(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)

コンテンツにスキップ

「いびき」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレートの追加
 
(12人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Sound|Schnarchen 01.ogg|いびき}}
{{Sound|Schnarchen 01.ogg|いびき}}
'''いびき'''('''鼾''')は、狭くなった[[上気道]]が[[呼吸]]時に擦れて出す[[音]]。睡眠時や[[脳梗塞]]で[[失神]]した時などに発生する事がある
'''いびき'''('''鼾'''、{{lang-en|snoring}})は、睡眠時などに狭くなった[[上気道]]が[[呼吸]]時に擦れて出す[[音|呼吸音]]。


== 概要 ==
== 概要 ==
医学的には「[[軟口蓋]]、[[舌]]、咽頭壁などの上気道の軟部組織が振動することで発生する音響現象」と定義される<ref name="fukuoka" />。[[ヒト]]の上気道は発声に有利な構造に進化したが、軟部組織のみの部位が長くなったためイビキを起こしやすくなった<ref name="fukuoka">{{Cite journal |和書|author=古川智一 |author2=須藤信行 |title=イビキ・閉塞性睡眠時無呼吸による健康障害について |journal=福岡醫學雜誌 |volume=103 |issue=1 |publisher=福岡医学会 |date= 2012-01-25|pages=1-11 |naid= |ref=}}</ref>。仰臥位での睡眠中に筋肉が弛緩して舌や軟口蓋が沈下すると上気道が狭くなることがある<ref name="hara">{{Cite journal |和書|author=原浩貴 |title=いびきと睡眠時無呼吸症候群 : いびきの周波数解析の臨床的意義(今日の医学) |journal=山口医学 |volume=53 |issue=6 |publisher=山口大学医学会 |date= 2004-12-31|pages=265-267|naid= |ref=}}</ref>。このときの吸気努力により軟口蓋や舌根部に振動音や狭窄音が生じて音が出る<ref name="hara" />。
様々な病気や器質的な異常・障害、その他一時的な疲れや[[アルコール]]の影響などにより、[[軟口蓋]]や[[舌根]]が[[上気道]]をふさいで上[[気道]]が狭くなることがある。この状態で呼吸をすると、出入りする空気が塞いだ物を振動させて[[音]]が出る。


健康な成人でも飲酒や肉体疲労などで口呼吸となり上気道が狭窄していびきを生じることがある<ref name="hara" />。このような一時的ないびき(病的ではない単純性いびき症)に対して、習慣性のいびきがあり、この場合は睡眠呼吸障害を呈している可能性がある<ref name="hara" />。いびきは閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea; OSA)の主症状でもありその指標にもなっている<ref name="fukuoka" />。
その音を称していびきと言い、通常は「いびきをかく」と表現する。また、それが連日のように続くなどの病態もいびきと言い、それに悩む人向けの「いびき外来」などが設けられている[[医療]]施設がある。通常は[[耳鼻咽喉科学|耳鼻咽喉科]]の受診が推奨される。


いびきの振動による影響として、上気道粘膜に傷害を起こし、炎症化して咽頭粘膜や隣接する血管に永続的な障害を引き起こす可能性がある<ref name="fukuoka" />。また、上気道抵抗に抗するための呼吸努力が増大し、心筋経壁圧の増加による左室肥大や心不全の悪化を引き起こす可能性も指摘されている<ref name="fukuoka" />。また、無呼吸のないイビキ症患者も含め、圧受容体感受性が低下することによって、夜間の血圧上昇だけでなく日中の血圧上昇につながる可能性も指摘されている<ref name="fukuoka" />。
[[睡眠]]時にいびきを生ずる場合、自身は気付かないことが多く、同居人などの睡眠の障害となる。しかしながら、本人の睡眠レベルや音の大きさなどにより、自身が驚いて目が覚めてしまうこともある。場合によっては睡眠が浅くなることがある。静かなものから激しいものまで様々であり、速やかな治療が推奨されるものもある。


