(Go: >> BACK << -|- >> HOME <<)



2009.08.19






広告:金沢の地域情報ポータル「ぐーぽん」
広告:金沢メディカルステーション ヴィーク

書府インフォメーション
書府インフォメーション一覧はこちら
文化催事・イベント情報
文化催事・イベント情報一覧はこちら
石川新情報書府では、毎日日替わりの文化情報をお届けします。石川県の伝統工芸・伝統文化についての情報が満載です。

石川新情報書府とは【概要解説】

書府第3期構想について 【PDF版13.6MB】

石川新情報書府DVDシリーズ【PDF版3.3MB】



English Korean Chinese
サイト内全文検索

(Google Custom Search)

ウェブページ翻訳
世界の文化に関する英文サイトを日本語で
ご覧になることが出来ます。アドレスを入力
し、翻訳ボタンをクリックしてください。
URL:


ほっと石川旅ネットへ 石川県ホームページへ 能登スタイルへ 珠洲焼 石川まんが祭り NEW暮らしっくガイド・ISHIKAWA STYLESへ

石川の伝統工芸 - 百工比照 -
伝統工芸作品データベース
業種別、工芸種類別、用途別、作品、作者別検索 ほか
輪島塗(平成8年度)
輪島塗の歴史、製造工程、作品紹介、作家紹介、輪島塗工房(制作工程を疑似体験) ほか
輪島塗 沈金(平成16年度)
沈金基本情報、沈金とは、沈金の歴史、基本工程、沈金技術を支えるもの ほか
九谷焼(平成8年度)
インフォメーション、九谷焼のふるさと、資料室、九谷焼の歴史、時代様式の変遷 ほか
山中漆器(平成8年度)
山中漆器の歴史、制作工程、人間国宝川北良造の作品、日本工芸会木竹部会会員の作品 ほか
加賀友禅(平成9年度)
加賀友禅の歴史、作品紹介、作家紹介、制作工程、歳時記 ほか
金沢箔(平成9年度)
金沢箔とは、製造工程、金沢箔のQ&A、金沢箔の歴史、箔工芸の美の世界 ほか
金沢漆器(平成9年度)
金沢漆器とは、制作工程、金沢漆器Q&A、歴史、人間国宝紹介 ほか
牛首紬(平成9年度)
歴史・背景、将来の展望、製作工程、作品紹介、染色植物図鑑 ほか
加賀繍(平成9年度)
加賀繍の歴史、繍いの技法、製作工程、作品紹介、将来の展望 ほか
加賀お国染(平成19年度)
加賀お国染とは、加賀お国染の歴史、匠の技、暮らしと着物、動画で見るお国染 ほか
仏壇(金沢・七尾・美川)(平成10年度)
仏壇とは何か、石川の仏壇、技の融合、製造工程、組み立て法 ほか
加賀の伝統工芸(平成10年度)
大樋焼、加賀象嵌、茶の湯釜、銅鑼、金沢表具、加賀竿、加賀毛針、郷土玩具、加賀提灯、金沢和傘、加賀獅子頭、加賀水引細工、桐工芸、手捺染型彫刻
能登の伝統工芸(農村の暮らしと工芸 「工」の巻)(平成10年度)
和紙、檜座幾、珠洲焼、能登上布、鶴来打刃物、能登花火、七尾和ろうそく


石川の文化 - 古彩優美 -

百万石文化のあらまし(平成8年度)
百万石の今昔、百万石の躍動、百万石の技、百万石の芸、百万石の宝 ほか
伝統芸能(平成10年度)
能楽、邦楽・舞踏、祭、楽器、素敵な素材箱
加賀・能登の民話(平成12年度)
白山のわらじ(旧白峰村)、長さんぎつね(七尾市)、鉄を伸ばす男(旧門前町)、くまの手のひら(小松市) ほか
能登のキリコ祭り(平成13年度)
能登キリコ祭りとは、代表的なキリコ祭り、市町村別キリコ祭り、キリコ祭りカレンダー ほか
交響曲第7番 イシカワ パラフレーズ(平成19年度)
イシカワ パラフレーズとは、イシカワ パラフレーズの誕生、イシカワ パラフレーズを語る、ダウンロード 演奏ダイジェスト&着うた ほか
   


