから1週間が経過した消費税増税の影響について「大きく消費が落ち込むという状況にはなっていない。想定内に収まっているのではないか」との認識を示した[74]。また、茂木敏充経済産業相も閣議後会見で、駆け込み需要の反動減に関して「想定を超える反動減は生じていない」と述べた[74]

同年4月16日、副総理・財務相の麻生は午前の衆院財務金融委員会で、約130兆円の公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) について「6月以降に動きが出てくる」とし、株式市場で「そうした動きがはっきりすれば、外国人投資家が動く可能性が高くなる」と述べた[75]

同年7月11日、麻生財務相は閣議後の会見で、2015年度の予算編成に関連し、「何が何でもプライマリーバランスの赤字半減達成が優先順位の一丁目一番地」と述べ、財政健全化目標の実現が最優先課題との認識を示した[76]

同年8月18日谷垣禎一法相は、自民党有隣会の研修会での講演で、2015年10月に消費税率10%の引き上げを予定通りすべきとの考えを示し「10%にもっていけない状況が生まれれば、『アベノミクス』が成功しなかったとみられる可能性がある」と述べた[77]

2016年1月4日、安倍晋三は年頭記者会見にて、アベノミクスが国及び地方の税収増をもたらしたと述べる[78]日本の総合的な平成復興を目指すべく、改めて自らの強いリーダーシップを持って経済政策を断行すると強調し、今年はアベノミクスの果実を隅々まで届けるべくその挑戦と真価が問われる年であると発言[要出典]

2017年1月20日、安倍晋三は施政方針演説で、「確実に経済の好循環が生まれている」と述べ、今後の方針についてはこれまでと変わらず「経済再生と財政再建、社会保障改革の3つを同時に実現しながら一億総活躍の未来を切りひらく」と発言[79]

内閣参与

2013年11月15日、浜田宏一内閣官房参与は講演で2014年4月からの消費税率の引き上げについて「私を含めて慎重派の説得力が財務省の説得力に打ち勝てなかった」と説明し「日銀の黒田東彦総裁は(追加の)金融政策を発動すると期待しており、心配していない」「黒田総裁が積極的に消費税を上げろと言ったのだから、責任とって金融政策はちゃんとやってもらわなければ困る」と述べている[80]。また、アベノミクスの三本の矢を大学の通知表にならって採点すると「金融緩和はAプラス、財政政策はB、成長戦略の第三の矢はE(ABE)」としている[81]

2014年9月1日本田悦朗内閣官房参与は「消費増税は消費や投資に冷や水をかけ(成長)縮小効果がある政策」とし「消費増税とアベノミクスは逆を向いている。今はアベノミクスに集中すべきである」と指摘している[82]。本田は、消費税の再増税の判断は「アベノミクスの成功に対して、非常に大きな影響を与える」と述べ、政策を失敗すれば景気腰折れにつながりかねないとしている[82]

2014年11月3日、浜田宏一は都内の会見で2014年10月の消費税率10%への引き上げについて「1年半延ばす意見に同調する」との考えを示し、2014年4月の消費増税について「打撃が大きく、日本経済はふらついている」「増税を決定するには状況は非常に悪い」と述べた[83]

2014年11月17日、本田悦朗はロイターインタビューで、内閣府が発表した7-9月期のGDP速報値について「ショッキングであり、もはや消費税増税を議論している場合ではない。日本経済を支えるため、経済対策に議論を集中すべきである」と述べた[84]

経済の動向

2012年(平成24年)11月14日、2日後の11月16日衆議院解散近いうち解散)をして12月に総選挙を行うことが決まったため、自民党政権復帰が視野に入ると共に円安・株高現象が起こった[85][86][87]。安倍首相が11月15日、デフレ脱却・無制限の量的緩和策を打ち出したことで、日経平均株価円安の動きが連動した[88]。そして選挙戦に事実上突入して以降は株高・円安がさらに加速したことで「アベノミックス」「安倍トレード[89][90][91]」「安倍バブル[92]」「安倍相場[93]」「アベ景気[94]」「アベノミクス景気[95]」という言葉をマスメディア等が使い始めた。

円安になると円換算の売上が増えて輸出競争力が付き、為替差益が生ずるため、実際に増収増益となる。そのため、マーケットは思惑買いから先取りした相場展開となり、第2次安倍内閣の発足以前から市場が動いて株式市場において株価上昇効果が出た[96]

第2次安倍内閣発足から2014年3月迄は、2014年4月からの消費増税引上げによる駆け込み需要の影響で、毎月の個人消費は若干増加傾向にあったものの、引き上げ以降は落ち込み、毎月の消費支出は、15年前の小泉政権発足時以降で、最も大きい減少率となる[97]

2013-2014年

日経平均株価は、2013年3月8日リーマン・ショック前の水準へ戻った[98]。同年5月10日(日本時間、未明)には4年1ヶ月ぶり1ドル100円を記録した[99]が、同年5月23日場中につけた最高値を境に、2週間で3000円近く下がり、2か月分の上昇を打ち消した。安倍首相が発表したアベノミクスの「第3の矢」とされる「成長戦略」が事前に報道された内容に留まった上、実現への具体策も乏しいと市場に受け止められ、失望売りが膨らんだとみられた他[100][101][102]アメリカ金融緩和が縮小されるとの観測が広がったこともこの流れを後押しした。また、これと同時に円相場が円高に進み、1ドル103円だった円は6月7日には94円に上昇した[要出典]

2014年10月31日、アベノミクスに基づいて日銀がマネタリーベースを年80兆円に拡大する追加金融緩和を発表した。この発表は事前に予想されていなかったサプライズ緩和であった[103]

2014年12月15日、日銀が発表した12月の企業短期経済観測調査は、3か月後の景気の見通しを示す先行きの業況判断指数が大企業、中堅企業、中小企業の規模を問わず、製造業、非製造業ともに悪化した[104]

2013年タイマレーシアからの観光客に対してビザを免除し、2014年にはインドネシアからの観光客のうちICチップ入りパスポートを所持する人についてもビザを免除するなど、訪日外国人旅行客の誘致も積極的に推進され、2013年は1036万人と初の訪日外国人旅行者数の1000万人超えを達成、2014年は1341万人を記録し、前年の過去最高記録を更新した。また、2014年の訪日旅行客が使った金額も過去最高となる2兆305億円を記録した[105]

2014年の勤労者世帯実収入は前年比 実質3.9%減、名目0.7%減となり、2人以上世帯の消費支出(実質)は前年比 2.9%減、消費支出(除く住宅等)は前年比 2.5%減となった[106]。日本経済新聞は、4月の消費税の引き上げの影響によるものと見ている[107]

2015年

2015年4月10日、日経平均株価が15年ぶりに一時2万円を記録した[108]。同月22日には、輸出の増大と輸入の減少により同年3月の貿易収支が2年9ヶ月ぶりに黒字を記録した事が発表された事などにより、終値でも2万円超えを記録した[109][110]

2015年5月28日、円安ドル高の加速を受けて日経平均が終値で2万551円を記録、27年ぶりに日経平均株価が10日連続で続伸した[111]

2015年1月の時点で日本銀行総裁を務める黒田東彦は、2年間で2%のインフレ目標達成は困難になったと認め、2%のインフレ誘導実現は2016年3月になるだろうと述べた。指標となるコアCPIは2014年11月の時点で0.7%であり、その年4月に施行された消費税率引き上げを境に下落基調となっている。黒田は2013年4月の時点で、あらゆる手段を用いてその2%のインフレ目標を実現させると宣言していた[112]。黒田は持続的な物価上昇には賃金上昇が必要との意見に同意した上で、2015年4月に行われるであろう労組と企業の間での賃上げ交渉の動向を見守ると示唆した[112]。また、いまだデフレからの脱却ができていない事実について、人工衛星を打ち上げて安定軌道にのせるにはより大きな脱出速度が必要になるのだと述べた[113]

2015年の実質賃金指数は速報値で前年比0.9%減となり、4年連続でマイナスとなった[114]。このうち3年間はアベノミクスが推進された期間と一致する[114]。政府主導によるベアで名目賃金は増加したものの、それ以上に金融緩和に伴う円安による輸入物価の上昇などの影響が大きいとみられる[114]

2015年の総世帯の家計調査で1世帯当たりの実質消費支出が前年比2.7%減(速報値)となり、2014年に続き2年連続の減少となる[115][116]消費支出の水準は、比較可能な2000年以降で最低だった[117]

2016年

2016年1月29日、日本銀行の黒田総裁は日本の歴史上初のマイナス金利導入を発表した。

2016年通年では、正規職員・従業員は、前年から51万人増加し3355万人となった。一方、非正規職員・従業員は、前年から36万人増加し2016万人となった。前年度比では、正規職員・従業員は1.5%増加、非正規職員・従業員は1.8%の増加となる[118]

2016年9月、日銀は「総括的検証」に基づき、従来の枠組を変更した上で、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」へ金融政策を変更した[119]

2016年11月18日、消費税率10%への引き上げを2017年4月から2019年10月に再延期する税制改正関連法が参議院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した[120]

2016年の実質賃金指数は速報値で前年比0.7%増となり、5年ぶりに上昇となった。一方で、16年12月の実質賃金は前年同月比0.4%減となり15年12月以来1年ぶりに減少した[121]

2016年の総世帯の家計調査で1世帯当たりの実質消費支出が前年比1.7%減(速報値)となり、3年連続の減少となった[122]

2017年

2017年2月17日、総務省は2016年の実質消費支出が前年比1.8%減と発表した[123]

分析

財政緊縮政策

安倍晋三の貨幣主義の助言者の、浜田宏一は、ジェフリー・フランケルのように経済学者が毎年の1パーセントの税率の段階的な引き上げを提案した[124]ことを付け加えた上で、予定された消費税の引き上げは長い景気後退とデフレーションからの復活を始めたようなものである日本の経済を傷つける恐れがあることを警告した。彼は日本へマンデルフレミングモデルを適用することで、日本銀行による金融緩和はそれの負の効果を帳消しにできることを予測する、しかしながら浜田は税の引き上げの効果について心配する。

国内の通貨の引き下げはもしマーシャル・ラーナー条件に合っていればそれの輸出を上げられる。もしそうでなければ、貿易のバランスは初めから悪化しだす。

2011年の福島での悲惨な出来事以来、日本のすべての原子力発電所は閉鎖されつづけてきた。失った電気の発電を補うために、弱い円によっていくぶん国の貿易の損失を悪化させるものである、化石燃料を日本は余計に輸入した。[125]電力のコストの上昇は国内の産業を傷つけ、そして経済を上げることについて妨げるかもしれない。しかし石破茂は、国民が原子力発電なしに電力供給できることに気付きつつあったことを言った。このように、発電所の再稼動はいまだ論争中である:ある全国的な世論調査は76パーセントは原子力発電に反対であるかまたは日本に核エネルギーにおけるその信頼を減らすよう求めることを示し、仙台市に近いコミュニティーのようないくつかの地域でのあいだ[126]での、原子力発電施設が仕事を生み関係した補助金が交付されるところでは、その発電所の再稼動は広く支持された。原子力発電なしには、化石燃料における大きな依存とそして輸入において増大する信頼にしたがって、そのマーシャル・ラーナー条件は合わないだろう。

野党の反応

アベノミクスをめぐる論戦で野党は二極化し、競争原理を重視する小さな政府を目指すみんなの党日本維新の会は方向性には同調しつつ、規制改革の踏み込みが足りないと主張している[127]。一方で、民主党生活の党日本共産党社会民主党は格差拡大を助長するとの見方から、アベノミクスの方向性を批判している[127]

民主党は「賃上げ無き物価上昇、格差の拡大、国債の金利の乱高下などの副作用が生じている」と副作用を指摘している[128]。みんなの党は規制改革が不十分なことについて「古い自民党体質の政治が露呈していることの表れであり、アベノミクスの欠点」と主張したが、総論としての批判はしていない[128]。日本共産党は「国民の所得を直接増やす『矢』がない。国民の所得を減らして奪うものばかり」と富裕層が豊かになれば国民も豊かになるとする、いわゆる「トリクルダウン理論」を批判している[128]

日本維新の会

2013年2月12日、日本維新の会の石原慎太郎共同代表は衆議院予算委員会において「何としてもアベノミクスを成功させて欲しい」と要望し[129]、「日本の国家の会計制度に懸念を持っている。これを合理化して企業並みにしないと、アベノミクスのバリアになる。この国には健全なバランスシート財務諸表がない。国は何で外部監査を入れないのか。アベノミクスを成功させるためにも会計制度を一新させる必要がある。会計制度を変えると税金の使途がハッキリ分かる」と提言を行った[130][131]

後継政党である維新の党も基本的には、アベノミクスを評価しており、「全否定はしないが、普通の暮らしをしている人たちの生活をどう支えるかが足りない」と指摘し、「イシンノミクス」を打ち出した[132]

みんなの党

2013年2月5日山内康一みんなの党国対委員長は、衆議院本会議において、安倍首相が掲げる公共事業について「特定の産業を育成するのは社会主義計画経済的な発想だ。経済政策保守主義の王道から外れるのではないか」と述べた[133][134]

新党改革

新党改革荒井広幸代表は、アベノミクスについて「効果があると、大勢のみなさんが感じておられる。民主党の沈滞、停滞の時に戻していいかと思っている。」と述べ、家庭にもアベノミクスの恩恵が行くようにしないといけないとして[135]、アベノミクスを補強する手段として「家庭ノミクス」を提唱した[136]

次世代の党

次世代の党は、第47回衆議院議員総選挙マニフェストのなかで、アベノミクスについて「基本的方向性は是とするが、軌道修正が必要」とした[137]。「次世代ミクス」として、金融政策への過度の依存是正や、消費税増税の延期、道州制などの規制改革などを主張した[138]

民主党

2012年12月24日民主党代表海江田万里安倍首相が掲げる金融緩和について「学者の中にもいろんな考え方がある。国民生活を学説の実験台にしてはいけない」と述べ、対決姿勢を示した[139]。同年12月25日、民主党新代表に選出された海江田はアベノミクスに潜む危険性を予算委員会で指摘した[140]記者会見では「公共事業の大盤振る舞いは古い考え方」と批判し、金融政策について「日銀の独立性が損なわれるような政策は中銀や円の信任にかかわり、様々な副作用が予想される」と語った[141]

野田佳彦元首相は「何でも日銀に責任をかぶせるやり方だ。国際社会では通用しない」と述べアベノミクスを批判した[142]。首相時代に野田は安倍総裁の金融政策に関する発言について「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。インフレで喜ぶのは株・土地を持っている人。一般庶民には関係ありません。借金を作ってそんなことをやってはいけない」「金融政策の具体的な方法まで言うのは、中央銀行の独立性を損なう」と批判していた[143][144][145]

2013年1月30日、衆院本会議で海江田万里は、財政政策について「公共事業に偏重した旧来型経済政策は効果に乏しく、財政赤字を膨らませてきた」と批判。物価上昇2%を目標とする金融緩和策に関しても「国民生活への副作用も無視できない」と懸念を示し、「景気回復が一過性なら、雇用給与はほとんど増えない可能性がある」と指摘し、実質賃金の引き下げなどにつながりかねないと疑問を呈した[146][147][148][149]2月7日、民主党の前原誠司は衆院予算委員会において、デフレの背景として、日本の人口減少が影響していると指摘、これに対し安倍首相は「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。人口が減少している国は他にもあるが、デフレに陥った国ない」と答えた[150][151]。これに対して前原誠司はさらに「日本を他の国と比べることは出来ない。他の国との大きな違いとして、日本には莫大な財政赤字ある。人口が減っていくという事は国民一人当たりの負担が増えていくという事ではないか」と応じた[152]

2月12日、民主党の後藤祐一は衆院予算委員会において「三本の矢は我々民主党が言い出し、三本を一体でやっていこうと主張しているが、安倍首相は『一本目の矢の金融緩和は勝手に日銀がやってくれ。我々政府は知らない』と言っている。三本の矢で行こうというのが日銀と民主党の考え方、一本の矢で行こうというのが安倍首相の考え方であり、食い違いがある」、「人口減少と、デフレギャップおよびデフレは密接に関係している」、「2%の物価安定目標の達成に向けて安倍首相は政府は全く責任を取らないと主張している。本音は(2013年7月の)参院選が気になっているだけだ。安倍首相のマクロ経済に対する考え方は私は大変疑問だ」と発言した[129]。これに対し、安倍首相は「そもそも三本の矢と言い始めたのはあなた(後藤祐一)でも日銀でもなく私であり、総裁選を通じて申し上げてきたもの。単に金融緩和をやるのではなく、それと共に有効需要を作っていき実質経済を成長させ、そして地域が活性化し雇用賃金に反映させる時差を短くし、景気回復の実感を持って頂く。そのために二本目の矢の財政政策が必要であると主張している。しかしこれは何度も打てないので三本目の矢の成長戦略をしっかり打つ。これを同時に打ち込み、以前から言ってきた経済三団体への賃上げ協力要請[153]も本日行う。私が全く言っていない事について、言った事として批判されても本当に困る」、「山本幸三議員が先程のヤジで指摘した通り、アメリカは日本より遥かにデフレギャップが大きいのにデフレに陥っていない。人口が減少している国の中でデフレ脱却していない国は日本だけ」と反論した[129]4月7日、野田佳彦は千葉県佐倉市のパーティーでアベノミクスについて「海外投資家と食事する機会があり、その1人が『ABE』と言った。Aはアセット。Bはバブル。Eはエコノミー。資産バブル経済、という意味だ」と述べ、バブルを生み出していると批判した[154]4月17日、国会の党首討論で海江田万里は、安倍政権の金融緩和策について「大変な劇薬を日本は飲んだ。副作用、あるいは落とし穴がある」と指摘し、物価上昇など負の側面があると強調した[155]。それに対し安倍首相は株価上昇で5兆円の年金運用益の数字を並べて反論し「何もしなければリスクがないと思ったら大間違いだ。閉塞感の中で悩んでいた状況を変えることができた」と反論した[155]5月29日、海江田万里は、日本外国特派員協会での記者会見で「円安によって輸入品の価格が上がり、人々の生活は苦しくなっている。中小企業などにも影響が出て、漁業従事者も大変厳しい状況だ」「長期金利がほぼ1%に上昇した。国債が暴落して金利が上昇するのが、アベノミクスの一番のリスクだ」と述べ、安倍政権の経済運営を批判した[156]6月25日、民主党は参院選公約を発表し、安倍政権の経済政策について物価上昇や国債金利の乱高下など「強い副作用がある」と批判した[157]7月3日午後、日本記者クラブ主催の党首討論会で海江田万里は「(安倍)首相の経済政策は国民の期待を膨らませるのには成功したが、副作用として物価が上がっている」と懸念を示した[158]