このほか睡眠中の呼吸努力の増大による疲労感や、上気道抵抗の上昇や騒音によって、睡眠に障害を来たすこともある<ref name="fukuoka" />。
いびきは呼吸のリズムと同期して起こるため、それが途切れることが一定レベル以上起こると、[[睡眠時無呼吸症候群]]の発見の手がかりとなる。軟口蓋などが気道を塞ぐために呼吸が途切れる。これが起こると一般に睡眠レベルが浅くなり、いわゆる熟睡ができないため、昼間の活動に支障をきたす。これが疑われる場合、まずは家族に自分のいびきの様子などをチェックしてもらうと良い。無呼吸とまではいかない場合、睡眠時低呼吸症となる。


== 原因 ==
いびきは、他人に多大な迷惑をかけることや、羞恥心のため、団体旅行を避けるようになるなど、様々なリスクを背負う。夫婦の寝室が別室となるだけではなく、離婚等の原因ともなり得る。
いびきを引き起こす危険因子として、[[肥満]]、飲酒、鼻閉などがある<ref name="fukuoka" />。
; 肥満
: 肥満が原因で喉が狭くなる、即ち上気道が狭くなるためにいびきをかきやすくなることがある。
; 飲酒
: 飲酒などが原因で、舌の筋力が落ちることがいびきの原因となることがある。
; 鼻閉
: [[花粉症]]を含む[[アレルギー性鼻炎]]や鼻[[ポリープ]]、[[副鼻腔炎|蓄膿症]]など[[鼻詰まり]]を起こす病気が原因となることもある。


== 影響 ==
かつては「高いびきをかいているのは熟睡している証拠」といった誤解も蔓延していたが、むしろ睡眠の質を低下させるばかりか、後述するように、何らかの疾病と関連している場合もある。
; いびきと高血圧
: 単純性いびき症あるいは軽症OSA患者に関してイビキ音強度と日中の血圧との相関を認めた研究がある<ref name="fukuoka" />。
; いびきと頸動脈硬化症
: 軽症いびき症の対象と重症いびき症の対象の比較から、いびきと頸動脈硬化症との関連が指摘されている<ref name="fukuoka" />。
; いびきと眠気
: いびきと日中の過剰な眠気の関連性に関する報告がある<ref name="fukuoka" />。
; いびきと騒音
: いびきが騒音となり他の睡眠や日中のQOLに影響を与える可能性がある<ref name="fukuoka" />。


== 原因 ==
== 検査 ==
* 簡易検査では自宅で睡眠中に動脈の血液中の酸素量である動脈血酸素飽和度(SpO2)を簡単な検査機器で測定する<ref name="kobe-century-mh">{{Cite web|和書|url=https://www.kobe-century-mh.or.jp/wp-uploads/56c68a20cfc3679610aadf1f5f79bd36.pdf |title=睡眠時無呼吸症候群(いびき外来)のご案内 |publisher=神戸百年記念病院 |date= |accessdate=2022-12-08}}</ref>。
上気道が狭くなることがいびきの原因だが、必ずしも一般的な意味でいう病気とは限らない。
* より詳しい検査が必要な場合は、病院に1泊入院してポリソムノグラフィー(PSG)検査を行う<ref name="kobe-century-mh" />。
*[[口蓋垂]](のどちんこ)が大きい場合、それが呼吸の障害となっていびきの原因となる。
*[[扁桃|扁桃腺]]やアデノイドが炎症をおこすなどして腫れている場合、いびきの原因となることがある。
*[[舌]]が大きかったり、軟口蓋が大きい場合もいびきの原因となる。
*[[肥満]]が原因で喉が狭くなる、即ち上気道が狭くなるためにいびきをかきやすくなることがある。
*[[花粉症]]を含む[[アレルギー性鼻炎]]や鼻[[ポリープ]]、[[副鼻腔炎|蓄膿症]]など[[鼻詰まり]]を起こす病気が原因となることもある。
*疲れがひどい場合や飲酒などが原因で、舌の筋力が落ちることがいびきの原因となることがある。[[睡眠薬]]等が原因となることもある。
;注意すべきいびきの原因
*上記の飲酒などが原因の場合と同様、[[意識]]レベルが低下している時には、舌根が[[咽頭]]をふさぐ舌根沈下が起きやすい。したがって、舌根沈下によるいびきは[[意識障害]]の症候の一つであることもあり、その意識障害を来たす疾患には[[脳血管障害]]等がある。普段、いびきをかかないような人が突然にいびきをかくケースがある。
*習慣性のいびきを伴う上気道抵抗症候群という病態もあり、これは睡眠時無呼吸症候群と同様に、昼間のひどい眠気などが特徴である。[[心臓]]病が関与している可能性がある。