石川のすがた - 食 -

石川と世界の食文化(平成12年度)
石川の食文化に逢う、石川の風土、海からの文化、百万石と器、御膳と庭 ほか
百菓万華鏡 〜石川の菓史〜(平成14年度)
和のこころ 和菓子に宿る「もてなしの心」、祝いの菓子、伝統和菓子蔵 ほか
辻口博啓が語る「加賀“茶の湯”物語」(平成18年度)
一期一会の心、名工が育んだ美術工芸、洗練を重ねた懐石と菓子、辻口茶会、フォト・ギャラリー フリー素材 ほか
酒造り〜能登杜氏〜(平成13年度)
杜氏の技、技を磨く、技を伝える、技の結晶、技のつながり ほか
奇跡の毒抜き−ふぐの卵巣の糠漬けに見るいしかわの発酵文化−(平成18年度)
発酵と石川県の食文化、発酵とは、石川県の発酵食品、日本の発酵食品、世界の発酵食品 ほか
   


石川のすがた - 暮らし -

金沢城下町の暮らし(平成10年度)
金沢城下町の暮らし、たしなみ、衣服、食事、住まい ほか
農村の暮らしと工芸(平成10年度)
「古」の巻、農村の四季、暮らしのかたち、加賀藩と農村、施設紹介 ほか
白山之記(白山の暮らし)(平成14年度)
山の民のくらしと文化、文化バーチャル体験、白山の語り部、白山之記資料室(デジタルライブラリー)、白山と山の民の郷(現地情報) ほか
   


石川のすがた - 歴史 -

利家とまつ(平成13年度)
関係年譜、ゆかりの人物事典、史跡地図、関連リンク、100タイトル ほか
加賀百万石 美と歴史(平成12年度)
プロモーション、用語解説
北前船〜未来海道ものがたり〜(平成14年度)
北前船がもたらした海の文化、北前船紀行
青の回廊 環日本海交流と加賀・能登のルーツ(平成15年度)
電子ブック、資料編(遺跡地図、年表)
石川産業勃興記 IT産業編(平成15年度)
石川産業勃興記とは、クロノロジー(年表)、人・モノ・出来事一覧
石川産業勃興記 機械工業編(平成19年度)
石川機械工業史(年表)、金沢産業勃興記、金沢の機械工業


石川のすがた - 風土 -

再現 金沢城(平成13年度)
ウォークシミュレーション、よみがえる金沢城、ヒストリー・オブ金沢城、金沢城ウォッチング、金沢城よもやま話 ほか
古絵図探訪(平成13年度)
古絵図ナビ、金沢―城下町の変遷、金沢―まちの暮らし、町名散歩、ちんちん電車でいく金沢 ほか
兼六園 名園記(平成16年度)
金沢と兼六園、歴史物語、御亭物語、六勝物語、四季物語 ほか
手取水系 −白山の水が紡ぐ絆−(平成18年度)
電子ブック、資料編(歴史、地図、用語集)


いしかわの伝統工芸(きっずぺーじ)- 総合学習・社会科向け‐

九谷焼(くたにやき)
九谷焼のことを知る、九谷焼ができるまで、職人さんの技とこころ、九谷焼のあした
輪島塗(わじまぬり)
輪島塗のことを知る、輪島塗ができるまで、職人さんの技とこころ、輪島塗のあした
金沢箔(かなざわはく)
金沢箔のことを知る、金沢箔ができるまで、職人さんの技とこころ、金沢箔のあした
   


道具箱 - 書府におまかせくださりませ -

素敵な素材箱(画像素材集)
輪島塗、九谷焼、加賀友禅、加賀能登の工芸 2、金沢城下町の暮らし ほか
いしかわのかたち〜日本舞踊、太鼓、狂言、茶道の伝統芸能の動きをモーションキャプチャーで収録したモーションデータ集〜(平成13年度)
加賀“茶の湯”物語 フォト・ギャラリー フリー素材(平成18年度)
いしかわの音蔵〜著作権フリーの音素材集〜(平成14年度)
兼六園 名園記 フォトアルバム(平成16年度)
   


お役立ち情報

書府インフォメーション
石川新情報書府サイトからのお知らせです。
文化催事・イベント情報
石川県内を中心とした文化催事・イベント情報を掲載しています。
メールサービス
「石川新情報書府」メールサービスは、文化に関する8つの分野(美術・工芸・音楽・舞台芸術・文芸・生活文化・文化施設・サイト紹介)の情報をお送りします
プレゼント付きアンケート
今後のサイトをさらに充実させるために、アンケートにご協力いただきますようお願いいたします。アンケートにお答えいただいた方の中から毎月、抽選で10名の方に書府オリジナルDVDをプレゼントさせていただきます。
サイトマップ
書府コラム
日替りコラムを掲載しています。
ページトップへもどる
Copyright Ishikawa Prefecture JAPAN 1997-
石川新情報書府サイトに関するご質問・ご意見はこちらからお問い合わせください。