海江田万里は、広島市の街頭演説で「アベノミクスは3年たてば必ず破綻する」と述べている[159]

2014年9月28日民主党幹事長枝野幸男は、2015年10月の消費税率の10%への引き上げを先送りすれば、アベノミクスが失敗したことを自ら認めることになるという認識を示した[160]10月22日、枝野幹事長は消費税率10%への引き上げについて、「アベノミクスによって経済が好循環に入っていれば、(消費税率を)上げられるはずである。日本のためには、約束通り進めることがベストである」と述べた[161]10月28日、枝野幹事長は「アベノミクスが成功だとして続けながら、消費税を上げないのは最悪である。消費税を上げられないような経済環境をもたらしている経済政策を維持しながら、景気が良くないからとして消費税を上げないと、結果的に財政はますます悪化する。財政も経済も両方悪化する最悪の選択である」と指摘した[162]11月1日、海江田代表は、日銀の追加金融緩和について「日本売りを加速する。国民生活にとって禁じ手を使った」「大変リスクを持った判断である。日銀は円の価値を損なうことをすべきではない」と述べた[163]11月17日、枝野幹事長は7-9月期のGDPの速報値について「想像を大きく超える悪い数字であり、アベノミクスの限界が消費税の駆け込み需要と反動減をはさんで改めて証明された」「この2年間で実体経済、特に家計に大きな打撃を与えた。アベノミクスのカンフル剤と痛み止めに頼った施策では限界がある」と述べた[164]

2015年2月4日、前原誠司は衆院予算委員会の集中審議で、アベノミクスのリスクとして国債暴落の可能性を指摘し、「国民を巻き込んだギャンブル」と批判した[165]

日本共産党

2013年2月5日、日本共産党の佐々木憲昭は衆院本会議で2012年度補正予算案に関し「庶民の懐を温める政策に転換すべきだ。家計消費が増えれば、内需が拡大しデフレ克服への道が開かれる」と代表質問を行なった。これに対し安倍首相は「成長期待の低下やデフレ予想の固定化」が不況の原因であると答えた[166]。佐々木は「いま必要なのは、消費税増税の中止など国民の所得を奪う政策をただちにとりやめること」と述べている[166]。2016年2月、赤旗新聞は、実質可処分所得は30年前以下の水準にまで落ち込んだと報道している[167]

社会民主党

2013年4月21日、社会民主党の福島瑞穂党首(当時)は金沢市内で講演でアベノミクスについて「『アベノミクス』は『安倍のリスク』。ハイパーインフレで人々の生活が壊れるのではないか心配だ」と述べている[168]

各界の反応

大蔵官僚アジア開発銀行(ADB)総裁の黒田東彦(2013年3月末、第31代日本銀行総裁)はアベノミクスについて「適切だ」と評価し、支持する姿勢を示している[169]。黒田は「デフレを克服する一方、中期的な財政再建を堅持し、成長力を高めていくのは適切な政策だ。日本経済の問題にたいして適切に対応するものだ」「日本経済にとって最大の課題はデフレからの脱却だ。15年もデフレが続いているのは異常である。日本経済にマイナスの影響を与え、その結果として世界経済にもマイナスの影響与えている。それを直そうということは日本にとって正しいだけでなく、世界経済にとっても正しい」と評価している[170][171]。また「日本がデフレから脱却することがアジアにも世界経済にもプラスになる」とし、アジア各国も支持するとの認識を示している[172]。また、政府と日銀が2%の物価上昇率目標を設定する共同声明を結んだことについて「画期的なことであって、非常に正しいことだ」と高く評価する考えを示している[173]

経団連名誉会長の奥田碩は、1ドル90円から100円が適正な為替レートで、そうなれば自動車や電機の輸出も増え、貿易赤字が解消されるだろうとの見解を示した[174]

日本自動車工業会会長の豊田章男は「『失われた20年』の間に、日本企業の時価総額は360兆円を失った」と分析し「『アベノミクス』でこの内の約半分が取り返せた」と安倍政権を評価した[175]

元大蔵官僚で国際通貨研究所理事長の行天豊雄はアベノミクスを小手先の金融政策や景気刺激策に終始するようであれば市場に足をすくわれるのがオチと批判。アベノミクスにより財政悪化が進めば最終的に日本は悪性インフレに陥るとまとめた[176]

コーポレートガバナンス協会理事の八幡和郎は「とりあえず、やってみるという真珠湾攻撃と同じ」「世界の常識に反した一か八かのかけ」と批判している[177]

オリエンタル・エコノミスト・アラート代表リチャード・カッツはアベノミクスによってドルに対して円の価値が25%下落したことは、アベノミクスが日本の活力を取り戻せることを確信させる有効な要素の一つであるとした。しかし、メリットがデメリットを上回る場合のみ、円安は経済成長に寄与すると述べた。デメリットとして2012年9月以降、価格調整後の実質輸入量は5%減少したが名目輸入金額は12%上昇し、日本は5%少ない輸入量を確保するのに、日本円を12%多く支払ったと指摘。日本企業の主要輸出事業者の価格戦略が意味しているところは、経済全体の成長をもたらす乗数効果が存在しないことである。この効果は2012年末までには表れるが、円安メリットの大きさは不透明であると結んだ[178]

2013年1月7日、日本商工会議所会頭の三村明夫新日鉄住金名誉会長)、経済同友会代表幹事の長谷川閑史武田薬品工業社長)ら財界首脳は会見で、一段の円安を否定的に受け止める見解を示した[179]

2016年12月、バンク・オブ・アメリカの世界経済責任者イーサン・ハリスは、労働市場の引き締まりなどを根拠に、日本が2017年に失われた20年を脱出するチャンスを得るという見解を示した[180]

2017年2月、アメリカのビジネスサイト・マーケットウォッチ英語版にて、「なぜ日本は遂に失われた20年から脱出するかもしれないのか?(Why Japan may finally emerge from its lost decades)」と題するコラムが掲載された[181]

アホノミクス・アベノリスク

#日本国内の識者の見解も参照。

アベノミクスは、「アホノミクス」、「アベノリスク[182][183]」「アベノミクス“不況”[184][185]」などと批判的な表現もなされている。

「アホノミクス」は、2013年新語・流行語大賞の候補にノミネートされた[186][187]

2014年には山内勉が製作した「アホノミクス〜金は天上の回りモノ〜」という舞台が公演された[188]

消費税増税

経団連の米倉弘昌会長は、安倍首相が2014年4月に消費税を8%に上げると表明したことについて「大変な英断だ。高く評価する」と歓迎し、投資減税などの5兆円規模の経済対策についても「消費増税のネガティブな側面を下支えする効果が期待できる」としている[189]

世界の反応

肯定的反応

ポール・クルーグマンはアベノミクスについて、ニューヨーク・タイムズのコラムで「素晴らしい結果を伴っている」と絶賛し、安倍首相について「経済政策について関心が乏しいのでは」「深く考えているわけではないだろう」と皮肉を込めながらも、「他の先進諸国ができなかった財政・金融の刺激策を実施していることは事実で、その結果も正しい。長期金利は急騰せず円は急落するのは日本にとって非常によいことである」[190]。「私はアベノミクスを評価している。日本がデフレの罠から脱却するために必要な政策である」「日本の期待インフレ率はちょうどよい値で推移している。少しのインフレ期待があることで、経済にとってプラスに働いている状況になっている」「円が安くなれば日本の製造業の輸出増を牽引することになる」[191]と評している。また「日銀が方針を転換し、2%の物価目標を掲げ、その効果を持続させるために政府が短期間、財政出動をし景気を刺激する。発信されたメッセージが何よりも重要である。緩和姿勢を維持し、景気を後押しするだろうという見通しこそ大事である」と述べている[192]。また長期金利と株価が同時に上昇してきたことについては楽観論の表れだと分析し、日本の財政問題への懸念を反映したものではないとの見解を示した[193]。また、「金融・財政政策刺激策への急転換である『アベノミクス』について重要な点は、他の先進国が同様の政策をまったく試していないということである。アベノミクスという政策実験が奏功すれば、同じような状況に陥った国に対しても意義ある示唆になる[194]」「(アベノミクスが)奏功すれば、日本が世界のモデルになる[195]」と述べている。

ロバート・シラーは「最も劇的だったのは、明確な形で拡張的な財政政策を打ち出し、増税にも着手すると表明したことである。財政均衡を目指した刺激策といえる。世界中で財政緊縮策が広がる中で、日本の積極策がどういう結果になるか注目している」と述べている[196]

シカゴ大学の経済学者アニル・カシャップは「日本の長引くデフレの責任を日銀に負わせ、それを是正するためのツールが日銀にはあることをあらためて示したことについては安倍は正しい」と述べた[197]

ニューヨーク大学の経済学者ヌリエル・ルビーニは「アベノミクスは金融・財政の刺激にとどまらず、賃金・消費も拡大させる」と指摘し、日本市場について「株式市場、円、国債が崩壊すると思わない」と述べている[198]

ケネス・ロゴフは、日銀が消費者物価2%上昇を目指すインフレ目標を決めたことについて、デフレ克服に向けた「好ましい長期的な戦略である」と評価した上、追加金融緩和が世界的な通貨安競争を招くとの見方は「完全な間違い」と否定した[199]

ジム・オニールは3%のインフレ目標を評価、「We Want Abe!」というレターを書き市場で話題となった[200]

インドネシア財務省の財政政策責任者バンバン・ブロジョネゴロは、緩和政策が日本の内需を刺激し、同国の対日輸出を増やすと期待している[201]

IMF専務理事のクリスティーヌ・ラガルドは、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策について「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画」と評価した[202]

IMFアジア太平洋局のアヌープ・シン局長は東京都内の講演で、「三本の矢」で、日本の株式市場などに多くの海外資金が流入するなど「日本が世界の経済地図の中心にきた」と政策を高く評価している[203]。また、安倍首相が2014年4月に消費税率を8%に引き上げることを決めたことについては「財政の機動性確保に向けた第一歩」と歓迎している[203]

ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は、安倍政権の政策について、「正しい方向に踏み出している」と評価している[204]

2013年1月27日、スイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でパネル討論では、ラガルドIMF専務理事や経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長、カナダ銀行のマーク・カーニー総裁らが、アベノミクスへの理解や支持を表明[64]。円安誘導や中央銀行の独立性侵害、財政規律の維持放棄といった批判や懸念は鳴りを潜めた[205]

2013年2月11日、アメリカのブレイナード財務次官は記者会見し、アベノミクスについて「アメリカは、成長の促進とデフレ脱却を目指す日本の努力を支持する」と述べ、理解を示した[206][207]

2013年2月12日スイス国立銀行中央銀行)のヨルダン総裁はジュネーヴで記者会見し、「日本は長らくデフレに直面しており、日銀はデフレを回避し、成長を促すために政策を変えつつある」と述べ、金融緩和などを柱とした「アベノミクス」に理解を示している[208][209]

英エコノミスト誌の表紙に、スーパーマン風の安倍首相の写真が掲載された[210]。内容的は日本経済の復活と中国へのチャレンジを表している[211]

ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、2014年4月からの消費税率8%の増税について、消費税は世代間で均等に税負担を広げる、景気が後退しても比較的あてにすることができる「安定した税収」として重要という、エコノミストの意見を紹介し、高齢化社会という課題に直面する他の先進諸国も、いずれ後を追うことになるため、日本はその先駆例として注目されるべきと評価している[212]

2013年2月26日連邦準備制度理事会(FRB)議長のベン・バーナンキは上院銀行委員会での証言で、日銀の金融緩和策について「デフレ脱却に向けた試みであり、支持する」と述べ、日銀の政策は自国経済の強化が目的で「為替操作ではない」との認識を示した[213][214][215]。また同年6月20日に「日本がデフレに取り組むのは重要であり、デフレの解消とともに『三本の矢』には賛成である。日銀の政策がアメリカ経済にいくらかの影響を及ぼしたとしても、日銀の黒田総裁や日本の取り組みを支持する」と述べている[216]。また同年7月17日に「日本が力強さを増すことはアメリカの国益にもかなう」と述べ「日本は景気全体を押し上げようと努力している。その結果として、利益と代償が生まれるが、その利益とは日本経済の強化であり、アジア市場の強化である」と述べている[217]

2013年4月4日、FRBのジャネット・イエレン副議長は日銀のマネタリーベースを倍増させる政策について「日本が行っていることは同国の最大の利益となるものである」「成功すれば、世界経済の成長刺激に有益で、我々にも良いことである」「デフレ脱却を目指し積極策を講じるのは理解できる」と述べている[218][219]

2013年4月17日、カナダ銀行のカーニー総裁は「日銀の措置は、モスクワG20声明と完全に整合しおり、国内目標に照準を定めた金融政策である」と述べ、日銀の政策による需要拡大はカナダにとっても利益との見方を示している[220]。同日、アメリカのジェイコブ・ルー財務長官は「日本は長期にわたり内需の問題を抱えていた。日本が国内向けの政策ツールを用いて内需拡大を目標としている限り、G7がモスクワ会合で合意した内容に沿っている」「政策が内需拡大に向けた目標に沿っている限り、国内的な政策を利用することは理にかなっている」と述べている[221]

2013年5月15日フィリピンのプリシマ財務相は、「日本の政策が円相場を下落させていることについて懸念していない。円安と日本が現在取り組んでいる措置が日本の成長加速につながるなら、我々にとってプラスであり、期待を寄せている」との認識を示した[222]

2014年2月11日、FRBのジャネット・イエレン議長は下院金融委員会の証言で、日銀の金融緩和策について「長期にわたるデフレを解消するためには当然であり、筋の通った政策である」「現時点では有効に働いている」と述べ、「日本経済が成長すれば近隣諸国に恩恵が及び、世界経済の利益となる」と表明している[223]

条件付の肯定

ジョセフ・E・スティグリッツは、日本政府がアベノミクスで彼の10年前に推薦した政策を採用することを歓迎し[224]、「円高を是正して景気を刺激し、本格的なデフレ対策を打つという意図は正しい」と述べ、大胆な金融緩和や財政出動を柱とする安倍政権の経済政策を評価している[225]。また、第一の矢である金融緩和と第二の矢の財政出動に対しては全面的に支持しているが、第三の矢(現状では規制緩和を旨とする規制改革と雇用の流動化などの構造改革)には警戒感を持っているとされる[226][227]。2013年3月21日に安倍首相と会談した際には、アベノミクスに対して懸念も表明する。NHK BS1でのインタビューでは、「日本には、自由化・規制緩和もアジェンダに加えるべきと考えている人達がいるから彼らには注意しなければならない」と答える。同年3月22日、スティグリッツは東京で記者団に対し、日本の金融政策を通じた円相場の押し下げは正しいことだとの認識を明らかにし、安倍首相の経済政策について楽観的な見通しを示した[228]。スティグリッツは安倍首相の経済政策を評価する考えを示した上で「世界にはユーロ危機などの短期的な問題だけでなく、地球温暖化・格差拡大など長期的問題も残っている。成長戦略の中で、医療・教育など、長期的な課題に予算を振り向け、自立的な成長を目指すべきである」と述べている[229]