== 対策と治療 ==
== 対策と治療 ==
=== 対策 ===
*いびきをかきにくくすると称する健康用品や健康器具がいくつか市販されている。鼻の両側の穴に差し込み、[[鼻中隔]]をクリップして止める一部がとぎれたリング状のものや、音響センサーなどによっていびきを感知し振動などの刺激を与えるものや、空気袋等により睡眠姿勢を若干変えるようなものなど、方法も価格も千差万別である。しかしながら、その効果・実績は、それぞれ明確に示しているものと明らかでないものがある。
*いびきをかきにくくすると称する健康用品や健康器具がいくつか市販されている。鼻の両側の穴に差し込み、[[鼻中隔]]をクリップして止める一部がとぎれたリング状のものや、音響センサーなどによっていびきを感知し振動などの刺激を与えるものや、空気袋等により睡眠姿勢を若干変えるようなものなど、方法も価格も千差万別である。しかしながら、その効果・実績は、それぞれ明確に示しているものと明らかでないものがある。
*睡眠時無呼吸症候群の治療装置・CPAP(シーパップ)には、いびきを消滅させる効果がある。
*[[グリセリン]]を保湿剤とする鼻スプレーもいびき対策として販売されている。
*[[グリセリン]]を保湿剤とする鼻スプレーもいびき対策として販売されている。
*枕の高さなどを見直してみることが有効である場合もある。
*枕の高さなどを見直してみることが有効である場合もある。
*仰向けに寝るとあごが後退し、舌根がのどの方に沈下していびきをかきやすい。横向きで寝ると有効な場合がある。
*仰向けに寝るとあごが後退し、舌根がのどの方に沈下していびきをかきやすい。横向きで寝ると有効な場合がある。
*肥満が原因と考えられる場合は、その解消が有効な対策となる。アルコールも避けた方がよい。
*肥満が原因と考えられる場合は、その解消が有効な対策となる。アルコールも避けた方がよい。

*意識障害に対しては気道確保の上で原因検索を行いつつ経験的治療を行う必要がある。
=== 治療 ===
*軟口蓋下垂等に対しては[[外科学|外科]]的[[手術]]によりいびきを低減させることができるが人間の蘇生力によってもとに戻ることが多い。
* 欧米や日本での治療で最も普及しているのが[[CPAP]](シーパップ)を利用する方法であり、睡眠時に気道に空気を送り続けて狭窄を生じないようにするものである<ref name="kobe-century-mh" />。
*鼻疾患においては、その治療を行う。
* 軽度な症状には下顎を前方に固定するマウスピースが使用されることがある<ref name="kobe-century-mh" />。
* アデノイド肥大や扁桃肥大などがいびきの原因になっている場合には[[外科学|外科]]的[[手術]]により除去することがある<ref name="kobe-century-mh" />。


== 語源 ==
== 語源 ==
「いびき」の語源については、いびき(息引・息吹)説、いひびき(息響・気響・唾響)説、いきびき(息響)説、いきひびき(息響)説、ねいきひびき(寝息響)説など諸説ある<ref name="atejinoomoshirozatsugaku_p20">フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.20 [[1988年]] 永岡書店</ref>。[[平安時代]]の漢和字書『[[新撰字鏡]](しんせんじきょう)』にもいびきの語がみられるという。
「いびき」の語源については、いびき(息引・息吹)説、いひびき(息響・気響・唾響)説、いきびき(息響)説、いきひびき(息響)説、ねいきひびき(寝息響)説など諸説ある<ref name="atejinoomoshirozatsugaku_p20">フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.20 [[1988年]] 永岡書店</ref>。[[平安時代]]の漢和字書『[[新撰字鏡]](しんせんじきょう)』にもいびきの語がみられるという。