また、スティグリッツは、以下の通り主張している。 「安倍総理が掲げる三本の矢のなかでもっとも難しい三本目の矢の成長戦略については、持続可能な成長を促すためにいかにお金を使うか、これは非常に難しい問題である。イノベーションといえば、人が働くコストを省くことに焦点を合わせてきた。その結果、他方では高い失業率に悩まされている。これはパズルみたいなもので、失業率が高いときに、さらに失業者を増加させることにつながる、労働力を省くイノベーションを追求していていいのか。」[230]、「アベノミクスでは、拡張型の金融政策が必要だということを認識している。また強力な財政政策が必要であり、そして規制緩和など構造上の強力な政策が必要であるということを認識している。世界の中でも、包括的な枠組みを持っている数少ない国である。日本は公共債務が多い。予算の状況を改善しながら、同時に経済に対して刺激策を講じることができるかどうか。私はできると思っているが、それに成功するためには各々の政策を慎重に設計しなければならない。構造改革を考える際は、どのような大きな問題が日本の前に立ちはだかっているのか、またどんな構造改革によって効率を改善し、国民の幸せを改善できるのかを真剣に考えなければならない。そのため、人々は製造業からシフトしなければならない。だからこそイノベーションが必要になってくる。生産年齢人口の減少を調整した場合、日本は過去10年間、OECD諸国の中で最も成功している国の1つである。ここで必要なことは三本の矢と呼ばれる包括的な経済政策に関する行動計画である。まず金融政策はターゲットを絞ることで成功している。これを拡張型の財政政策で補完すべきである。そして規制をコントロールして、経済に刺激を与えることができるか。私は、こうした構造上の改革を日本が成し遂げ、持続可能な繁栄を遂げることができ、そして世界に対して模範を示すことができると信じている。」[231]

トマ・ピケティは「安倍政権・日銀が物価上昇を起こそうしているその姿勢は正しい」とする一方で「2014年4月の消費増税は、景気後退につながった」と指摘している[232][233]

ポール・クルーグマンは「黒田東彦日銀総裁が、(2014年10月31日に)追加緩和を発表したが、称賛すべきことである。日銀・政府が実行してきたことは、消費税増税を除いてはすべて歓迎する。日銀が実行してきたことは斬新なことではなく、何年も前から私を含め欧米の専門家たちが実行するように促してきたことである。優先すべきことは、脱デフレのためになんでもやることであり、消費税増税以外の政策はその点で正しい」と指摘している[195]。クルーグマンは「どれだけ追加緩和を行ったとしても消費税増税はそれと真逆の政策であり、ブレーキをかけている状態となる」と指摘している[195]

2016年に韓国の中央日報は「四年間、金融緩和・財政拡張・構造改革という3本の矢を放っているが1次目標のデフレーシヨンからも抜け出せていないので大局的に見ると日本経済を楽観する理由はない。とはいえ失敗したと見るのは誤算だ。キジの代わりに鶏は捕まえたと考えられる。もしアベノミクスがなければ日本経済の沈滞はさらに深刻だった」と評している[234]

批判的反応

エスワル・プラサドは「金融政策だけで日本経済の長期停滞から救うことは不可能であり、他の政策からの支援も必要である」「金融政策が効果を持つには、他の政策も役割を果たす必要がある。金融政策だけですべての負荷を支えようとすれば、政策の効果と副作用のバランスが崩れ、副作用が効果を上回ること可能性もある」と指摘している[235]

韓国

中央日報は「円安は韓国の輸出鈍化につながりかねない[236]」「円安により韓国の輸出品の競争力に及ぼす影響は大きくないとみる専門家も多い[237]」と報じた。また、朝鮮日報は「韓国の輸出企業は円安ウォン高が続くのではないかと緊張感を強めている」と報じた[2]

韓国の金仲秀中銀総裁は、日銀の決定に問題があると指摘し「為替水準が影響を受ける。変化のスピードも問題。動きが急過ぎる」と述べている[238]

2013年(平成25年)2月19日、韓国政府はジュネーヴで開かれた世界貿易機関(WTO)の貿易政策審査会合で「円安誘導政策が疑われる」と日本を批判している[239]

韓国では「アベノミクス」によるデフレ対策に伴う円安進行に対する「円安脅威論」が過熱し、韓国メディアは「円安は沈黙の殺人者」(中央日報)などと批判している[240]。一方で為替市場をめぐっては、韓国の金融当局が「覆面介入」してウォン安誘導しているとの疑念が付きまとっていた[240]

なお、朴槿恵韓国大統領が掲げる経済政策を指してクネノミクスと呼ぶことがある。

ドイツ

ドイツのヴォルフガング・ショイブレ財務相は「日本の新政権の政策に、大きな懸念を持っている」と発言し、大胆な金融緩和策を批判した[241]ドイツ連邦銀行のワイトマン総裁は「新政権が中銀に大きく干渉し、大胆な金融緩和を要求して独立性を脅かしている」などと批判した[242]

中国

中国・新華社は日本銀行の金融緩和策を「このような近隣窮乏化政策を進めれば、他国も追随せざるを得なくなり、世界的な通貨戦争が巻き起こる可能性がある」と危惧した[243]

2013年3月4日、中国の格付け会社「大公国際資信評価」は、アベノミクスで日本は財政状況が悪化するとして、日本国債の信用格付けを引き下げを発表した[244]。大公はアベノミクスでは日本経済の構造上の問題は解決できず「日本の長期的な低迷は続く」と酷評し、「日中両国の政治的対立がもたらすマイナスの影響にも注目する必要がある」と指摘した[244]。中国では円安に伴って人民元が上昇し、中国の輸出競争力を低下させるとの警戒感が広がっており、当局者・有識者の間でアベノミクスへの批判が高まっている[244]

中国の政府系ファンド、中国投資(CIC)の高西慶社長は日銀の金融緩和策について、意図的な円安誘導であり、「(中国など)近隣諸国をごみ箱のように扱い、通貨戦争を始めれば、他国にとって危険であるだけでなく、最終的には自らにも害が及ぶ」と強く批判している[245]

新華網は、「アベノミクス」は長期的な特効薬とは言えず、その各政策は、日本経済の問題の根本的な解決にならないとしており、日本経済に副作用をもたらしているとしている[246]

なお、李克強首相が掲げる経済政策を指してリコノミクスと呼ぶことがある。

アメリカ

2013年6月6日アメリカ合衆国下院の与野党議員226人は、日本を主要な為替操作国と名指しし、安倍首相の政策は「市場を歪めている」として対応を求める連名の書簡をバラク・オバマ大統領に送った[247]

2013年10月1日、ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、安倍首相が2014年4月からの消費税率引き上げを決めたことについて「アベノミクスを沈没させる恐れがある」と批判し、デフレが克服されていない状況で消費に打撃を与えるべきではないと強調した上で「より速く、持続的な経済成長」こそが財政健全化の唯一の方策だと主張している[248]

批判的意見への反論

ポール・クルーグマンは「大胆な金融緩和をするとハイパーインフレになってしまうというものだが、まったく的外れである。日本と同じように金融緩和をしているアメリカでハイパーインフレは起こっていない」「大規模な財政出動をやると財政悪化につながるという批判もあるが、現実をきちんと見ていない批判といえる。日本の長期金利は1%未満の水準を超えておらず、政府の借り入れコストはほとんど変化していない。インフレ期待は高まっているのだから、政府の債務は実質的に減っていることになる。日本の財政見通しは、悪くなるというより大きく改善している」と述べている[191]。また円安について「G20で、各国は円安を許容せざるを得ないだろう。欧州中央銀行マリオ・ドラギ総裁が懸念を示しても、日本に経済制裁を科すわけではない。アメリカも金融緩和でドル安を導いたと批判されてきたので何も言わない。日米ともに景気の現状を踏まえて、金融緩和を進めているに過ぎない。その結果としての通貨安である」と述べている[192]

ジョセフ・E・スティグリッツは東京都内での国際会議で、アベノミクスの副作用が懸念されていることについて「実施しないほうが将来的なリスクになる」と述べている[249]

ニーアル・ファーガソンハーバード大学教授は、2013年1月27日のフィナンシャル・タイムズへの寄稿で、日本の差し迫った経済状況を考えれば、国際社会は円安政策をある程度受け入れるべきであり、むしろ過去5年間に実質的な通貨価値が大幅に下落した韓国が日本を非難するのは偽善的だと述べた[250]

フィナンシャル・タイムズ紙は「中央銀行の金融政策が経済にとって有害である時に政府が中央銀行と意見を交換するのは適切なことで、バイトマン総裁の批判は的外れである」と評している[251]

G20の当局者は「日本が競争的な(自国通貨)引き下げを図っていると論じることは出来ない」「介入が無い限り、政策期待で市場が動いているだけ」と指摘している[238]

OECDのグリア事務総長は、日本は円安だけを求めているのではなく、デフレを克服するため行動していると述べ、一部から円安誘導策との批判が出ている日本の積極的な金融緩和策を擁護する考えを示し、「日本が成長を遂げることは、誰にとっても最大の利益になる。特に韓国にとっては重要である。日本の成長が高まり、世界経済に寄与することを望む」と述べた[252]

IMFはモスクワで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議向けの報告書を公表し、円安をめぐる懸念は行き過ぎとの認識を示し、日銀は一段の決意でデフレ脱却に取り組むべきと指摘した[253][254][255]

FRBのベン・バーナンキ議長は「日銀が何も実施していなかった当時の市場は不安定ではなかったことを考えると、日銀の政策変更の結果として市場が不安定になったと考えるのは論理的である。デフレ期待を壊し物価上昇率を2%に上げるため、日銀は非常に積極的な政策を実施している。政策の初期段階では、投資家は日銀の政策による反応を学んでいる状態で市場が不安定になるのは驚くべきことではない」と述べている[216]。また、中国は人民元を割安な水準で維持しようと為替操作しているとして、日本と中国の金融政策の違いを明確にし「日本は為替レートを操作していない。また為替水準を維持しようと直接介入することもない」と述べている[217]

警告・問題点の指摘

ポール・クルーグマンは「せっかくアベノミクスを始めたのに、いまこの時期に消費税を増税することは、日本経済の復活のために、何のプラスにもならない。いまは消費税増税を我慢し、2%の物価目標の達成に、全力を注ぐべき時である」と指摘していた[256]。クルーグマンは「8%への消費増税を決定したことにはがっかりした。本来なら、デフレを完全に脱却してからやったほうが安全である。ちょうど光が見えかけていたのに、増税によって消費が落ち込む可能性がある[257]」「すでに消費増税という『自己破壊的な政策』を実行に移したことで、日本経済は勢いを失い始めている。このままいけば、日本はデフレに逆戻りするかもしれない[258]」と述べている。また、消費税増税に関して日本政府へ警告を発し[259]、消費税を10%に上げれば日本はデフレーションに逆戻りするとして、日本政府は消費税率を5%に戻しインフレ期待の醸成に専念するべきであると述べた[259]。2014年10月末には東京都内での講演で、アベノミクスについて「革新的で、政策のイノベーションとして成功例である」と支持する一方で、「消費税を上げたことで経済は大きな打撃を受けた」と、消費税増税が日本経済に与える影響について強い懸念を示した[260]

ジョセフ・E・スティグリッツは、経済の回復が安定状態に入る前に消費税率を引き上げる安倍首相の戦略のせいで、日本経済は2014年、失速の危機に見舞われるだろうと述べている[261]

2014年3月12日、ロバート・シラーは都内の講演で、安倍首相と面会し、アベノミクスに感銘を受けていると話したとする一方で、市場は人々の心理に依存するためアベノミクスの成功がいつまでも続く保証はないと指摘した[262]

UBS銀行ウェルス・マネジメントは「アベノミクス」が失敗すればスタグフレーションに突入すると述べている[263]

2013年10月1日、新華社は安倍首相の消費税率引き上げ表明について「国際社会の日本の財政状況に対する関心に答えた」と評価する一方で「ようやく回復してきた日本経済の勢いをそぐ恐れがあると心配されている」と報じている[264]。同日、中国紙チャイナデイリーは消費税率8%引き上げのニュースについて「安倍首相が民衆の抗議デモを無視し消費税の引き上げ決断」とのタイトルで報じた[265]

ウォール・ストリート・ジャーナルは「2014年4月1日からの消費税率の引き上げ敢行という決断は、安倍首相が前任者たちと同様に、財務官僚とケインズ主義経済学の囚人だということを露呈させた」「景気刺激策を装った公共支出は、過去20年にわたって成果を上げていない。それでも安倍首相は増税と公共支出で日本に繁栄をもたらせると信じている」と述べている[266]。公共事業支出や低所得者層への現金配布などの景気刺激パッケージについて、7.5兆円と予想される増税での増収を帳消しにしてしまうと述べている[267]

2014年9月21日、アメリカのジェイコブ・ルー財務長官は、G20財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後の記者会見で、日本について、消費税率を4月に8%に引き上げて以降、個人消費・投資が落ち込んでおり、「経済活動の縮小による困難に直面している」と懸念を示した[268][269]

2014年11月17日、日本の2014年7-9月期のGDP速報値が2四半期続けてマイナス成長となったことについて、ワシントン・ポストは「日本が景気後退入り」と報じ、ウォールストリート・ジャーナルは「景気後退とみなされる」と報じた[270]

北京大学経済学部の方明は「アベノミクスによって、日本経済はスタグフレーションに陥るだろう」と述べている[271]

IMF

国際通貨基金のラガルド専務理事は「IMFは、いかなる形でも通貨安競争に賛同しない」と発言した[202]

2013年7月9日、IMFのオリヴィエ・ブランチャード主任エコノミストは「2本目の矢(の財政出動)が中期的な財政再建策を伴わず、三本目の矢に抜本的な改革が盛り込まれなければ、投資家は懸念を強め、国債金利は跳ね上がるだろう」と述べ、アベノミクスが世界経済へのリスクになり得ると指摘した[272][273]

2013年7月16日、ラガルド専務理事は日米英ユーロ圏中銀の非伝統的措置について、資本フローに影響を与えたと指摘し、その解除については段階的に慎重に行われるべきだとの見解を示した[274]

2013年8月1日、IMFは世界経済のリスクに関する年次評価報告書を発表し、アベノミクスが失敗すれば世界経済にとって主要なリスクの一つになると警告している[275]。IMFは、アベノミクスについて大筋で支持し、計画が完全に実施されれば効果を上げるだろうとしながらも、政治的に困難な部分について実施に移せなければ、深刻な危機をもたらすと分析している[275]

2014年10月15日、アメリカ財務省は為替報告書で、アベノミクスについて「大幅な円安にもかかわらず、輸出が伸び悩んでいることは意外である」「3本の矢はデフレから脱却する力強い試みだったが、ここに来て(2本目の矢の一環の財政再建が)経済成長を妨げている」と公表した[276]。また「財政再建ペースは慎重に策定することが重要である」と述べ、金融政策は「行き過ぎた財政再建を穴埋めできず、構造改革の代替にもならない」と公表した[276]

日本政府の批判的意見への反論

国務大臣

財務大臣の麻生太郎は「(2009年4月のG20加盟20カ国の首脳会談で)通貨安競争はやらないという約束をしたが、約束を守った国は何カ国あるのか。米国はもっとドル高にすべきだ。ユーロはいくらになったのか」と言及。1ドル=100円前後で推移していた当時に比べても円高水準にあるとした上で、約束を守ったのは日本だけだとし、「外国に言われる筋合いはない。通貨安に急激にしているわけではない」と述べた[277][278][279]。2013年1月28日の臨時閣議後の記者会見は、各国で日本が通貨安政策をとっているとの批判が起きていることに「ドルやユーロが下がった時には(日本は)一言も文句を言っていない」と述べ、「戻したらぐちゃぐちゃ言ってくるのは筋としておかしい」と反論した[280]。円相場については、安倍政権がとった施策を受けて「結果として安くなったもの」と分析。過度な円高の修正局面だとの認識を示した[280]。また「日本は(金融危機だった)欧州の救済のために融資するなど、やるべきことをやっている」と付け加えた[281]

内閣参与

内閣官房参与の浜田宏一は「麻生副総理も言っておられたように、今まで日本だけが我慢して他国にいいことを続けてきたのに、今自国のために金融緩和しようとするときに、他国に文句をつけられる筋合いはない。日本の金融政策は日本のためであり、ブラジルや他国のためではない」と述べている[282]。また浜田は「日本はこの3年間、世界中からいいように食い物にされてきた。今回は、それをようやく正常な形に戻すことに決めたということである。それを海外が非難すること自体、おかしなことで、日本はそうした非難を恐れる必要はない」と述べている[283]。2013年2月15日にピーターソン国際経済研究所でおこなった講演では、日本の金融政策は国内の物価目標の達成のみを目指したもので、円相場を操作していると解釈されるべきではないとの見解を示した[284]。またリーマン・ブラザーズ破綻後の金融危機時に、日本はイングランド銀行やFRBが行った拡張的な金融政策を批判しなかったとし、日本の積極的な金融政策も非難されるべきではないというのが日本当局者の見解と述べた[284]。また、「変動相場制の下では『通貨安戦争』という概念はない」と述べ、「ブラジルのように不満のある国は、自らの国で適切な金融政策を採用すべきである」と指摘した[285]。同年5月には、韓国について「日本の中央銀行を非難するべきではなく、自国の中央銀行に適切な金融政策を求めるべきである」と語った[286]

日本銀行

2013年2月14日、日銀の白川方明総裁は、金融政策決定会合後の記者会見で「(金融緩和)は国内経済の安定が目的で、為替相場への影響を目的にしているわけではない」と述べ、先進国の一部や新興国による「円安誘導」との指摘を否定した[287][288]

日本国内の識者の見解

経済学者

浜矩子はアベノミクスをアホノミクスと称している。浜は、株や不動産の価格が上がるバブルは起きるものの、庶民が生活に必要とする商品の物価は上がらずデフレになるとしており、得をするというのは富裕層のみであり、庶民にとっては厳しい経済状況になるとしている[289]。また、アホノミクスの結果、バブルムードが起き人々はたぶらかされるようになるとしている。株価が上がり続けて騒がれているのは、何となく安倍ならばやってくれるというムードからであるとしている。企業の業績が伸びたりサラリーマンが昇給となっているのは、一部の大企業のみであるとしている[290]

植草一秀は、アベノミクスや外交政策、軍事政策によって引き起こされる日本国民、日本経済の危機、損失(リスク)、「アベノリスク」と批判し、アベノミクスの「三本の矢」を「七つの大罪」と表現している[291]

森永卓郎は「アベノミクス」を「アベノリスク」と呼び、安倍政権によって悪夢のような格差社会、利権社会がやってくるとしている。森永は「2013年7月の参議院選挙後、アベノミクスに沸く中、静かに進む社会変革。その動きは一気に加速する。安倍政権が目指すのは、超弱肉強食、かつ強烈な利権社会である。「そんなこと、おとぎ話だ、妄想だ」と躍起になって否定する人は多いだろう。体制側にいる人ならなおさらである。しかし、庶民にとっての悪夢が現実となってからでは遅いのである」と主張している[292]

若田部昌澄は「生活保護の切り下げは、アベノミクスの負の側面である」と指摘している[293]

服部茂幸は 「円安となり株が上がっただけで、評価する点がない。第2の矢である財政政策の効果は認める」と指摘している[294]

伊東光晴は「株価上昇と円高ドル安は、総選挙と安倍内閣の発足以前に始まっており、安倍・黒田政策の効果ではない」と指摘している[295]

伊藤元重は「アベノミクスの成果が大きかったことは株価・為替レート・物価上昇率・失業率や有効求人倍率などの雇用指標など、どれをとっても明らかである」と述べている[296]

竹森俊平は「アベノミクスとはつまり、金融緩和だけである」とし、金融緩和政策が効果を発揮し、雇用が改善されていると述べている[297]

高橋洋一は「アベノミクスの『第1の矢』と『第2の矢』は、世界では標準的なマクロ経済政策である」と指摘している[298]

飯田泰之は「アベノミクスの一本目の矢は、決して金持ちの味方・貧乏人の敵ではない。所得に関しては中立であり、むしろ格差是正的な側面もある」と指摘している[299]

松尾匡は「第三の矢は供給能力を高める政策、新自由主義政策である。第三の矢が景気を押し下げる効果は他の政策(第一、第二の矢)の景気拡大効果には及ばない」と指摘している[300]

野口悠紀雄は「2013年から異次元金融緩和することで円安が起きてるが、2014年秋から追加金融緩和を実施したので、将来的に日銀の保有している国債は損失をもたらすだろう」と指摘している[301]

岸博幸は「旧3本の矢が“全体を良くする”ことだけを目指していたのに対して、新3本の矢が“全体を良くする”ことと“全員を良くする”ことの二兎を追うことにしたというのは、少なくとも方向性としては評価できると思います」と述べている[302]

エコノミスト

翁百合は「株高・円安をさせ、人々のマインドを変えた効果は評価するが、量的緩和による直接的な効果は出ていない」と述べている[303]

片岡剛士は「アベノミクスを全否定するということはあるべき経済成長のためのツール全てを否定することなる」、「日本のメディアには経済成長を否定しているところもあり、たとえば朝日新聞がアベノミクス批判を強めるのは、道理としては理解できる」と述べている[304]

永濱利廣は「『アベノミクス』というと特別・目新しい政策と受け取られるが、決してそうではない。アメリカをはじめ諸外国で実行されていたにもかかわらず、日本では踏み込んでこなかったことに、遅ればせながら取り組もうとしているに過ぎない」「1本目の金融政策は『異次元』と形容されるが、実際にはリーマンショック以降のアメリカやイギリスの先例に追随した、グローバルスタンダードな金融緩和である」と述べている[305]

安達誠司は「市場関係者とそれに近い経済学者の間では、『量的・質的緩和』に対する評判はすこぶる悪い。彼らの間ではアベノミクスの効果は、財政政策(公共投資の拡大)であって金融政策(量的緩和の拡大)ではないというのがコンセンサスになっている。(量的・質的)金融緩和は、金融政策のレジーム転換が大きな鍵を握っている」と述べている[306]

その他の評論

漫画家小林よしのりは「アベノミクスはアホノミクスである」と批判しており、更に小林は安倍信者は「アベノモクズと消える」と述べている[307]

ジャーナリスト長谷川幸洋は「私自身は100点満点で70点と採点する。もちろん合格点である」「増税前までは実に3四半期連続で2.5%前後から3%の成長を遂げていた。この1点をみても、アベノミクスは4月まで完全に成功しており、ただ1つの失敗が消費増税だったことがあきらかだ。だからこそ、ここで軌道を戻す必要がある」と述べている[308]

航空自衛官田母神俊雄は「アベノミクス」を推進すると発言しただけで、株価が上がり、円高も是正された点を評価しており、アメリカによる情報戦に振り回されなかった政策であるとしている[309]

国際政治学者三浦瑠麗は、アベノミクスは過小評価されているとしている。その理由として、安倍政権が進めている外交・安全保障政策は政治思想に直結するものであるためマスコミの取り上げ方も大きくなり、本来的にはリベラル的な経済政策であるアベノミクスを支持したいはずの左派勢力にとっては、安倍政権の思想的DNAが気に入らないのでイデオロギー的に支持できないのではないかとしている[310]

上念司は「大胆な金融緩和に加え、景気の下支えには政府の財政出動が必要」「私たちが一番恐れるべきはデフレだ。アベノミクスの第1の矢は極めて正しい」と述べている[311][312][313]

コストプッシュ・インフレ

池田信夫は「アベノミクスが成功しても失敗しても円は下がる。輸出産業は安泰である一方、エネルギー・輸入品の価格の上昇によって、家計の負担は増える」と述べている[314]

岩本沙弓は「円安株高が本当にアベノミクスだけでもたらされたのか疑問である。株高ドル高(円安)は、アメリカ発の要素が強いと考えるほうが現実的である」と述べている[315]

エコノミストの河野龍太郎は「アベノミクスでは、デフレから脱却することで、日本経済が回復軌道に乗るというシナリオを描いていたが、2014年に実際に観測されたのは、円安によるインフレ上昇がもたらした景気減速であった」と述べている[316]

エコノミストの村上尚己は、2014年10月時点で「企業倒産の数は全体として抑えられており、円安が原因で倒産した企業がごく僅かに増えたというのが正確な状況である」と述べている[317]

日本経済研究センター新井淳一は「円安が定着すれば輸出は勝手に伸び始める。2014年12月の輸出数量は前年比で4%近い伸びとなっており、円安分を価格転換させ、市場開拓に努める企業が増えてきている」と述べている[318]

公共事業

ジャーナリスト田村秀男は「経済は消費・投資・輸出の総体であり、経済成長の度合いはこれらの増加分で決まる。2013年の名目1%の経済成長に最も寄与したのは、公共事業など13%増額された公共投資である」と述べている[319]

経済学者の原田泰は「公共事業が、経済を下支えしているのではなく、経済効率を低下させている。第一の矢と第二の矢の相乗効果などはない」と指摘している[320]。原田は「景気が良くなったのが、公共事業をしたことによってなのか判断しなければならないが、海外の好景気によって輸出が増えて景気が良くなることもあるし、技術革新によって画期的な新製品が多数登場し、景気が良くなることもありうる。そのような公共事業と無関係の要因を取り除いて、公共事業を増加させるとどれだけGDPが増えるのかを検証しなければならない」と述べている[321]

エコノミストの櫨浩一は「現在(2014年)の日本では、公共事業による景気対策を行っても建設労働者の不足で事業が執行できないという状況になっている。今回(2014年4月)の消費税増税後に予想されていた需要不足に対して、5.5兆円という規模の2013年度補正予算で対策を講じたはずであったが、GDP統計を見ると4-6月期には公共事業は実質で前期比年率2%の減少(寄与度はマイナス0.1%ポイント)となっており、需要の下支えにはならなかった。日本全体で建設関連の労働者不足が起こっており、公共事業を増やしても景気の下支え効果が期待できない状況になっている」と述べている[322]

村上尚己は「建設セクターで人手・材料不足が起きているに、市場メカニズムを無視して、供給力を上回る公共工事の発注が実現している。増税によって集められた税収が、限定的なセクターに対して非効率に配分されている」と述べている[323]

雇用

片岡剛士は「正規雇用の労働者数が減っているのというのは、団塊世代の正社員が退職している影響が大きく、単純に悪いことだとはいえません。非正規雇用の労働者数が増えているのは、本でも触れていますが2013年に増えたのは女性の30〜40代のパートタイマーです。(52ページ)。こういった人たちの多くは、民主党政権時代に起こったリーマン・ショックからの景気低迷で、職を失った人なんです。職を失った人が再び職を得られるようになったことを、非正規化の進行と理解するのは短絡に過ぎます。」と述べている[304]

消費税

浜田宏一は、アベノミクスの第1、第2の矢は需給ギャップを大きく改善させ「大きな役割を果たした」と評価する一方で、2014年4月の消費税率8%への引き上げは「ブレーキをかけた」と述べている[324]

若田部昌澄は「(2014年4月の)消費税増税が人々の予想に負の影響を与えた。アベノミクスは振り出しに戻ってしまった」と述べている[325]

本田悦朗は「個人消費、設備投資、住宅投資、インフラストラクチャー投資、すべて縮小してきている」と述べた[326]。本田は、アベノミクス効果が2013年度に比べて減弱しているとし、消費税の10%への増税施行は1年半程度遅らせるべきであると述べた。本田によれば、持続的な経済成長には賃金上昇が不可欠であり、この延期期間を賃金が上昇するための猶予期間にすることができるという[326]

片岡剛士は「アベノミクスを経済政策として支持していた人の多くは増税に反対しており、安倍首相の政策だからという理由で金融緩和・財政出動に反対していた人は増税に賛成している、という構図がある。アベノミクスという政策パッケージと消費税増税にはまったく関係がない。アベノミクスという経済政策の枠組みとは、成立過程がまったく別のものである」と述べている[327]

竹中平蔵は「アベノミクスは最初の1年半は、うまく行っていた。歯車を狂わせたのは、当初アベノミクスのメニューにはなかった消費増税(5%から8%)を2014年4月に実施したことである。実際に引き上げたら、景気は失速してしまった。しかも、マイナスの影響は予想以上に大きく、長期化した」と述べている[328]

実質賃金の低下

服部茂幸は「実質賃金が大きく下がり続けているのが安倍政権の特徴である。消費税増税前からマイナスが拡大しており、消費増税だけが原因ではない。日銀の金融緩和による物価上昇もその1つの要因である」と述べている[294]

本田悦朗は、足元の実質賃金の減少は2014年4月の消費増税によるものとしており、「このままだと経済の好循環が確認できなくなる」と述べた[329]

片岡剛士は「名目所得の増加を超える物価上昇率の高まりによって、実質所得が低下していることを問題にするのであれば、早すぎた消費税増税を断行したことこそ批判すべきである」と述べている[330]

2015年2月4日、日銀の岩田規久男副総裁は、仙台市での金融経済懇談会の講演で「消費税引き上げによる実質賃金の引き下げ効果を除くと、一般労働者・パート労働者の実質賃金は前年比で大きく落ち込んではいない」「最終的に実質賃金は上昇に転じる」と述べている[331]

成長戦略

中野剛志は、文藝春秋2013年六月号に、『竹中平蔵「成長戦略」と言う毒の矢』と言う記事を寄稿している。ジョセフ・E・スティグリッツの意見を引用しつつ(#条件付の肯定失われた20年#雇用の流動化に対しての批判参照)、「スティグリッツ的なケインズ主義に向けさえすれば」と条件付で肯定しているのと同時に、「今のアベノミクスは内部に新自由主義とケインズ主義が混在すると言う矛盾を抱えている。そして成長戦略と言う三本目の矢は、明らかに新自由主義に向いている。それは日本の経済、社会、政治そして倫理の根幹をも腐らせる毒の矢になりかねない。日本経済がデフレ脱却するには数年の時間がかかるかもしれない。その間に公共投資悪玉論や財政健全化論が再燃し、新自由主義が支配的になった場合、日本の希望の灯火も消える。安倍首相が新自由主義者を退け、スティグリッツ氏の理論を取り入れる事を切に望みたい」とまとめている[332]

松尾匡は「第3の矢は、金融緩和の足を引っ張るだけである。そういうことが課題となるのは、完全雇用になった後である」と指摘している」と述べている[333]

アベノミクス策定・遂行と成果・効果

この項目ではニューパブリック・マネジメント(新公共経営、新公共管理、NPM)の視点から、アベノミクスの政策策定から成果・効果の測定までを行なう。この必要は、アベノミクス第三の矢の集大成である「日本再興戦略」(内閣府、2013年6月14日)でも言及されている[334]。以下、個々の政策について、策定過程・実施・成果・評価を行なう。

インフレ目標

約2年で2%のインフレ目標を達成する。

政策策定過程

アベノミクスの「第一の矢」が安倍自民党総裁の経済政策の第1の柱となった経緯は、比較的よく知られている。

安倍総裁のデフレ対策案
「デフレこそ諸悪の根源」と考える総選挙前の安倍総裁によりアベノミクスの第一の矢として採用された。その概要は、以下の通り。
(1) インフレ目標を2%に設定し、日銀法の改正も視野に、政府・日銀の連携強化の仕組みを作り、大胆な金融緩和を行う[335]
(2) 名目3%以上の経済成長を達成する
(3) 財務省、日本銀行、および民間が参加する外債ファンドを創設し、外債購入の方策を検討する

安倍首相にこのような考えをもたらしたのは、リフレ論者で、安倍首相が官房副長官時代に内閣府の所長をしていた浜田教授という[336]。若田部昌澄によれば、自民党衆議院議員山本幸三が超党派の議員連盟「増税によらない復興財源を求める会」を作り、その会長に山本が安倍晋三を据えたことが発端という。安倍は、当初、半信半疑だったが、それが確信に変わっていく。そのあたりで自民党総裁選があり、安倍の後押しをしたのが山本らのリフレ派だった。その関係から、安倍は総選挙の最初から「金融緩和」を掲げた。これがアベノミクスの第一の矢になったという[337]

政策実施

安倍内閣は、大規模な金融緩和を唱えた黒田東彦を日銀総裁に指名した。黒田総裁は、総裁就任後の初の政策決定会合後の013年4月4日の記者会見において、「量的・質的金融緩和」政策の概要を公表した[338][339][340]

物価目標を2年程度を掛けて年間2パーセントとするため、以下の5点にわたる政策を実施する[339]

(1)日銀の市場操作目標を無担保コールレートからマネタリーベース(日銀券+日銀当座預金+貨幣[硬貨])へ変更
(2)2年後の日銀資産を現在(158兆円)の2倍近い290兆円にまで膨らませる。
(3)買入れ資産対象を従来の短期国債中心から、中期国債その他に拡大する(平均残存期間を3年弱から7年程度に延長する)。
(4)2パーセント程度のインフレが安定的に実現するまで継続する。
(5)銀行券ルールを一時停止する。

この発表は、市場からは「驚き」をもって迎えられた[341][342][343]

政策成果

失業率
完全失業率 全国・季節調整済・速報値 総務省労働力調査
2012年11月4.1% 12月4.2%
2013年 1月4.2% 2月4.3% 3月4.1% 4月4.1% 5月4.1% 6月3.9%(2013年7月30日公表)
2013年4.0%
2014年3.6%
2015年3.4%
2016年3.1%
2017年 3月2.8% 4月2.8% 5月3.1% 6月2.8%(2017年7月28日公表)
物価指数
消費者物価総合指数(前年同月比) 6月に入り始めてインフレ方向に転じた。内閣府統計局消費者物価指数
2012年11月-0.2% 12月-0.1%
2012年0.0%
2013年 1月-0.3% 2月-0.7% 3月-0.9% 4月-0.7% 5月-0.3% 6月0.2%(2013年7月26日発表)
2013年0.4%
2014年2.7%
2015年0.8%
2016年-0.1%
実質GDP成長率[344]
2013年2.0%
2014年0.3%
2015年1.2%
2016年1.0%
名目GDP成長率[345]
2013年1.7%
2014年2.1%
2015年3.3%
2016年1.3%
2017年1.0%(2017/1~3年率換算)
株価上昇
第二次安倍内閣の発足以前から見られたが、日経平均(日経平均株価225)は2012年11月末の9,446円から2013年6月末の13,677円まで約45パーセント上昇した。この間の最高値は、2013年5月23日の15,942円。オプション価格から計算されるボラティリティ指数(Implied Index)は、2012年11月末の25.8から2013年6月末の21.84に推移しているが、2013年5月23日から27日までボラティリティ指数が3日間にわたる高値が40%を超え、6月に入っても高値が40%を超える日が10日あった[要出典]
5月末の株価大変動
5月23日、一日で約1,500円の値幅(高値-低値)を記録した。5月末の株価大変動と円高で市場が乱高下し、経済金融アナリストの吉松崇はボラテイリティの増大を懸念している[346]
消費需要の動き
1月-4月
百貨店の美術・宝飾・貴金属などの売上が上昇していると報道されている。実際、2013年1月〜4月の同売上は前年同月比で6.8%、8.6%、15.6%、18.8%上昇している。しかし、百貨店の総売上は0.2%、0.3%、3.9%、-0.5%と低迷している。同じように、同期間のスーパーの売上高は前年同月比で-4.7%、-5.5%、1.7%、-1.9%、同じくコンビニの売上高は-0.9%、-4.7%、-0.4%、-2.6%と前年に対し減少している。[347]
5月、6月
全国百貨店2013年
5月 対前年比 2.6%増
6月 同 7.2%増