また、漢字の「鼾」は「鼻から出る干声」の意味で「干声(かんせい)」とは「大きな音」という意味であるという<ref name="atejinoomoshirozatsugaku_p20"/>。


== 成句 ==
== 成句 ==
*白河を夜舟で渡る高いびき
*白河を夜舟で渡る高いびき
:いびきをかくほどにぐっすりと寝ていたために、記憶が全くないこと。その昔、京を見物した振りをした人が[[白河 (洛外)|白河]]のことを尋ねられ、うっかり川のことだと思い込んで「夜に船で渡ったので見ていない」と答えた故事に由来。略して「白河夜船」とも言う。
:いびきをかくほどにぐっすりと寝ていたために、記憶が全くないこと。その昔、京を見物した振りをした人が[[白河 (洛外)|白河]]のことを尋ねられ、うっかり川のことだと思い込んで「夜に船で渡ったので見ていない」と答えた故事に由来。略して「白河夜舟/船」とも言う。
*いびきをかく者は夜聡し
*いびきをかく者は夜聡し
:いびきをかいて寝ている人は、なんらかの物音や気配などで敏感に目を覚ますという意味。
:いびきをかいて寝ている人は、なんらかの物音や気配などで敏感に目を覚ますという意味。
<!-- 擬音語が豊富な日本語では、いびきの音を表現する方法は、「ぐうぐう」、「ぐごーぐごー」、「んががががが」など様々であるが、概して、が行の「が」「ぐ」「ご」を用いて表現することが多いといえる。同じが行でも、「げ」が用いられることは殆どない。 -->


== 脚注 ==
== 脚注 ==
60行目: 66行目:
*[[鼻骨]](鼻中隔彎曲症)
*[[鼻骨]](鼻中隔彎曲症)


== 外部リンク ==
{{Medical-stub}}
* [https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/09-脳、脊髄、末梢神経の病気/睡眠障害/いびき いびき] - [[MSDマニュアル]]

* {{Kotobank}}
{{Respiratory system symptoms and signs}}
{{睡眠}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いひき}}
{{DEFAULTSORT:いひき}}
[[Category:睡眠]]
[[Category:睡眠]]

2023年12月23日 (土) 09:58時点における最新版

いびき英語: snoring)は、睡眠時などに狭くなった上気道呼吸時に擦れて出す呼吸音

概要[編集]

医学的には「軟口蓋、咽頭壁などの上気道の軟部組織が振動することで発生する音響現象」と定義される[1]ヒトの上気道は発声に有利な構造に進化したが、軟部組織のみの部位が長くなったためイビキを起こしやすくなった[1]。仰臥位での睡眠中に筋肉が弛緩して舌や軟口蓋が沈下すると上気道が狭くなることがある[2]。このときの吸気努力により軟口蓋や舌根部に振動音や狭窄音が生じて音が出る[2]

健康な成人でも飲酒や肉体疲労などで口呼吸となり上気道が狭窄していびきを生じることがある[2]。このような一時的ないびき(病的ではない単純性いびき症)に対して、習慣性のいびきがあり、この場合は睡眠呼吸障害を呈している可能性がある[2]。いびきは閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea; OSA)の主症状でもありその指標にもなっている[1]

いびきの振動による影響として、上気道粘膜に傷害を起こし、炎症化して咽頭粘膜や隣接する血管に永続的な障害を引き起こす可能性がある[1]。また、上気道抵抗に抗するための呼吸努力が増大し、心筋経壁圧の増加による左室肥大や心不全の悪化を引き起こす可能性も指摘されている[1]。また、無呼吸のないイビキ症患者も含め、圧受容体感受性が低下することによって、夜間の血圧上昇だけでなく日中の血圧上昇につながる可能性も指摘されている[1]

このほか睡眠中の呼吸努力の増大による疲労感や、上気道抵抗の上昇や騒音によって、睡眠に障害を来たすこともある[1]

原因[編集]

いびきを引き起こす危険因子として、肥満、飲酒、鼻閉などがある[1]