「全国百貨店売上高概況」[348]各月による。

スーパー2013年
5月 対前年比 0.2%増
6月 同 2.8%増

「日本スーパーマーケットマンスリーレポート」[349]各月による。

コンビニ全店2013年
5月 対前年比 4.1%増
6月 同 5.5%増
コンビニ既存店2013年
5月 対前年比 -1.2%増
6月 同 0.1%増

「JFAコンビニエンスストア統計調査月報」[350]各月による。

法人税率
2012年25.5%
2015年23.9%
2016年23.4%

設備投資

日本政策投資銀行の全国設備投資計画調査(2013年6月調査)によると、2013年度計画は、2012年実績に比べ、全産業で10.3%増、うち製造業10.6%増、非製造業10.1%増[351]

なお、2011年度実績に対する2012年度実績は、全産業で2.9%増、うち製造業2.7%増、非製造業3.1%増であった。これに対し、2013年度実績に対する2014年度計画は、全産業で▲10.0%、うち製造業▲12.4%、非製造業▲9.0%と減少計画となっている。比較は、データが共通にある起業についてのみ行なわれ、2012年度実績は2,088社、2013年度計画は2,205社、2014年度計画は994社の共通回答に基づいている[351]

投資動機では、全産業2013年計画で能力増強39.5%、維持・補修21.4%、新製品・製品高度化9.5%、合理化・省力化7.1%、研究開発9.0%、その他18.3%となっており、「維持・補修」のウェイトが調査開始以来最大となっている[351]

企業の資金需要に関係する設備投資計画/キャッシュフローDIは2013年度計画で全産業▲40.3となっている(これは設備投資額がキャッシュフローを上回ると答えた企業数が29.9%、下回ると答えた企業70.2%を意味する)。これは企業の借入需要は回復していないとも、約1/3の企業で資金需要が出てきたとも解釈できる[351]

地域別(資本金1億円以上)でも2012年度実績にたいする2013年度計画は全国全産業で9.5%増となっているが、北海道と北関東では前年度実績を下回る計画となっている。逆に東海と四国では、増加率が20%を超えている[351]

賃金低下

2013年のフルタイム労働者の平均月額賃金が前年比から0.7%減少し、4年ぶりに賃金が前年を下回った事が厚生労働省の賃金構造基本統計調査(全国)によって判明した[352]

また、非正規雇用者が2013年11月時点で1964万人と過去最多となる一方で、正規雇用者は2013年1月から11月までの間に26万人減少しており、雇用の質の悪化が進んでいる。2013年11月の正社員有効求人倍率は0.63倍にとどまっており、大半の新規求人は非正規である[353][354]

2014年7月の実質賃金は前年比で6.2%落ち込んだ[355]

但し、景気回復期に於いて、雇用が数値的に改善される時は、低賃金から始まる新規就業者の雇用が増えるため、一時的に賃金の平均が下がることはあり得るとの見方もある。[要出典]

消費者態度

内閣府の消費動向調査(2013年7月調査、8月9日発表)の総世帯・季節調整済み数値で消費者態度指数は[† 7]、5月45.6、6月44.3、7月43.6と2ヶ月連続で悪化している。一般世帯季節調整済みでは、5月45.7、6月44.3、7月43.6である[356]

回答の区分構成比は、下表の通り[356]

消費者意識指標 平成25年7月 原数字(単位%、意識指標はポイント)
良くなる やや良くなる 変わらない やや悪くなる 悪くなる 重み付きDI[† 8]
暮らし向き 0.5 6.3 59.8 26.7 6.7 -32.8
収入の増え方 0.3 5.4 61.4 24.2 8.7 -35.6
雇用環境 0.3 18.3 60.9 15.4 5.0 -6.5
耐久消費財の買い時判断 0.4 15.3 51.7 26.9 5.6 -22.0
資産価値の増え方 0.6 11.6 65.0 17.5 5.4 -15.5

消費税率の引き上げ

2014年4月から6月までの改訂版の実質経済成長率はマイナス1.8%、年率換算値でマイナス7.1%であった[357]

速報値は年率マイナス6.8%であったが、それが下方修正された。これは2009年以降で最大の下落率であり、専門家らはこの下落は消費税の増税のためであると述べる[358]

国債格付け

2014年-2015年に、3大格付け会社のムーディーズフィッチ・レーティングススタンダード&プアーズはアベノミクスの効果を疑問視し日本の国債の格付けを下げている[359][360]

思想的・経済学的背景

理論経済学者の塩沢由典は、アベノミクスの3本の矢は、それぞれ異なる経済政策・経済思想に基づいていると述べている[361]

若田部昌澄は、自民党内のアベノミクス推進派は、4つくらいの経済思想が「共存」していると述べている[† 9]

ロバート・シラーは「個々の政策に目新しさはないかもしれないが、組み合わせた点は珍しい」と評価している[262]

大胆な金融緩和
デフレ対策としての量的金融緩和政策リフレーション
機動的な財政政策
公共事業投資、伝統的なケインズ政策
民間投資を増やす成長戦略
イノベーション政策、供給サイドの経済学

塩沢は、3つの矢の背後にある経済理論には相互に矛盾があり、アベノミクス全体は整合的な政策体系ではないと述べている[361]

経済学者のロベール・ボワイエは「アベノミクスは、イデオロギー的なケインズ主義である」と述べている[362]

若田部昌澄は、「アベノミクスには、自民党内の政治力学、あるいは政治的妥協の産物という顔と、経済政策のパッケージという2つの側面がある。そもそも安倍首相の復活には麻生太郎、甘利明ら自民党実力者の力が大きく働いた。ここから、3人の実力者のお気に入りの経済政策アイデアを束ねるという妥協が生じた。『第一の矢』大胆な金融緩和(安倍)、『第二の矢』機動的な財政政策(麻生)、『第三の矢』民間投資を呼び起こす成長戦略(甘利)である。こうした妥協の産物として、アベノミクスは関係者をそれぞれ満足させる『三方一両得』のようによくできている」と述べている[363]

田中秀臣は「池田勇人の経済政策である所得倍増計画は、1)日銀の金融緩和政策スタンス、2)インフラ整備中心の財政政策、3)貿易の自由化・エネルギー政策の転換・規制緩和など、によって実現を目指すものであった。この3つの要素は、アベノミクスの『三本の矢』と相似している」と述べている[364]

それぞれの政策には、経済学者の応援団がついている。以下はその簡単なリストである。

大胆な金融緩和
浜田宏一[365]岩田規久男[366]若田部昌澄[367]伊藤隆敏[368]浅田統一郎[369]
機動的な財政政策
藤井聡[370]三橋貴明[371][† 10]小野善康[† 11]
民間投資を増やす成長戦略
竹中平蔵[372][373]伊藤元重[374]

3つの政策のそれぞれに激しい対立がある。まず、それぞれに対する賛否およびそれぞれの政策間の矛盾について解説する。

リフレーション政策について

デフレ(物価下落)をマイルドなインフレ(年2-3パーセント)にすることを目指す政策をインフレターゲット政策という。多くの国では、高すぎるインフレ率を抑制する政策としてインフレターゲットが掲げられた。インフレターゲットの設定によるリフレーション政策(リフレ政策)は、ノーベル賞経済学者(国際経済・経済地理が専門)のポール・クルーグマンが提唱し[375]、その意見に賛成の経済学者・エコノミストたち(リフレ派)が長く導入を求めていた[376]。その代表的経済学者は、岩田規久男、浜田宏一、原田泰、高橋洋一など。エコノミストでは、森永卓郎など[377]山形浩生勝間和代[378]など幅広い層の支持を得た[† 12]。また、リフレ派の観点から経済学者を格付けした『エコノミスト・ミシュラン』いう本もある[379]

田中秀臣は「現在(2015年)の日銀の金融政策の方向性は、インフレ目標政策・量的緩和などリフレ政策のメニューそのものである」と述べている[380]

リフレ派と反リフレ派との間には、過去10年以上にわたる激しい論戦があった。たとえば、小野善康は、「アベノミクスの金融緩和は、デフレ脱却への道筋とはならない」と批判している[381][382]。その一方で、原田泰は「金融緩和によってお金を増やせば、必ず物価が上がり、名目GDPも増加する」と述べている[383]

アベノミクスの登場により、リフレ派と反リフレ派の争いはさらにエスカレートしている。アベノミクスに対する経済学者・エコノミストの賛否も、多くはリフレ政策の有効性と危険性をめぐってのものである[382][384]

リフレ派の多くは、クラウディング・アウト非ケインズ効果マンデルフレミングモデルに基づいて、反対しないまでも、財政出動にはあまり効き目がないと主張している[385]。浜田宏一は、「有効需要をつけるために景気を財政で鞭打つというのは、変動相場制の下では有効な政策ではない」と述べている[386]。ただし、リフレ派とされる飯田泰之は、ゼロ金利など流動性の罠に陥っている状況では、財政出動により利子率が上昇する事実はなく、マンデル=フレミング効果の適用には「理論的背景について十分な整理が必要」としている[387]

日本銀行法改正

安倍内閣の内閣参与である本田悦朗日本銀行法を改正して物価安定とともに「物価安定を阻害しない限り雇用の最大化を図る」ことを条文で明示するよう主張している[388]。また、日銀法改正の必要性は安倍首相に「会うたびに言っている」と述べている[389]

2015年2月4日、安倍晋三首相は衆議院予算委員会で、日銀法改正について「将来の選択肢として視野に入れていきたい」と述べた[390]

成長戦略について

規制緩和・構造改革

若田部昌澄は「アベノミクスの成長戦略は、産業政策的なターゲット政策・官民ファンドが中心であり、規制改革・民営化は副次的である」と述べている[391]

安倍内閣の産業競争力会議メンバーである竹中平蔵は「経済を成長させるためには、規制改革を進めなければならない」「日本経済を動かすには、枠組みを変えなくてはいけない」と述べている[392]

社会政策

安倍内閣は2020年までに最低賃金を時給1000円まで上げる方針を示している[393]

アベノミクス解散

2014年11月21日、安倍晋三首相は2014年4月の消費税増税による予想以上の景気の落ち込みで、アベノミクスの継続を問うとして衆議院を解散し、勝利した。

関連人物

官房長官菅義偉は、浜田宏一本田悦朗について「2人はまさに『アベノミクス』を作った。多くの反対があったが、実行したらあらゆる経済指標がよくなり始めた」と述べている[394]

  • 高橋洋一 - ブレーンの一人[395]第1次安倍内閣では経済政策のブレーンを務めた[396]
  • 浜田宏一 - 経済政策・金融分野のブレーンの一人[397][398][399]。第2次安倍内閣の内閣官房参与。安倍晋三の父・安倍晋太郎が興した「安倍フェロー」の研究員となったことから、安倍首相との親交が生まれた[283]
  • 黒田東彦 - 日本銀行総裁。金融政策ブレーンの一人である。
  • 本田悦朗 - ブレーンの一人[400][401]。第2次安倍内閣の内閣官房参与。
  • 岩田規久男 - 経済ブレーンの一人[402]
  • 中原伸之 - 金融政策のブレーンの一人[403][404]
  • 山本幸三 - 野党時代、安倍に経済政策をブリーフィングし安倍をリフレ派に導いた。自身について、アベノミクスの原案作りに携わった者としての自負があるとしている[405]。自民党の経済再生本部事務局長。
  • 藤井聡 - 第2次安倍内閣での内閣官房参与(防災・減災ニューディール政策担当)。国土強靭化計画の提唱者[406]

脚注

注釈

  1. ^ イギリス英語発音:[ˌiːkəˈnɒmɪks] イーコミクス、[ˌekəˈnɒmɪks] エコミクス
  2. ^ アメリカ英語発音:[ˌiːkəˈnɑːmɪks] イ(ー)カーミクス、[ˌekəˈnɑːmɪks] エカーミクス
  3. ^ 語形は「安倍」と "economics" の第二構成要素 "-nomics" で構成された合成語の形をとる。
  4. ^ 2013年6月14日発表の「日本再興戦略[24]」で全体像が明示された。第一弾は、4月19日に安倍が「成長戦略スピーチ」で示した[25]
  5. ^ G7後の会見(2013.5.11)において、日銀の黒田総裁は、大胆な金融緩和はあくまでも「デフレを脱却するとの国内目的」のものであり、円安を意図したものではないと説明した。円安は政府・日銀の公式な政策目標ではない。
  6. ^ 安倍内閣発足以前に言及された政策であるが、改正をちらつかせることにより、日銀の白川方明総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する黒田東彦総裁を任命できたため、2013年現在はこの政策は検討されていない。
  7. ^ 消費者態度調査は、今後半年間の見通しについて5段階評価で回答してもらい、5段階評価のそれぞれ「良くなる」に(+1)、「やや良くなる」に(+0.75)、「変わらない」に(+0.5)、「やや悪くなる」に(+0.25)、「悪くなる」に(0)の点数を与え、この点数に各回答区分の構成比(%)を乗じ、乗じた結果を合計して、項目ごとに消費者意識指標(原数値)を算出する。消費者態度指数(原数値)は、5項目の消費者意識指標のうち、「暮らし向き」、「収入の増え方」、「雇用環境」及び「耐久消費財の買い時判断」の4項目の消費者意識指標(原数値)を単純平均して算出する。報告書「利用上の注意」より。
  8. ^ 意識指数では、変化の方向が読み取りにくい。重み付きDIでは、「良くなる」から「悪くなる」を引いており、マイナス数値が大きいほど、強い悪化が予想されている。なお、重み付DIは以下で定義される。重み付きDI=2×「良くなる」+「やや良くなる」-「やや悪くなる」-2×「悪くなる」
  9. ^ 若田部昌澄(2013)『経済学者たちの闘い[増補版]』東洋経済新報社、pp.300-301。4つとは、①リフレ派、②財政拡張派(国土強靭化論)、③産業政策派、④財政再建派、である。
  10. ^ 藤井聡と三橋貴明は経済学者ではない。
  11. ^ 小野善康・池田新介(2013)「経済学の活用法」『経済セミナー』2013年6・7月号。小野はアベノミクス全体には批判的であるが、国土強靭批判には賛成している。
  12. ^ リフレ派である田中秀臣は、これら人以外に若田部昌澄、野口旭、安達誠司、飯田泰之、片岡剛士、村上尚己、中原伸之上念司矢野浩一、松尾匡、中澤正彦黒木玄山崎元馬渕澄夫金子洋一宮崎哲弥稲葉振一郎中村宗悦、田村秀男、長谷川幸洋倉山満浅田統一郎栗原裕一郎を挙げている(田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、210-211頁。)。

出典

  1. ^ アベノミクス”. トクする日本語. 日本放送協会 (2013年4月17日). 2013年4月17日閲覧。
  2. ^ a b 「アベノミックス」による円安、韓国に懸念 朝鮮日報 2012年12月18日
  3. ^ 「安倍ノミクス」の賞味期限、来年度国債44兆円枠が焦点日本経済新聞 2012年12月24日
  4. ^ economics (Oxford Learner's Dictionaries)
  5. ^ 「エコノミクス」 デジタル大辞泉
  6. ^ The Diplomat, "Can 'Abenomics' Save Japan’s Economy?" 2012年12月26日
  7. ^ The Korea Times, "'Abenomics' unnerves Korean exporters" 2012年12月26日
  8. ^ Shinzo Abe a pour priorité de sortir le Japon de la déflationル・モンド誌、2012年12月26日)
  9. ^ Japan hebt Wachstumsprognose deutlich an(ディー・ヴェルト誌、2013年1月28日)
  10. ^ Googleによる検索結果
  11. ^ a b 第30回2013年 年間大賞”. ユーキャン. 2016年5月6日閲覧。
  12. ^ 日本経済新聞朝刊2006年12月25日 論説主幹 岡部直明)
  13. ^ 青山繁晴、須田慎一郎、三橋貴明「アベノミクスが激論で解けた!」(小学館)
  14. ^ 経済の死角 ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」 浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」現代ビジネス 2013年3月18日
  15. ^ アベノミクスの今昔 : 今を読む:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  16. ^ a b 超金融緩和「新・アベノミクス」は良薬か、劇薬か 朝日新聞社(WEBRONZA) 2012年11月26日
  17. ^ a b c d e f 焦点:デフレ脱却目指す「アベノミクス」に潜む危うさ Reuters 2012年12月17日
  18. ^ 2013年1月26日付中日新聞朝刊24面(特集)「話題の発掘 ニュースの追跡」『アベノミクス 実体は? ムード先行 期待と不安』より。「レーガノミクス」が由来と記載している。
  19. ^ 首相、アベノミクスは「買い」…NY証取で講演YOMIURI ONLINE(読売新聞)2013年9月26日(2013年9月28日時点のインターネット・アーカイブ
  20. ^ 安倍首相「アベノミクスは買い」 ニューヨーク証券取引所で講演J-CASTニュース 2013年9月26日
  21. ^ “「来年もアベノミクスは買いです」 値上がりに沸く大納会で安倍首相があいさつ”. 産経新聞. (2013年12月30日). http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123016480005-n1.htm 2013年12月30日閲覧。 
  22. ^ 朝日新聞 公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に 2017年2月26日
  23. ^ 「3本の矢でデフレ脱却と円高是正を」と安倍首相が強調 経済3団体の新年祝賀パーティーで”. 日本経済新聞 (2013年1月7日). 2016年10月1日閲覧。
  24. ^ 日本再興戦略” (PDF). 農林水産省 (2013年6月14日). 2016年7月31日閲覧。
  25. ^ a b c d e f 平成25年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」”. 総理大臣官邸 (2013年4月19日). 2016年7月31日閲覧。
  26. ^ a b コラム:自民圧勝で「アベノミクス」始動、アキレス腱は金利上昇 Reuters 2012年12月17日
  27. ^ 選挙こうみる:アベノミクス実施なら半年後に株高・円安=トヨタAM濱崎氏 Reuters 2012年12月12日
  28. ^ a b c 「私の第3の矢は悪魔を倒す」 安倍首相が英紙に寄稿MSN産経ニュース 2014年6月30日
  29. ^ 「経済成長こそ最優先」=安倍首相、月刊誌に寄稿時事ドットコム 2014年8月7日
  30. ^ 日経新聞2013.5.28「財政健全化を「第4の矢に」諮問会議、骨太方針策定へ」http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28043_Y3A520C1EA2000/
  31. ^ a b 高橋洋一「経済財政諮問会議が放ったとんでもない“矢”/「財政健全化を第4の矢に」は正しいか、Diamond online、http://diamond.jp/articles/-/36695」
  32. ^ 平成25年第13回経済財政諮問会議議事要旨 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2013/0528/gijiyoushi.pdf
  33. ^ 野田毅・自民税調会長 アベノミクスは消費増税前提+ (1/2ページ)MSN産経ニュース 2013年8月1日
  34. ^ 木村浩一「アベノミクスの第4の矢」DIRコラム、http://www.dir.co.jp/library/column/20130613_007307.html
  35. ^ 首相 経済成長と財政再建強調NHKニュース 2013年10月7日
  36. ^ 長谷川幸洋(2013.7.5)「アベノミクスの第4の矢は財政再建にあらず 政府は宝の山に化ける砂の山を公開せよ」現代ビジネス・ニュースの深層、http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36329
  37. ^ 田中陽 (2013年7月12日). “突如現れた「第4の矢」の効果と賞味期限”. 日本経済新聞. http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11009_R10C13A7000000/ 2016年11月3日閲覧。 
  38. ^ 五輪開催は「アベノミクス第4の矢」安倍首相MSN産経ニュース 2013年9月8日
  39. ^ 平成27年9月25日 安倍内閣総理大臣記者会見”. 総理大臣官邸 (2015年9月25日). 2016年11月3日閲覧。
  40. ^ a b c 一億総活躍国民会議”. 総理大臣官邸内閣官房 一億総活躍推進室. 2016年11月3日閲覧。
  41. ^ 平成27年10月7日 安倍内閣総理大臣記者会見”. 総理大臣官邸 (2015年10月7日). 2016年11月3日閲覧。
  42. ^ 働き方改革実現会議の開催について”. 総理大臣官邸 (2016年9月26日). 2016年11月6日閲覧。
  43. ^ a b “Abe's master plan”. The Economist. (2013年5月18日). http://www.economist.com/news/leaders/21578044-shinzo-abe-has-vision-prosperous-and-patriotic-japan-economics-looks-better 2013年5月29日閲覧。 
  44. ^ Japan's lost decade AEI Mar 1 2008
  45. ^ Tax Hike Will Put Abenomics To The Test International, Forbes, 10/01/2013
  46. ^ 【単刀直言】「消費税再増税は“迷惑”、1年半先送りを」自民党・山本幸三「アベノミクスを成功させる会」会長産経ニュース 2014年10月25日
  47. ^ Japan, World-GDP”. indexmundi.com. 2013年8月26日閲覧。
  48. ^ Japan, World-Exports”. indexmundi.com. 2013年8月26日閲覧。
  49. ^ Japan raises sales tax to tackle debt Wall Street Jurnal Aug 11 2012
  50. ^ Kuroda leads Japan down Bernanke's path of escalated easing Bloomberg Apr 5 2013
  51. ^ National accounst of OECD countries detailed table volume 2a 1993-2004,OECD(2006)
  52. ^ 官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement2/20130228siseuhousin.html
  53. ^ 官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0517speech.html
  54. ^ 官邸WEB (動画+テキスト) http://www.youtube.com/watch?v=HnOERcXMniM
  55. ^ 官邸WEB http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf
  56. ^ 官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/1001kaiken.html
  57. ^ 判断から「デフレ」の文言消える、4年2カ月ぶり-政府の月例報告Bloomberg 2013年12月24日
  58. ^ 「デフレ」の文言消える 12月の月例経済報告ワールドビジネスサテライト 2013年12月24日
  59. ^ 景気判断、1年5カ月ぶり下げ=反動減で消費などに弱さ-4月の月例報告時事ドットコム 2014年4月17日
  60. ^ 物価目標2%を日銀が決定すること期待=麻生財務相 Reuters 2013年1月22日
  61. ^ 日経平均は続落、麻生財務相発言による円高を嫌気 Reuters 2013年1月22日
  62. ^ a b 経財相、円安誘導批判「ダボス会議で説明後に危惧はなかった」 日本経済新聞 2013年1月28日
  63. ^ a b c 甘利経済再生相:円安誘導批判は独などごく一部の国-記者会見Bloomberg 2013年1月28日
  64. ^ a b 資料3 内閣府
  65. ^ NY円、92円後半 円買い戻し広がる 47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年2月9日
  66. ^ NY外為:円がほぼ2年ぶり大幅高、麻生財務相発言で Bloomberg 2013年2月9日
  67. ^ オバマ米大統領からも「歓迎」=アベノミクスで安倍首相 時事ドットコム 2013年2月23日
  68. ^ 「アベノミクス、大胆な政策」と米大統領歓迎 YOMIURI ONLINE(読売新聞) マネー・経済 経済ニュース 2013年2月23日
  69. ^ 安倍首相、消費税引き上げ表明 政府与党政策懇談会発言全文MSN産経ニュース 2013年10月1日
  70. ^ a b 消費増税:財源確保は待ったなし…首相、会見で理解求める毎日jp(毎日新聞) 2013年10月1日
  71. ^ 財務相、消費税上げ「各国の評価得た」 G20会見日本経済新聞 2013年10月12日
  72. ^ 甘利経財相「もはやデフレ状況ではない」 衆参で経済演説日本経済新聞 2014年1月24日
  73. ^ 消費増税:アベノミクス正念場 失速回避へ「政府一丸」毎日新聞 2014年4月1日
  74. ^ a b 消費増税の反動減「想定内」=甘利経財相と茂木経産相時事ドットコム 2014年4月8日
  75. ^ 主要金融ニュース 麻生財務相、公的年金「6月以降動く」日本経済新聞 2014年4月16日
  76. ^ 来年度は財政健全化を最優先、長期金利0.54%は異常=麻生財務相Reuters 2014年7月11日
  77. ^ 谷垣氏、予定通り消費税10%に 内閣改造では法相退任の見方MSN産経ニュース 2014年8月18日
  78. ^ 平成28年1月4日 安倍内閣総理大臣年頭記者会見”. 総理大臣官邸 (2016年1月4日). 2017年2月13日閲覧。
  79. ^ 日米基軸「不変の原則」 首相が施政方針演説 働き方改革「最大の挑戦」”. 日本経済新聞 (2017年1月20日). 2017年2月13日閲覧。
  80. ^ 浜田氏「日銀総裁は責任もって金融政策を」 消費税で敗戦の弁日本経済新聞 2013年11月15日
  81. ^ 黒田日銀の政策発動期待、消費増税に大きな心配ない=浜田内閣官房参与Reuters 2013年11月15日
  82. ^ a b インタビュー:消費税10%、1年半先送り望ましい=内閣参与Reuters 2014年9月1日
  83. ^ 浜田内閣官房参与「消費増税、1年半先送りを」日本経済新聞 2014年11月4日
  84. ^ GDPはショッキング、もはや消費増税議論すべきでない=本田参与Reuter 2014年11月17日
  85. ^ 「安倍トレード」で日本株上昇 円安と公共投資復活を期待ダイヤモンド・オンライン 2012年11月27日
  86. ^ 東京金融市場:選挙で円安・株高が進展 金融緩和期待か 毎日jp(毎日新聞」) 2012年12月15日
  87. ^ アベノミックス効果?東証終値、震災当日上回るスポーツ報知 社会 2012年12月27日(2012年12月27日時点のインターネット・アーカイブ)
  88. ^ 寄り付きの日経平均は続伸、円安やデフレ脱却期待で買い先行 Reuters 2012年11月15日
  89. ^ 来週の外為市場、「安倍トレード」一服も期待継続 Reuters 2012年11月30日
  90. ^ ドル/円は底堅い、「安倍トレード」一服も期待継続=今週の外為市場 Reuters 2012年12月3日
  91. ^ 為替:安倍トレード、ドル円ラリーは来年3月末に1ドル84円 サーチナ 2012年12月5日
  92. ^ 暴走する安倍総裁の危険なギャンブル JBpress 2012年11月22日
  93. ^ どこまで上がる「安倍相場」1万1千円超の強気予想、カギは実行力 産経新聞 2012年12月19日
  94. ^ 企業、学生に届かぬ「アベ景気」 就職戦線厳しく 中日新聞 2013年10月12日
  95. ^ 嶋中雄二の月例景気報告 「第2岩戸景気」に向かう日本経済 三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所 2014年12月1日
  96. ^ 市場、連日の安倍相場 大胆緩和発言で株高・円安朝日新聞デジタル 2012年11月20日
  97. ^ グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大” 日刊ゲンダイ 2016年3月10日
  98. ^ 震災2年…経済は暗転の記憶 アベノミクスで回復の兆し、SankeiBiz 2013年3月11日
  99. ^ “1ドル=100円までの経緯”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年5月10日). オリジナルの2013年5月10日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0510-0820-40/www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014473401000.html 2013年5月10日閲覧。 
  100. ^ ドル再度100円割れ、成長戦略に失望広がるReuters 2013年6月5日
  101. ^ 日経平均の下げは500円超・ドル99円台半ば、成長戦略に失望感Reuters 2013年6月5日
  102. ^ 具体策乏しい「成長戦略」に失望売り 東京株、今年3番目の下げ幅げ幅”. SankeiBiz (2013年6月6日). 2013年6月6日閲覧。
  103. ^ 「ハロウィーン緩和」で色めき立つ市場 日経ビジネス 2014年10月31日
  104. ^ 東京新聞 景気見通し 大手・中小とも悪化 12月短観 2014年12月15日 夕刊
  105. ^ 訪日外国人、最多1341万人 2兆300億円を使う 朝日新聞
  106. ^ 家計調査(二人以上の世帯)平成27年(2015年)12月分速報 (平成28年1月29日公表) 総務省統計局
  107. ^ 増税後、節約くっきり 14年消費支出2.9%減『日本経済新聞』2015年2月17日
  108. ^ 日経平均株価、15年ぶり一時2万円台回復 読売新聞 2015年4月10日
  109. ^ 日経平均、終値で2万円回復 海外はこうみる 日本経済新聞 2015年4月22日
  110. ^ 日経平均、2万円台を回復 貿易黒字など好感 朝日新聞 2015年4月22日
  111. ^ 東証大引け、10日続伸し78円高 27年ぶり連続上昇 円安好感 売買代金3兆円超 日本経済新聞 2015年5月28日
  112. ^ a b Japan to be year in hitting inflation targetBBC, News, Business, 22 Jan 2015
  113. ^ Japan's Peter Pan ProblemW. Pesek, BloombergView, Asian economy, 4 Jun 2015
  114. ^ a b c 実質賃金4年連続下げ 生活苦しいまま 東京新聞 2016年2月8日
  115. ^ 昨年の家計消費支出2・7%減 2年連続でマイナス 中日新聞 2016年2月16日
  116. ^ 家計調査報告(家計収支編)―平成27年(2015年)平均速報結果の概況― 総務省統計局
  117. ^ 消費支出、2年連続マイナス=節約志向で2.7%減 時事通信 2月16日
  118. ^ 労働力調査(詳細集計)平成28年(2016年)平均(速報) 総務省統計局 2017年2月17日
  119. ^ 日銀は「金利」政策に移行で、追加緩和遠のく 東洋経済オンライン
  120. ^ 消費増税再延期の改正法が成立  日本経済新聞 2016年11月18日
  121. ^ 16年の実質賃金、5年ぶり増、16年12月は1年ぶり減少 毎勤統計 日本経済新聞 2017年2月6日
  122. ^ 平成 28 年(2016 年)平均速報結果の概要(要約) 総務省統計局 2017年2月17日
  123. ^ “東京新聞:家計はつらいよ 3年連続前年割れ 消費支出昨年も1.8%減:経済”. TOKYO Web. (2017年2月18日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201702/CK2017021802000128.html 
  124. ^ Japan's tax-hike test Koichi Hamada,Oct 24, 2013
  125. ^ Nuclear power in Japan: Start 'em up The Economist, Mar 8, 2014
  126. ^ Japan puts two reactors on shortlist for restart screening Reuters, Mar 13, 2014
  127. ^ a b 経済論戦で野党2極化=政権批判、切り口に違い【13参院選】時事ドットコム 2013年7月13日
  128. ^ a b c 13年夏参院選 野党はいま 最大争点「アベノミクス」 野党はどう見ているのか、どこがいけないのかJ-CASTニュース 2013年7月19日
  129. ^ a b c 2013年2月12日(火) 予算委員会”. 衆議院インターネット審議中継 (2013年2月12日). 2013年2月13日閲覧。
  130. ^ 【石原氏の質疑詳報(下)】「子孫のために環境問題アピールを」(2/7ページ)”. 産経新聞 (2013年2月13日). 2013年2月13日閲覧。
  131. ^ 【石原氏の質疑詳報(下)】「子孫のために環境問題アピールを」(5/7ページ)”. 産経新聞 (2013年2月13日). 2013年2月13日閲覧。
  132. ^ 維新の党・橋下氏が岡山で演説 「イシンノミクスでお金生む」山陽新聞
  133. ^ みんなの党:山内国対委員長「アベノミクス」を批判 毎日新聞 2013年2月5日 2013年2月13日閲覧
  134. ^ 財政演説への質問 山内康一の「蟷螂(とうろう)の斧」 2013年2月5日 2013年2月13日閲覧。
  135. ^ 「アベノミクスを成功させねば」新党改革・荒井代表朝日新聞
  136. ^ 改革「アベノミクスを補強」 第一声日本経済新聞
  137. ^ アベノミクス「軌道修正必要」…次世代の党公約日本経済新聞
  138. ^ 「次世代ミクス」、自主憲法の制定 次世代の党公約発表産経新聞
  139. ^ 海江田氏が優位=25日に選出-民主代表選 時事通信2012年12月24日
  140. ^ 民主党新代表に海江田氏を選出、「アベノミクスの危険性追及」 ロイター2012年12月25日
  141. ^ 日銀の独立性損なえば中銀や円の信認にかかわる=アベノミクスで海江田民主新代表 ロイター2012年12月25日
  142. ^ 野田前首相がアベノミクス批判 「安易な大盤振る舞いだ」 産経新聞2013年1月26日(2013年1月26日時点のインターネット・アーカイブ)
  143. ^ 野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬テレ朝news 2012年11月25日(2012年11月27日時点のアーカイブ
  144. ^ 「危険な緩和論」「そんな認識だから…」民・自党首応酬日本経済新聞 2012年11月25日
  145. ^ 安倍氏の緩和発言「極めて危険」と野田首相-29日討論会で直接対決 (1)Bloomberg 2012年11月25日
  146. ^ 衆院代表質問:海江田代表、アベノミクス批判 毎日jp(毎日新聞) 2013年1月30日
  147. ^ 民主・海江田氏、アベノミクスを追及…代表質問 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 政治 2013年1月30日