肥満
肥満が原因で喉が狭くなる、即ち上気道が狭くなるためにいびきをかきやすくなることがある。
飲酒
飲酒などが原因で、舌の筋力が落ちることがいびきの原因となることがある。
鼻閉
花粉症を含むアレルギー性鼻炎や鼻ポリープ蓄膿症など鼻詰まりを起こす病気が原因となることもある。

影響[編集]

いびきと高血圧
単純性いびき症あるいは軽症OSA患者に関してイビキ音強度と日中の血圧との相関を認めた研究がある[1]
いびきと頸動脈硬化症
軽症いびき症の対象と重症いびき症の対象の比較から、いびきと頸動脈硬化症との関連が指摘されている[1]
いびきと眠気
いびきと日中の過剰な眠気の関連性に関する報告がある[1]
いびきと騒音
いびきが騒音となり他の睡眠や日中のQOLに影響を与える可能性がある[1]

検査[編集]

  • 簡易検査では自宅で睡眠中に動脈の血液中の酸素量である動脈血酸素飽和度(SpO2)を簡単な検査機器で測定する[3]
  • より詳しい検査が必要な場合は、病院に1泊入院してポリソムノグラフィー(PSG)検査を行う[3]

対策と治療[編集]

対策[編集]

  • いびきをかきにくくすると称する健康用品や健康器具がいくつか市販されている。鼻の両側の穴に差し込み、鼻中隔をクリップして止める一部がとぎれたリング状のものや、音響センサーなどによっていびきを感知し振動などの刺激を与えるものや、空気袋等により睡眠姿勢を若干変えるようなものなど、方法も価格も千差万別である。しかしながら、その効果・実績は、それぞれ明確に示しているものと明らかでないものがある。
  • グリセリンを保湿剤とする鼻スプレーもいびき対策として販売されている。
  • 枕の高さなどを見直してみることが有効である場合もある。
  • 仰向けに寝るとあごが後退し、舌根がのどの方に沈下していびきをかきやすい。横向きで寝ると有効な場合がある。
  • 肥満が原因と考えられる場合は、その解消が有効な対策となる。アルコールも避けた方がよい。

治療[編集]

  • 欧米や日本での治療で最も普及しているのがCPAP(シーパップ)を利用する方法であり、睡眠時に気道に空気を送り続けて狭窄を生じないようにするものである[3]
  • 軽度な症状には下顎を前方に固定するマウスピースが使用されることがある[3]
  • アデノイド肥大や扁桃肥大などがいびきの原因になっている場合には外科手術により除去することがある[3]

語源[編集]

「いびき」の語源については、いびき(息引・息吹)説、いひびき(息響・気響・唾響)説、いきびき(息響)説、いきひびき(息響)説、ねいきひびき(寝息響)説など諸説ある[4]平安時代の漢和字書『新撰字鏡(しんせんじきょう)』にもいびきの語がみられるという。

成句[編集]

  • 白河を夜舟で渡る高いびき
いびきをかくほどにぐっすりと寝ていたために、記憶が全くないこと。その昔、京を見物した振りをした人が白河のことを尋ねられ、うっかり川のことだと思い込んで「夜に船で渡ったので見ていない」と答えた故事に由来。略して「白河夜舟/船」とも言う。
  • いびきをかく者は夜聡し
いびきをかいて寝ている人は、なんらかの物音や気配などで敏感に目を覚ますという意味。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 古川智一、須藤信行「イビキ・閉塞性睡眠時無呼吸による健康障害について」『福岡醫學雜誌』第103巻第1号、福岡医学会、2012年1月25日、1-11頁。 
  2. ^ a b c d 原浩貴「いびきと睡眠時無呼吸症候群 : いびきの周波数解析の臨床的意義(今日の医学)」『山口医学』第53巻第6号、山口大学医学会、2004年12月31日、265-267頁。 
  3. ^ a b c d e 睡眠時無呼吸症候群(いびき外来)のご案内”. 神戸百年記念病院. 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.20 1988年 永岡書店

関連項目[編集]

外部リンク[編集]