  148. ^ 民主・海江田代表「アベノミクス」追及 国会論戦スタート 産経新聞2013年1月30日(2013年1月30日時点のインターネット・アーカイブ)
  149. ^ 金融緩和の「副作用」懸念=海江田氏、アベノミクス追及-代表質問スタート 時事通信2013年1月30日
  150. ^ デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相 Reuters 2013年2月7日
  151. ^ デフレは「貨幣的現象」=金融政策で脱却可能-安倍首相 時事ドットコム 2013年2月7日
  152. ^ 衆議院インターネット審議中継 2013年2月7日
  153. ^ 首相「業績改善を賃金に反映を」 経済三団体トップと意見交換”. SankeiBiz (2013年2月13日). 2013年2月13日閲覧。
  154. ^ アベノミクスは「資産バブル経済」…野田前首相YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年4月7日
  155. ^ a b 海江田代表:改憲論争せず 初の党首討論は低調に毎日jp(毎日新聞)2013年4月17日
  156. ^ “海江田代表 アベノミクス批判”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年5月19日). オリジナルの2013年6月1日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0601-0708-19/www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/k10014932661000.html 2013年6月1日閲覧。 
  157. ^ 参議院選挙(参院選)2013 アベノミクスに「強い副作用」…民主公約で批判YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年6月25日
  158. ^ 首相「ねじれ解消を」、海江田氏「経済に副作用」 党首討論日本経済新聞 2013年7月3日
  159. ^ 「アベノミクス、3年たてば必ず破綻」民主・海江田代表朝日新聞デジタル 2013年7月19日
  160. ^ 消費税率引き上げ巡り与野党が議論NHKニュース 2014年9月28日
  161. ^ 政治 消費税率10%「約束通りに」枝野・民主幹事長読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年10月23日
  162. ^ インタビュー:再増税の延期はアベノミクス失敗宣言=民主幹事長Reuters 2014年10月28日
  163. ^ 民主代表が追加緩和懸念 「日本売り加速」日本経済新聞 2014年11月1日
  164. ^ 【GDP速報値】民主・枝野氏「アベノミクスの限界、証明された」産経ニュース 2014年11月17日
  165. ^ 民主党:アベノミクス批判で攻勢…格差拡大を追及毎日新聞 2015年2月4日
  166. ^ a b 庶民の懐温める政策こそ 衆院代表質問 佐々木議員が転換求める しんぶん赤旗2013年2月6日
  167. ^ 実収入から税など除いた可処分所得 30年前水準 収入は伸び悩み 社会保険料高く しんぶん赤旗 2016年2月21日
  168. ^ 「アベノミクスは安倍のリスク」社民・福島党首YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年4月22日(2013年5月6日時点のインターネット・アーカイブ)
  169. ^ 黒田アジア開銀総裁「今の仕事に満足」 日銀人事で 日本経済新聞 2013年2月11日
  170. ^ 黒田アジア開銀総裁、アベノミクス「適切な政策」 日本経済新聞 2013年2月11日
  171. ^ 黒田アジア開銀総裁、物価2%の達成期限「2年は適切」 日本経済新聞 2013年2月11日
  172. ^ アジア開発銀・黒田総裁インタビュー 「現状の仕事に満足」と日銀総裁人事には言及せず 産経ニュース 2013年2月11日(2013年2月11日時点のインターネット・アーカイブ)
  173. ^ 黒田ADB総裁「今の仕事に満足」 日銀総裁候補の1人 朝日新聞デジタル 2013年2月11日
  174. ^ 「1ドル90─100円が貿易赤字との関連でよい水準=奥田JBIC総裁」ロイター通信 2013年 02月 28日 14:59 JST、「奥田JBIC総裁、日銀総裁候補の黒田氏を「非常にいい人材」とべた褒め」産経ニュース 2013.2.28 17:33(2013年2月28日時点のインターネット・アーカイブ)
  175. ^ アベノミクスで「『失われた20年』の半分を取り返した」と豊田自工会会長MSN産経ニュース 2013年5月13日
  176. ^ 日刊ゲンダイ2013年3月7日号2面
  177. ^ “【アベノミクスと世界経済】アベノミクスは治験なしの“劇薬投与” 一か八か的思想、大やけど心配”. ZAKZAK (産経デジタル). (2013年4月9日). http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130409/ecn1304090715000-n1.htm 2013年6月1日閲覧。 
  178. ^ アベノミクス円安にメリットはあるのか?東洋経済オンライン 2013年5月19日
  179. ^ 財界首脳は一段の円安「歓迎できない」、消費増税影響は楽観視Reuters 2013年1月7日
  180. ^ “失われた20年から脱する「歴史的瞬間」、来年にも-BofAハリス氏”. Bloomberg. (2016年12月16日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-16/OI97776K50YB01 2017年4月8日閲覧。 
  181. ^ “Why Japan may finally emerge from its lost decades”. MarketWatch. (2017年2月23日). http://www.marketwatch.com/story/why-japan-may-finally-emerge-from-its-lost-decades-2017-02-23 2017年4月8日閲覧。 
  182. ^ 「アベノミクス」と「アベノリスク」榊原英資WEBRONZA - 朝日新聞社、2013年1月24日更新
  183. ^ 山田博士著『社会の裏側! 3……牛丼店「すき家」が、従業員を貧困のどん底に!ニッポン人の心と体を救う山田流「時事呆談」: アベノミクスって、じつは「アベノリスク」じゃないの』(山田博士いのち研究所、2014年)
  184. ^ 【同友会景況調査(DOR)概要(2014年10~12月期)】中小企業はすでに“アベノミクス不況”のさなか 、中小企業家同友会全国協議会「中小企業家しんぶん」2015年2月5日号、2016年5月17日閲覧。
  185. ^ アベノミクス“不況”? 増える低所得/貯蓄ゼロ家庭、スーパー/コンビニ売上減:Business Journal
  186. ^ 2013年「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞 候補語発表! 【ユーキャン】
  187. ^ “裏”流行語大賞、ノミネートで初めて知った(?)流行語〜SNEP、アホノミクス…(1/2) | ビジネスジャーナル
  188. ^ 第29回公演「アホノミクス〜金は天上の回りモノ〜」 : タレント・俳優オーディション 芸能プロダクション ブロードウェイ・バウンズ
  189. ^ 【消費税8%】米倉経団連会長が「大変な英断」と首相決断を歓迎 消費税増税と経済対策でMSN産経ニュース 2013年10月1日
  190. ^ 政治・社会 ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン教授、皮肉まじりにアベノミクス評価 ZAKZAK 2013年1月15日
  191. ^ a b 経済の死角 本誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」 現代ビジネス 2013年2月14日
  192. ^ a b どう見る“アベノミクス”NHK Bizプラス 2013年2月12日
  193. ^ 株価暴落でも回復基調不変=クルーグマン教授、アベノミクス評価WSJ.com 2013年5月24日
  194. ^ クルーグマン教授・独白「日本経済は、世界の良きモデルになる」【1】ノーベル賞経済学者が安倍総理に直訴PRESIDENT Online – プレジデント 2015年1月2日
  195. ^ a b c クルーグマン教授・独白「日本経済は、世界の良きモデルになる」【2】ノーベル賞経済学者が安倍総理に直訴PRESIDENT Online – プレジデント 2015年1月2日
  196. ^ シラー教授、アベノミクスを語る東洋経済オンライン 2013年10月17日
  197. ^ Japan Real Time 世界のエコノミストはアベノミクスに満足=WSJ調査 ウォールストリートジャーナル日本版2013年1月24日
  198. ^ 経済・マネー 「日本市場はかなり前向き」“破滅博士”ルービニ氏が太鼓判ZAKZAK 2013年6月4日
  199. ^ 日銀、独立性損なわれず=「通貨安競争招く」は誤解-米大教授 時事ドットコム 2013年1月24日0時45分配信
  200. ^ 報道されない首相の発言とアベノミクス=村上尚己 サーチナ 2012年11月27日
  201. ^ 日銀緩和決定に懐疑論も−デフレ脱却から程遠いとの見方 ウォールストリートジャーナル日本版2013年1月23日
  202. ^ a b アベノミクス、海外は賛否「興味深く正しい政策」「貿易相手に犠牲」(産経新聞 2013.1.18 21:22)
  203. ^ a b 「日本が世界経済の中心に来た」とアベノミクスを評価 IMF局長MSN産経ニュース 2013年10月29日
  204. ^ 米専門家“安倍政権の政策 正しい方向” NHKニュース 2013年1月22日
  205. ^ 政府・民間が結束=「アベノミクス」国際公約に成功 時事ドットコム 2013年1月30日
  206. ^ 米財務次官がアベノミクスの支持表明 会見で公式に MSN産経ニュース 2013年2月12日
  207. ^ 米高官がアベノミクス支持、円安加速で94円台半ば 日本経済新聞 2013年2月12日
  208. ^ 通貨安競争「存在せず」=日本の事情に理解-スイス中銀総裁”. 時事ドットコム (2013年2月13日). 2013年2月13日閲覧。
  209. ^ スイス中銀総裁、日本の緩和策「デフレ克服のため」”. 日本経済新聞 (2013年2月13日). 2013年2月13日閲覧。
  210. ^ 経済の死角 英『エコノミスト』編集長「安倍〝機長〟には懐疑的です」現代ビジネス フライデー 2013年6月8日
  211. ^ “「政治不信の国に衝撃与えた」 英誌がアベノミクス評価”. スポニチ Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2013年5月17日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/17/kiji/K20130517005823860.html 2013年6月1日閲覧。 
  212. ^ 消費税増税は正解? 海外紙が評価する理由NewSphere(ニュースフィア) 2013年10月2日
  213. ^ 日銀の金融緩和策を支持=為替操作目的でない-米FRB議長 時事ドットコム 2013年2月27日
  214. ^ 経済・マネー FRB議長、量的緩和の必要性強調 アベノミクスも支持 朝日新聞デジタル 2013年2月27日
  215. ^ マネー・経済 日銀の金融緩和「試みを支持」…FRB議長 YOMIURI ONLINE(読売新聞) 経済ニュース 2013年2月27日
  216. ^ a b 「黒田総裁と日本政府の取り組み支持」詳報(3)日本経済新聞 2013年6月20日
  217. ^ a b バーナンキFRB議長:日本は円操作せず、焦点は景気の拡大Bloomberg 2013年7月18日
  218. ^ 米FRB副議長:日銀のデフレ脱却のための緩和政策適切Bloomberg 2013年4月5日
  219. ^ 米FRB副議長、日銀の緩和強化「最善の策」日本経済新聞 2013年4月6日
  220. ^ 日銀の緩和強化、モスクワG20声明と整合=カナダ中銀総裁IBTimes 2013年4月18日
  221. ^ 米財務長官、日銀の異次元緩和に支持表明IBTimes 2013年4月18日
  222. ^ 円安を懸念せず、日本の健全化は良いこと-フィリピン財務相 ブルームバーグ 2013/05/15 10:35 JST
  223. ^ 日銀の大規模緩和は「当然」 米議会でFRB議長MSN産経ニュース 2014年2月12日
  224. ^ 【変わるかニッポン】(3)産経新聞ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇 (1/3ページ) SankeiBiz(サンケイビズ) 2012年12月19日
  225. ^ アベノミクス「一定の効果」 スティグリッツ教授 円高是正のデフレ対策を評価 日本経済新聞2013年1月26日0:27電子版
  226. ^ 飯田香織 (2013年3月22日). “3/21/2013 Joseph Stigltiz, Professor, Columbia University”. NHK BS1. http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/150051.html#more (英語)
  227. ^ 東田剛 (2013年3月27日). “スティグリッツと安倍総理との会談”. 三橋貴明の「新」日本経済新聞. http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/27/korekiyo-37/ 
  228. ^ スティグリッツ氏:日本の金融政策通じた円相場押し下げ正しい」『ブルームバーグ』2013年3月22日。 
  229. ^ “首相 成長の恩恵を多くの人に”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年3月21日). オリジナルの2013年3月23日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0322-1013-28/www3.nhk.or.jp/news/html/20130321/k10013356421000.html 2013年3月23日閲覧。 
  230. ^ ジョセフ・E・スティグリッツ「TPPと規制緩和を問い直す」『kotoba』2013年夏号、集英社。 
  231. ^ “ノーベル経済学者スティグリッツ氏が語る、米国資本主義の失敗と日本が取り組むべき課題”. ビジネス+IT. (2013年11月27日). http://www.sbbit.jp/article/cont1/27192?ref=131128bit 
  232. ^ グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏日本経済新聞 2014年12月22日
  233. ^ 高橋洋一の俗論を撃つ! 全く退屈しないデータ満載の歴史書 ピケティの『21世紀の資本』を読むダイヤモンド・オンライン 2014年12月25日
  234. ^ 「 【コラム】安倍首相の経済リーダーシップがうらやましい」,中央日報,2016年10月31日.
  235. ^ インタビュー:日本の金融政策偏重に副作用リスク=米コーネル大教授Reuters 2014年3月31日
  236. ^ 「アベノミクス」の襲撃、韓国の輸出に影響の可能性(1) 中央日報 2012年12月18日
  237. ^ 「アベノミクス」の襲撃、韓国の輸出に影響の可能性(2) 中央日報 2012年12月18日
  238. ^ a b 円安めぐる日本批判、G20で中心議題にならない見通し=当局者 Reuters 2013年1月29日
  239. ^ 【漢江経済リポート】円安…反日感情の火に油 国際競争力低下懸念 高まる不満+ (1/2)MSN産経ニュース 2013年3月2日(2013年3月2日時点のインターネット・アーカイブ)
  240. ^ a b 韓国で「アベノミクス」批判が過熱 「円安は沈黙の殺人者」と反日煽るメディアJ-CASTニュース 2013年2月28日
  241. ^ 「アベノミクス」に大きな懸念=独財務相時事ドットコム 2013年1月17日
  242. ^ アベノミクスを痛烈批判=「中銀独立性脅かす」-独連銀総裁 時事ドットコム 2013年1月22日
  243. ^ Japan Real Time 中国、日銀政策に横やり ウォールストリートジャーナル日本版2013年1月24日
  244. ^ a b c アベノミクスを酷評 中国格付け会社、日本国債格下げ スポニチ Sponichi Annex 2013年 3月4日
  245. ^ 円安誘導と日本批判=中国政府系ファンド社長 時事ドットコム 2013年 3月7日
  246. ^ 「アベノミクス」の副作用、日本経済の不安の種に人民網日本語版 2015年1月4日
  247. ^ 米議員226人、大統領に為替操作対応求める 日本を名指しAFPBB News 2013年6月7日
  248. ^ 「アベノミクス、沈没も」=米WSJ、消費増税決定を批判時事ドットコム 2013年10月2日
  249. ^ 消費税は消費を冷やす“悪い税金”ノーベル賞学者テレ朝news 経済ニュース 2013年5月31日
  250. ^ 「円安非難は偽善」米経済学者が韓国批判 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版2013年1月28日
  251. ^ 社説:インフレへの第一歩を踏み出した日銀 JBpress(日本ビジネスプレス) 2013年1月24日
  252. ^ OECD事務総長が円安に理解、「状況見守る余地」 Reuters 2013年2月5日
  253. ^ 円安めぐる懸念は行き過ぎ=IMFのG20報告書 Reuters 2013年2月22日
  254. ^ IMFがドル安を指摘 通貨安競争は「誇張」 日本経済新聞 2013年2月22日
  255. ^ 通貨安競争の懸念は「誇張」…IMF報告書 YOMIURI ONLINE(読売新聞) マネー・経済 経済ニュース 2013年2月22日
  256. ^ 経済の死角 ジム・ロジャーズ、ポール・クルーグマン、J・ガルブレイスほか 米国の著名な学者・投資家30人が一挙登場!全国民必読 7・21参院選「自民圧勝」から、何かが変わる 日本人への警告「宴は終わる、これは出口が見えないトンネル現代ビジネス 2013年7月16日
  257. ^ 経済の死角 【独占インタビュー】ノーベル経済学賞受賞ポール・クルーグマン 日本経済は、そのときどうなるのか現代ビジネス 2013年10月21日
  258. ^ 経済の死角 本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」現代ビジネス 2014年9月16日
  259. ^ a b Krugman Warns Abe on Tax IncreaseJ. D'amico, Japan, The Wall Street Journal, 19 Sep 2014
  260. ^ 政治・社会 安倍首相、クルーグマン氏と会談 再増税の是非判断に影響かZAKZAK 2014年11月6日
  261. ^ “消費増税で日本経済失速の危機に” ノーベル賞スティグリッツ教授が警告NewSphere(ニュースフィア) 2014年1月25日
  262. ^ a b アベノミクス、いつまでも成功続ける保証ない=シラー・イエール大学教授Reuters 2014年3月12日
  263. ^ 「アベノミクス」が失敗なら「アベゲドン」に転覆する可能性”. 財経新聞 (2013年6月6日). 2013年6月6日閲覧。
  264. ^ 【消費税8%】中国国営メディア「国際社会の関心に答えた」と評価MSN産経ニュース 2013年10月1日
  265. ^ 日本の消費税引き上げに中国メディアが報道、 「民衆の抗議を無視し安倍首相が決断」XINHUA.JP 2013年10月2日
  266. ^ 【社説】消費増税に邪魔されるアベノミクス WSJ.com 2013年10月2日
  267. ^ アベノミクス最初のエラー 消費税増税に海外紙から厳しい声NewSphere(ニュースフィア)2013年10月1日
  268. ^ 日欧の成長鈍化 ルー米財務長官「期待外れ」MSN産経ニュース 2014年9月21日
  269. ^ 消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明ZAKZAK 2014年9月22日
  270. ^ 米紙「日本景気後退」と一斉報道 GDPマイナス成長で47NEWS(よんななニュース) 共同通信 2014年11月18日
  271. ^ 中国の専門家、安倍氏の政治・経済政策を論じる著書を出版人民網日本語版 2015年1月20日
  272. ^ 〔外為マーケットアイ〕ドル101円前半、IMF「アベノミクス、世界経済のリスクとなりうる」 ロイター 2013年7月10日
  273. ^ 政治・社会 【日本の解き方】IMF会見「アベノミクスは世界のリスク」 困りモノの針小棒大報道ZAKZAK 2013年7月17日
  274. ^ 日米欧中銀の非伝統的措置解除は慎重に行われるべき=IMF専務理事Reuters 2013年7月16日
  275. ^ a b アベノミクス、失敗すれば世界経済の主要リスクに―IMFが警告WSJ.com 2013年8月2日
  276. ^ a b 米為替報告書の真意探る政府、「財政再建は慎重に」との指摘でReuters 2014年10月24日
  277. ^ 欧米は自国通貨安を放置したが日本は通貨安政策取っていない=麻生財務相 WSJ.com 2012年12月29日
  278. ^ 麻生財務相:通貨安にしているわけではない Bloomberg 2012年12月29日
  279. ^ 先進国間で通貨安競争 スイスに続け 安倍首相の介入で新局面 (1/3ページ) SankeiBiz 2013年1月5日
  280. ^ a b 円安政策批判「筋としておかしい」 麻生財務相が反論 日本経済新聞 2013年1月28日
  281. ^ 欧米の円安誘導懸念、筋としておかしい…麻生氏 YOMIURI ONLINE(読売新聞)マネー・経済 経済ニュース 2013年1月28日
  282. ^ 浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー 「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」 ダイヤモンド・オンライン 2013年1月20日
  283. ^ a b 経済の死角 「安倍バブル」の教祖浜田宏一が大いに語る「1ドル100円、日本は甦る」 現代ビジネス 2013年2月6日
  284. ^ a b 日本の政策、国内の物価目標達成が目的=浜田内閣官房参与 Reuters 2013年2月16日
  285. ^ 浜田氏:「通貨安競争」を否定 デフレ脱却を強調毎日新聞 2013年2月16日
  286. ^ 浜田参与:日銀は必要なら一段の緩和を-インタビューで語るBloomberg 2013年5月28日
  287. ^ 日銀総裁、円安誘導を否定 「緩和の手綱緩めず」 47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年2月14日
  288. ^ 日銀:白川総裁 金融緩和での「円安誘導」懸念を否定 毎日jp(毎日新聞) 2013年2月14日(2013年5月21日時点のインターネット・アーカイブ)
  289. ^ 「アホノミクス」が5つの悲劇を引き起こす! | インタビュー | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  290. ^ 「バブルを煽る“アホノミクス”は0点」と同志社大教授(政治関連) - 女性自身[光文社女性週刊誌]
  291. ^ 植草一秀著『アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪』(講談社、2013年)
  292. ^ 庶民は知らないアベノリスクの真実”. 角川マガジンズ (2013年7月10日). 2014年11月1日閲覧。
  293. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、96頁。
  294. ^ a b 訂正-インタビュー:実質賃金目減り、企業は一段の円安望まず=服部教授Reuters 2014年11月21日
  295. ^ 伊東光晴「安倍・黒田氏は何もしていない」『世界』2013年8月号.
  296. ^ 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 【最終回】アベノミクスの成長戦略でカギを握るのは、供給サイドではなく需要サイドの活性化ダイヤモンド・オンライン 2014年4月28日
  297. ^ 金融緩和で見えた日本の根本問題 竹森俊平・慶大教授朝日新聞デジタル 2015年1月20日
  298. ^ 政治・社会 【日本の解き方】有害な論説を撒き散らかしているデフレ派「しばき上げ・清算論者」たち  (1/2ページ)ZAKZAK 2014年12月25日
  299. ^ アベノミクスを成功させるために、消費税増税を先送りせよ /山本幸三×飯田泰之SYNODOS -シノドス- 2014年11月5日
  300. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、178-179頁。
  301. ^ 尾村洋介; 荒木功 (2015年3月26日). “アベノミクス:バブル崩壊25年 「結局、日本人はバブルから何も学んでいない」”. 毎日新聞 (毎日新聞社). http://mainichi.jp/feature/news/20150326mog00m020002000c.html 2015年10月16日閲覧。 
  302. ^ 「新3本の矢」をあえて前向きに評価してみるダイヤモンドオンライン2015年10月2日
  303. ^ 日本総研の翁氏:追加緩和は必要ない-国債買い増し副作用Bloomberg 2015年3月2日
  304. ^ a b いいとこ取り野党」がなぜ現れないのか / 『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビューSYNODOS –シノドス- 2014年12月8日
  305. ^ アベノミクスは"グローバルスタンダードな経済政策"日経BizGate 2013年7月18日
  306. ^ 安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 【第42回】 為替レートを大きく左右する金融政策現代ビジネス 2014年4月17日
  307. ^ 小林よしのり氏 「アホノミクス」「アベノモクズ」 - 夕刊アメーバニュース
  308. ^ アベノミクスを採点 100点満点の70点で合格と長谷川幸洋氏2014.12.01 16:00 NEWSポストセブン
  309. ^ 田母神俊雄 2013, pp. 106–109.
  310. ^ 『日本に絶望している人のための政治入門』(文春新書) 三浦瑠麗 2015年出版
  311. ^ 経済ニュース アベノミクスに賛否両論nikkansports.com 共同通信 2013年5月2日
  312. ^ アベノミクスに賛否両論 参院予算委の公聴会MSN産経ニュース 2013年5月2日(2013年5月3日時点のインターネット・アーカイブ)
  313. ^ アベノミクスに賛否両論=13年度予算案公聴会-参院時事ドットコム 2013年5月2日
  314. ^ 池田信夫 コラム&ブログ 「アベノミクス」の演出した円安は日本経済を救うかニューズウィーク日本版 2013年1月4日
  315. ^ NEWS FILE 円安株高の真因は「アベノミクス」よりも「米景気回復」PRESIODENTS Online - プレジデント 2013年2月14日
  316. ^ 日銀の追加緩和は逆効果、10月緩和は消費者マインドに悪影響Bloomberg 2015年2月12日
  317. ^ インフレが日本を救う 「急増する円安倒産」の真犯人は誰か東洋経済オンライン 2014年10月20日
  318. ^ 新井淳一の先を読むヒント アベノミクス、800日後のチェックポイント日本経済研究センター 2015年2月12日
  319. ^ 【日曜経済講座】アベノミクスは息切れなのか 編集委員・田村秀男 MSN産経ニュース 2014年2月23日
  320. ^ 法人税減税とTPPで復活する日本〔1〕PHPビジネスオンライン 衆知 2014年2月10日
  321. ^ [アベノミクス第二の矢]ついに暴かれた公共事業の効果〔1〕PHPビジネスオンライン衆知 2014年5月10日
  322. ^ 読んでナットク経済学「キホンのき」 消費増税、影響が「想定内」でなかったワケ東洋経済オンライン 2014年10月11日
  323. ^ インフレが日本を救う 消費増税先送りで、アベノミクスは復活する東洋経済オンライン 2014年9月8日
  324. ^ 再増税延期を、アベノミクスへの信頼崩れる=浜田内閣官房参与Reuters 2014年11月4日
  325. ^ 視点:景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏Reuters 2014年12月30日
  326. ^ a b Abe Adviser Warns Against Further Japan Sales-Tax Increase The Wall Street Journal, World, 8 Sep 2014
  327. ^ 消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた / 『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビューSYNODOS -シノドス- 2014年12月6日
  328. ^ 視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏Reuters 2014年12月26日
  329. ^ 消費税再増税の延期は株価にプラス、最低1年半は見送りを=本田参与Reuters 2014年10月22日
  330. ^ 首相の消費税再増税延期は正しい決断 日本経済はギリギリで踏みとどまった-三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士ダイヤモンド・オンライン 2014年12月2日
  331. ^ 岩田日銀副総裁、実質賃金「雇用の需給締まり上昇へ」日本経済新聞 2015年2月4日
  332. ^ 文藝春秋 2013年六月号、151頁。
  333. ^ 左派こそ金融緩和を重視するべき 松尾匡・立命館大教授朝日新聞デジタル 2015年2月16日
  334. ^ I.4. (1)「「成果目標(KPI)」のレビューによるPDCAサイクルの実施」およびII.一.3.①「アウトカムを重視したPDCAの積極的推進」
  335. ^ 日経新聞2012.12.23「自民安倍氏、日銀法改正に言及 物価目標見送りなら」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDY23007_T21C12A2000000/
  336. ^ 「ブレーン・浜田宏一氏が明かした「首相からの直電」秘話」『週刊朝日』2013年2月8日号 http://dot.asahi.com/news/politics/2013012800004.html
  337. ^ 若田部昌澄(2013)「安倍内閣の経済政策とは何か/その全体像」『環』53(2013.Sring), pp.75-92.
  338. ^ 黒田東彦 日銀総裁会見まるごと配信
  339. ^ a b 日銀2013年4月5日「総裁記者会見要旨」http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1304a.pdf
  340. ^ 長谷川幸洋2013.4.5「アベノミクス第1の矢は放たれた! 黒田日銀が大胆な「量的・質的金融緩和」を打ち出し、今後の焦点はいよいよ"規制改革"に!」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35352?page=3
  341. ^ Financial Times 2013.4.5「市場を席巻した黒田日銀」JB Press http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37531
  342. ^ 吉松崇 2013.4.9「黒田日銀の衝撃――わずか2週間で成し遂げられた金融政策の「レジーム・チェンジ」!」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013040800006.html
  343. ^ 賀来景英 2013.4.11「黒田日銀、「異次元緩和」の意味」WEBRonza、http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013041000011.html
  344. ^ 国民経済計算(GDP統計) 内閣府
  345. ^ 国民経済計算(GDP統計) 内閣府
  346. ^ 吉松崇 2013.5.30「アベノミクスと株価の関係を冷静に考える」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013053000001.html
  347. ^ 「アベノミクス“不況”? 増える低所得/貯蓄ゼロ家庭、スーパー/コンビニ売上減」Business Journal 2013.6.9 http://biz-journal.jp/2013/06/post_2274.html
  348. ^ http://www.depart.or.jp/common_department_store_sale/list
  349. ^ http://www.jsa-net.gr.jp/report.php
  350. ^ http://www.jfa-fc.or.jp/particle/320.html
  351. ^ a b c d e 日本政策投資銀行・全国設備投資計画調査(大企業[資本金10億円以上] 2013年6月調査) 2013年8月5日発表 http://www.dbj.jp/investigate/equip/national/pdf_all/201308_plant.pdf
  352. ^ “首相要請も…月額賃金4年ぶり低下 13年0.7%減”. 日本経済新聞. (2014年2月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2001Y_Q4A220C1PP8000/ 2014年4月4日閲覧。 
  353. ^ 東京新聞朝刊2014年1月9日
  354. ^ “(人手不足列島)雇用、増えるは非正社員ばかり 求人22年ぶり高水準でも”. 朝日新聞. (2014年6月28日). http://digital.asahi.com/articles/DA3S11213780.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11213780 2014年7月24日閲覧。 
  355. ^ Japan Says Economy Contracted 7.1 Percent in 2Q E. Kurtenbach, ABCNews, 8 Sep 2014
  356. ^ a b 内閣府経済社会総合研究所景気統計部消費動向調査(平成25 年7月実施分)http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2013/201307honbun.pdf
  357. ^ Slings and arrows The Economist, Japan's economy, 13 Sep 2014
  358. ^ Japan's Economy Dips As New Sales Tax Bites SkyNews, Business, 8 Sep 2014
  359. ^ “日本国債格下げから見るアベノミクスの失敗”. 中国網. (2014年12月4日). https://archive.is/1dsnL 2015年10月5日閲覧。 
  360. ^ “米S&Pが日本国債1段階格下げ アベノミクスの効果疑問視、政権に打撃”. SankeiBiz. (2015年9月16日). https://archive.is/lfOYn 2015年10月5日閲覧。 
  361. ^ a b 塩沢由典(2013)『今よりマシな日本社会をどう作れるか』編集グループSURE.
  362. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、219頁。
  363. ^ 最先端を行く「リフレ・レジーム」〔1〕PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月20日
  364. ^ なぜ「高度成長」の考察が重要なのかiRONNA
  365. ^ 岩田・浜田・原田編(2013)『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社.
  366. ^ 岩田規久男編(2013)『まずデフレをとめよ』日本経済新聞出版社.
  367. ^ 若田部昌澄(2013)『解剖 アベノミクス』日本経済新聞出版社.
  368. ^ 伊藤隆敏(2013)『インフレ目標政策』日本経済新聞出版社.
  369. ^ 浅田統一郎、2012、"デフレ脱却こそが国際累積債務問題の解決策である"Chuo OnLine http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120501.htm
  370. ^ 藤井聡(2013)「「国土強靭批判」こそ日本を滅ぼす」『VOICE (ヴォイス)』2013年2月号.
  371. ^ http://www.iau.jp/kokudokyojinka+abenomicsmokuji.htm
  372. ^ 小丸朋恵 (2013年7月9日). “【インタビュー】 "アベノミクス"の仕掛人、竹中平蔵氏に聞いた!「日本経済、どうなりますか?」”. マイナビニュース. マイナビ. 2016年4月6日閲覧。
  373. ^ 竹中平蔵氏が地方創生へ提言、特区とコンセッションで地方主体の成長戦略を描こう”. ビジネス+IT. SBクリエイティブ (2015年5月25日). 2016年4月6日閲覧。
  374. ^ 伊藤元重(2013)『日本経済を創造的に破壊せよ!』ダイヤモンド社。
  375. ^ ポール・クルーグマン(2012)『さっさと不況を終わらせろ』山形浩生訳・解説、早川書房。原論文(It's baaack!: Japan's Slump and the Return of the Liquidity Trap)は1998年に公開されている。
  376. ^ 小林慶一郎 2003.2.2 「早わかり「インフレターゲット論」」RIETI DP http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/05.html
  377. ^ 森永卓郎 2013.2.5 「アベノミクス成功のために日銀をリフレ派で固めよ」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013020400005.html
  378. ^ 勝間和代 2012.2.29「インフレ目標、達成義務化を」『毎日新聞』http://mainichi.jp/feature/katsuma/crosstalk/2012/02/post-85.html
  379. ^ 田中秀臣・野口 旭・若田部昌澄([2003)『エコノミスト・ミシュラン』太田出版.
  380. ^ 日銀、消費増税による深刻な課題克服に向け追加金融緩和か 無責任な素人審議委員は一掃せよビジネスジャーナル 2015年2月5日
  381. ^ 小野善康(2013)「「アベノミクス」の金融緩和 は、デフレ脱却への道筋とはならない」『SIGHT』2013年春号.
  382. ^ a b 藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康・萱野稔人(2013)『金融緩和の罠』第3章、集英社.
  383. ^ 自民党は財政再建に真面目に取り組めWEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年2月25日
  384. ^ 浜矩子(2013)『アベノミクスの真相』中経出版.
  385. ^ 田村秀男(2013)「量的緩和と連動する公共投資で早期のダツデフレら導け」『環』53巻、p.114。
  386. ^ 浜田宏一(2013)「経済再生は可能か」『環』53巻、p.62。また浜田宏一(2013)「デフレの即効薬は金融政策」岩田・浜田・原田『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社、第1章、「マンデル=フレミング・モデルとワルラス法則」、pp.30-31.
  387. ^ 飯田泰之(2013)「財政政策は有効か」岩田・浜田・原田『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社、第6章、pp.190-192.
  388. ^ 本田参与:期待形成確保へ法律で金融政策の目標明示を-インタビューBloomberg 2013年10月15日
  389. ^ デフレ脱却へ日銀法改正を 首相ブレーンの本田氏MSN産経ニュース 2013年10月23日
  390. ^ 日銀法改正、将来の選択肢として視野に入れていきたい=安倍首相Reuters 2015年2月4日
  391. ^ 田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、94頁。
  392. ^ 竹中平蔵「アベノミクスは100%正しい」東洋経済On Line、2013.7.20 http://toyokeizai.net/articles/-/15884
  393. ^ Japan records lowest unemployment rate in 20 years at 3.1%AP, The Guardian, World, 27 Nov 2015
  394. ^ 菅官房長官:浜田、本田氏意見「影響力ある」 消費増税で毎日jp(毎日新聞) 2013年9月10日
  395. ^ 安倍総裁ブレーン・高橋氏:日銀総裁に英国式説明責任を-物価目標で Bloomberg 2012年11月28日
  396. ^ 日本経済の復活を邪魔する「勢力」 高橋洋一教授が「真相」を明かす J-CASTモノウォッチ 2013年3月1日
  397. ^ 第2次安倍内閣が発足 人事の注目点は 日テレNEWS24 2012年12月26日
  398. ^ 安倍総裁ブレーン・浜田氏:日銀新総裁は数カ月以内のデフレ脱却可能 Bloomberg 2012年12月5日
  399. ^ 「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」 浜田宏一 イェール大学名誉教授独占インタビュー東洋経済オンライン 2013年2月8日
  400. ^ インタビュー:安倍政権誕生なら日銀に無制限緩和を要望=本田・静岡県立大教授 Reuters 2012年12月6日
  401. ^ 再送:〔アングル〕安倍相場に潜む外交リスク、日中の緊張続けば緩和効果相殺 Reuters 2012年12月19日
  402. ^ 岩田規久男氏 日銀の政策、長年批判 日本経済新聞 2013年2月25日
  403. ^ 経済・マネー 首相のブレーン「日銀の問題は責任感のなさ」 元日銀審議委員・中原伸之氏ZAKZAK 2013年2月21日
  404. ^ 日銀総裁、実は誰がやっても同じ? 日経ビジネスオンライン 2013年2月27日
  405. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「ref name=」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  406. ^ 救国のレジリエンス 「列島強靭化」でGDP900兆円の日本が生まれる(講談社)

参考文献

  • 田母神俊雄『安倍晋三論』ワニブックス、2013年9月4日。ISBN 978-484709183{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

関連項目

外部リンク